あわや門崎村で自動車強盗事件になるところが暴風雨で命拾い(昭和6年6月3日)

昭和6年9月1日の『岩手日報』より。

8月31日に、一関にて自動車強盗未遂事件の公判が開かれた。被告は19歳の少年と21歳の男の2名である。事件は6月3日に発生したもので、自動車強盗を試みたが、未遂に終わっていた。

主犯とされたのは19歳の少年で、青森県下北半島の出身。製材工場でエンジン係として働いていたが、ある日、主人のトランクから運転免許証を見つけた。やがて解雇された彼は、その免許証を手に秋田県の大館へ向かい、運転手として就職するも、事故を起こして再び解雇される。

その後、山形・宮城と放浪し、岩手県に入って一関の旅館に投宿。ここで出会ったのが、東磐井郡小梨村出身の21歳の男であった。彼も石工の仕事を解雇されたばかりで、失業者同士、意気投合した。

2人は新聞記事で「千葉県で運転手を絞殺して自動車を奪った犯人が逃走中」という内容を読み、同じ手口でやろうと計画を立てた。内容は次の通り。

・一関で自動車を借りること
・一関〜千厩間のどこかで実行すること
・途中で「小便がしたい」と言って停車させること
・その隙に運転手と助手を襲うこと
・紐(絞殺用)を2本用意すること
・成功したら東京方面へ逃走すること
・各県の偽ナンバープレートをボール紙で作っておくこと

事前調査のため、6月2日に徒歩で現場を下見。場所は門崎村横石の鉄橋付近とし、現在の大船渡線が北上川を渡るあたりであった。

翌6月3日、予定通りの決行日。しかしこの日は暴風雨であり、天気図によれば北海道付近の低気圧から南に伸びる前線の影響と見られる。

それでも2人は一関で新型フォードを5円50銭で借りた。だが、悪天候を理由に、自動車屋の判断で運転手に加え助手も同行させることになり、車内は3人のスタッフとなった。用意した紐は2本。計画はここで破綻してしまう。

計画を実行することなく、そのまま一関で逮捕された。

法廷では、まるで探偵小説のような筋書きに、検察側が「懲役刑」を求刑。新聞はこれを「大鵬な大芝居」として報じた。

 


showa
  • showa

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です