市日の久慈で巡査がちょっと自動車を運転してみたら大惨事(昭和6年8月31日)

昭和六年八月三十一日──その日は久慈町の「市日」で、二十八日町は近郷近在からの買い物客でごった返していた。

そんな雑踏のさなか、突如として乗合自動車が群衆をなぎ倒す。

ナンバー「岩二九」のその車両は、軽米自動車組合のものであり、本来であれば軽米〜久慈間を運行しているはずのバスであった。

しかし、事件当時そのハンドルを握っていたのは、なんと久慈警察署所属の25歳の巡査。

自動車は前方不注意のまま暴走し、群衆を跳ね飛ばしてしまう。

結果、重傷者4名、軽傷者2名という惨事に発展した。負傷者は直ちに田村医院および石川医院に搬送されている。

なぜ巡査が乗合自動車を運転していたのかは、記事からは明らかではない。

おそらくは折り返しの空車で「ちょっと貸してくれよ」という軽い気持ちだったのかもしれない。

この巡査が運転免許を持っていたかどうかも、報道は触れていない。

いずれにせよ、久慈警察署長は「誠に済まないことをした。非常に憂慮している」と、関係各所に平謝りするしかなかった。

警察官の職権を逸脱した行動が、大勢の市民を巻き込む事故につながったことは、当時としても決して軽く扱われるべきではなかっただろう。


showa
  • showa

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です