三陸鉄道株式会社発足(S56.11.4)
1981年11月4日
2025年5月5日
昭和56年(1981年)3月、国鉄再建法施行令により、赤字ローカル線の整理が進められる中、岩手県は全国初の第三セクター方式による「県民鉄道」設立を目指し、久慈・宮古・盛の各線を国鉄から引き継ぐ構想を打ち出した。昭和56年8月には中村知事が塩川運輸大臣らと会談し、1キロあたり3,000万円の転換交付金など国の支援を確約。同年11月4日、県・沿線市町村・県内企業の58団体が3億円を出資し、第三セクター「三陸鉄道株式会社」が発足した。続いて昭和57年(1982年)2月15日には、同社が全国で初となる地方鉄道免許および工事施行認可を取得し、未開通区間工事再開の体制が整った。昭和57年3月27日、釜石駅・田老駅で着工式が行われ、普代–田老・釜石–吉浜間の工事が再開。同日には宮古市民文化会館で記念式典も開催され、国・県・地元関係者約200名が出席した。久慈線沿線では「一人一石署名運動」が行われ、地域の期待が高まる中、三陸鉄道は昭和59年(1984年)春の開業を目指すこととなった。沿岸180kmに及ぶ鉄道が一本に繋がるのは、実に大正11年(1922年)の鉄道敷設法以前からの悲願であり、工事再開は地域にとって歴史的な前進だった。