備考※3a-1

東山村に岩手セメント工場が10月に落成(昭和33年9月7日) j東磐井郡

東山村に岩手セメント工場が10月に落成(昭和33年9月7日)

昭和33年9月7日の岩手報知より。 この年の10月10日、東磐井郡東山村では岩手セメント工場の落成祝賀式を予定していた。 岩手セメント工場は、東北開発株式会社が20億円を投じて完成させた。 鉄筋コンクリートの工場では、300人の工員が日夜生産に励んでいると言う。 10月10日の落成式では、東北開発株…
2学期の始まった一関中学校(昭和33年9月6日) i一関・西磐井郡

2学期の始まった一関中学校(昭和33年9月6日)

昭和33年9月6日の岩手報知より。 ここでは、一関中学校にも2学期が始まった旨を報じている。 この時期、県内では勤務評定反対闘争(勤評闘争)、道徳教科組み入れなどで、教員組合がやたら逃走していた。 道徳教科組み入れなどで、教員組合がやたら逃走していた。 しかし、生徒もこの先の進学や就職で忙しいと言う…
一関日活で「海女の岩礁」「俺は情婦を殺す」を上映(昭和33年9月4日) i一関・西磐井郡

一関日活で「海女の岩礁」「俺は情婦を殺す」を上映(昭和33年9月4日)

昭和33年9月7日の岩手報知より。 一関日活では「海女の岩礁」「俺は情婦を殺す」を上映する。 「海女の岩礁」は昭和33年8月5日初公開の日活映画で、出演は筑波久子・香月美奈子・二谷英明など。 「俺は情婦を殺す」は昭和33年8月5日初公開の日活映画で、出演は長門裕之・月玲子など。   &nb…
一関映劇で「楢山節考」「欲」を公開!(昭和33年9月3日公開) i一関・西磐井郡

一関映劇で「楢山節考」「欲」を公開!(昭和33年9月3日公開)

昭和33年9月5日の岩手報知より。 一関映画劇場では「楢山節考」と「欲」を公開する。 「楢山節考」は、昭和33年6月1日公開の松竹作品で、出演は田中絹代・高橋貞二など。 「欲」は昭和33年6月24日公開の松竹作品で、出演は伴淳三郎・轟夕起子・冨士真奈美・森繁久彌・三國連太郎など。   &n…
一関・有楽座で「太平洋戦記」「駅前旅館」「薔薇と女拳銃王」を公開!(昭和33年9月3日) i一関・西磐井郡

一関・有楽座で「太平洋戦記」「駅前旅館」「薔薇と女拳銃王」を公開!(昭和33年9月3日)

昭和33年9月5日の岩手報知より。 一関・有楽座では「太平洋戦記」「駅前旅館」「薔薇と女拳銃王」を公開する。 「太平洋戦記」は、昭和33年7月29日公開のドキュメント映画で、配給は東宝。 「駅前旅館」は、昭和33年7月12日公開の東宝作品で、出演は森繁久彌・伴淳三郎・フランキー堺など。 「薔薇と女拳…
一関映劇で「現代無宿」「伝七捕物帖 銀蛇呪文」「逃げ出した縁談」上映(昭和33年8月27日) i一関・西磐井郡

一関映劇で「現代無宿」「伝七捕物帖 銀蛇呪文」「逃げ出した縁談」上映(昭和33年8月27日)

昭和33年8月30日の岩手報知より。 一関映劇では「現代無宿」「伝七捕物帖 銀蛇呪文」「逃げ出した縁談」を上映する。 「現代無宿」は昭和33年5月25日公開の松竹映画で、出演は森美樹・岡田茉莉子・八千草薫など。 「伝七捕物帖 銀蛇呪文」は昭和32年9月22日公開の松竹映画で、出演は高田浩吉・福田公子…
ライオン石鹸が江刺町内各地で巡業映画会(昭和33年7月26日) h水沢・江刺・胆沢郡

ライオン石鹸が江刺町内各地で巡業映画会(昭和33年7月26日)

昭和33年7月26日の岩手民声新聞の広告欄より。 ライオン石鹸では、8月に江刺町内各地の公民館や小学校でで巡業映画会を開くようであった。 「ご愛用者を御招待」というよりは、むしろ販促イベントの意味合いが強かったのではないだろうか。 映画としては東宝「無法松の一生」とフランス映画「赤い風船」。 「無法…
「全国第二の町」江刺町の鉄道計画(昭和33年7月26日) h水沢・江刺・胆沢郡

「全国第二の町」江刺町の鉄道計画(昭和33年7月26日)

昭和33年7月26日の岩手民声新聞より。 昭和30年に岩谷堂町を中心に江刺郡の町村を大同合併した江刺町は、人口5万を超え「全国第2の町」となっていた。 しかし、悲しいかな鉄道だけが無いのだ。 それで、工場誘致や総合開発でどれだけ悲哀を味わわされてきたことか。 それで、昭和15年には岩谷堂町・伊手村・…
「戦場にかける橋」盛岡国劇で封切上映 a盛岡・岩手郡・紫波郡

「戦場にかける橋」盛岡国劇で封切上映

昭和33年5月20日の岩手日報では、盛岡国劇で「戦場にかける橋」が封切になる旨の広告が出されている。 「戦場にかける橋」は言うまでもなく1957年英米合作の戦争映画で、収容所長役の斎藤大佐役を演じた早川雪洲はアカデミー助演男優賞にノミネートされている。 日本での初封切は前年1957年の12月22日で…
にたもの親子「メクラでツンボ」(昭和33年5月20日) l全県

にたもの親子「メクラでツンボ」(昭和33年5月20日)

昭和33年5月20日の岩手日報より。 連載されている漫画「にたもの親子」では選挙について扱っている。 5月22日には第28回衆議院議員総選挙が予定されていた時期であった。 乞食のようなボロボロの男も投票所へ行く。 そして問わず語りにいわく「あたしが投票した人は正直でウソを言わぬ人」。 ・・・と思った…
水沢女子高の教諭が関東以北で初めてのオランダミミナグサを発見(昭和33年5月20日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢女子高の教諭が関東以北で初めてのオランダミミナグサを発見(昭和33年5月20日)

昭和33年5月20日の岩手日報より。 植物研究家でもある水沢女子高の教諭が、水沢警察署裏の北常盤踏切で「オランダミミナグサ」を発見したという。 このオランダミミナグサは、本来はヨーロッパにだけ生えている雑草であるところ、戦後は東京や横浜でも存在が確認されていた。 これは、戦後になってヨーロッパとの貿…
第28回衆議院選挙広告:小沢佐重喜(小沢一郎の父)・椎名悦三郎など a盛岡・岩手郡・紫波郡

第28回衆議院選挙広告:小沢佐重喜(小沢一郎の父)・椎名悦三郎など

昭和33年5月20日に岩手日報に掲載佐された選挙広告より。 椎名悦三郎(自):後年まで知れた大物議員。水沢市出身。この選挙の翌年、岸内閣で官房長官となる。その後の池田内閣でも通産大臣や外務大臣を務める。 千葉七郎(社):東磐井郡千厩町出身。この選挙では落選するが、昭和38年の第30回衆議院選挙で当選…
第28回衆議院総選挙:公明選挙をアドバルーンで宣伝 a盛岡・岩手郡・紫波郡

第28回衆議院総選挙:公明選挙をアドバルーンで宣伝

昭和33年5月18日の岩手日報より。 22日に投票日を控え、県選挙管理委員会では公明選挙を訴え、県公会堂の前でアドバルーンを上げることに。 また、記事では棄権を無くすように訴えている。 この頃から「選挙で何も変わりはしない」と斜に構えたニヒリストはいたようである。 また、「20」を「廿」で表記するの…
6月6日に三波春夫が盛岡体育館に来ますよ!(昭和33年5月18日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

6月6日に三波春夫が盛岡体育館に来ますよ!(昭和33年5月18日)

昭和33年5月18日の岩手日報の広告欄より。 三波春夫が盛岡体育館に来るという。 今でこそ盛岡でコンサートがあるといえば岩手県民会館(昭和48年竣工)か、盛岡市アイスアリーナ(平成元年竣工)が相場になっているが、当時は盛岡体育館(昭和32年竣工)だったようである。 この当時、三波春夫がどんな歌手であ…
鈴木善幸の選挙広告 d宮古・下閉伊郡

鈴木善幸の選挙広告

昭和33年5月22日の第28回衆議院選挙に先立ち、5月17日の岩手日報に掲載された鈴木善幸の選挙広告。 当時の選挙区は、氏の出身地である下閉伊郡山田町も含めた岩手県の北半分が岩手1区であった。 鈴木善幸の初当選は、意外なことに昭和23年に社会党からの当選となっているのである。 当時はアイオン台風から…
ナイトスポット「ソシュウ」オープン a盛岡・岩手郡・紫波郡

ナイトスポット「ソシュウ」オープン

昭和33年5月15日の岩手日報に掲載された広告より。 盛岡の菜園に「ソシュウ」というナイトスポットがオープンするという。 ナイトスポットというのは・・・現在(というか後年)でいうグランドキャバレー的なものだろうか。 昭和40年代の岩手日報では「ソシュウに○○という芸能人が来ます!」という広告がよく見…
花巻電鉄に新車導入 f花巻・稗貫郡

花巻電鉄に新車導入

昭和33年4月26日の岩手日報では、「温泉郷結ぶ近代車」として、花巻電鉄に新車が導入されたことを報じている。 岩手日報(昭和33年4月26日)より 新たにお目見えしたのは、日本車両で製造されたのだという。 現在、花巻市材木町公園に保存されている「馬面電車」と違って、さほど幅の狭さは目立たない。 この…