a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手県選出の社会党議員が中国の戦犯収容所を視察 a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手県選出の社会党議員が中国の戦犯収容所を視察

昭和30年11月29日の岩手日報より。 岩手県出身で日教組の副委員長まで務め、参議院議員となっている小笠原二三男氏は、1か月の日程で陽春・北京・哈爾浜・瀋陽・上海・長春・撫順と中共の教育事情を視察し、28日に急行「十和田」で盛岡に帰り、「中国の教育は素晴らしいの一言に尽きる!」とベタ褒めしていた。 …
盛岡駅前の最後の人力車夫 a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡駅前の最後の人力車夫

昭和30年11月29日の岩手日報より。 「この道三十年」というシリーズ物の記事より。 戦前は盛岡駅前に50台以上の人力車が並んでいたという。 そして1日に1円稼げば御の字で、50~60銭稼げばその日の米代にも事欠かなかったという。 昭和9年に山田線が宮古まで開通する前は、テトテトとラッパを鳴らして走…
盛岡・中央ホールで「悪の決算」「彼奴は顔役だ!」を公開(昭和30年11月29日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・中央ホールで「悪の決算」「彼奴は顔役だ!」を公開(昭和30年11月29日)

昭和30年11月29日の岩手日報より。 盛岡の中央ホールでは「悪の決算」と「彼奴は顔役だ!」を公開する。 「悪の決算」(原題:LES HEROS SONT FATIGUES)はフランス映画で、アフリカのリベリアを舞台にしたアクションもの。日本での初公開は昭和30年9月16日。 「彼奴は顔役だ!」(原…
小春日和にビルの屋上でBGが日向ぼっこ(昭和30年11月26日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

小春日和にビルの屋上でBGが日向ぼっこ(昭和30年11月26日)

昭和30年11月26日の岩手日報より。 師走もあと5日という時に大陸から張り出した高気圧で連日の陽気で小春日和となり、盛岡市内のBGも屋上で日向ぼっこである。 ところで、岩手山と県公会堂が見えるこの場所はどこだろう? なんとなく現在の盛岡東警察署のあたりのようにも思えるが・・・   ちなみ…
盛岡・中劇で「追われる男」「泥棒成金」封切!(昭和30年11月23日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・中劇で「追われる男」「泥棒成金」封切!(昭和30年11月23日)

昭和30年11月23日の岩手日報より。 盛岡の中劇では「追われる男」「泥棒成金」を封切りする。 「追われる男」(原題:Run for Cover)は、昭和30年のアメリカ映画で、日本での初公開は昭和30年7月31日。 「泥棒成金」(原題:To Catch a Thief)もまた昭和30年のアメリカ映…
昼は農耕の手伝い、夜はランプで授業 a盛岡・岩手郡・紫波郡

昼は農耕の手伝い、夜はランプで授業

昭和30年11月26日の岩手日報より。 葛巻町の江刈中学校江刈川分校では本来17名の生徒がいるはずだった。 しかし、農作業の手伝いのために長欠している生徒がほとんどであった。 このため、教諭は生徒や部落民と話し合い、ランプで夜9時まで授業をすることに。   ちなみに、以下のページによれば、…
盛岡中央ホールでは「四十人の女盗賊」「奥様は芳紀」、国劇では「黒い骰子」「愛欲と戦場」が封切(昭和30年11月22日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡中央ホールでは「四十人の女盗賊」「奥様は芳紀」、国劇では「黒い骰子」「愛欲と戦場」が封切(昭和30年11月22日)

昭和30年11月22日の岩手日報の広告欄より。 中央ホールでは「四十人の女盗賊」「奥様は芳紀」、国民劇場では「黒い骰子」「愛欲と戦場」と、洋画が一挙4本封切という豪華な状態であった。 「四十人の女盗賊」(原題:Son of Sinbad)はRKOラジオピクチャーズという、往年のハリウッドでは5台映画…
雪に子供たちが大喜び(昭和30年11月22日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

雪に子供たちが大喜び(昭和30年11月22日)

昭和30年11月22日の岩手日報より。 20日から県内一帯に寒波が襲来し、21日朝の盛岡の最低気温は-4℃となった。 午後の2時頃には盛岡市内に雪が降り始めた。 盛岡測候所によれば、これは沿海州の冷たい低気圧によるものだということで、22日も1~2cmの積雪になろうという予想であった。 写真は盛岡市…
借金取り立ての「暴力会社」摘発 a盛岡・岩手郡・紫波郡

借金取り立ての「暴力会社」摘発

昭和30年11月22日の岩手日報より。 盛岡警察署は、盛岡市内で暴力的に債務取り立てを行っていた暴力会社を摘発した。 これは、中小企業が年末の不況で債権回収できないところに付け込んで取り立てを代行すると称し、債務者に暴力的に押しかけるというものであった。 そして「人に言ったらお礼参りしてやるからな!…
川徳も松屋も「ゑびす講」で大売出し! a盛岡・岩手郡・紫波郡

川徳も松屋も「ゑびす講」で大売出し!

昭和30年11月30日の岩手日報の広告欄より。 当時の盛岡の2大デパートである川徳と松屋では、ともに「えびす講」で大売出しの広告を出している。   そもそも「えびす講」とは何か? それは、「神無月」と呼ばれる10月は、八百万の神は出雲大社に集まるといわれている。 (それで出雲地方では逆に「…
火災に無防備な老朽県庁 a盛岡・岩手郡・紫波郡

火災に無防備な老朽県庁

昭和30年11月18日の岩手日報より。 明治36年(1903年)に建てられた県庁 この当時の岩手県庁は、明治36年11月に完成し、築53年であった。 53年もやってればそれは書類だって増える。 つもりに積もった書類に、火災報知機も無く火災のリスクは非常に高い状態となっていた。 そこで、火災シーズンを…
山田線の捨て子(昭和30年11月17日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

山田線の捨て子(昭和30年11月17日)

昭和30年11月17日。 宮古発盛岡行きの411列車が区界駅に到着しようとした時のこと。 車掌が検札していると、小さい女の子が泣いている。 どうやら迷子になったらしい。 親の名前を聞いても、それどころか自分の名前すら言えないらしい。 これはいったいどうしたものか・・・ 盛岡に到着し、とりあえず中央児…
改築中の中の橋の仮橋から眺める飛行機雲(昭和30年11月16日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

改築中の中の橋の仮橋から眺める飛行機雲(昭和30年11月16日)

昭和30年11月16日の岩手日報より。 11月15日の盛岡市内は好天に恵まれ、午後には飛行機雲が見えたという。 岩手公園では紅葉も散り、落ち葉が冬の訪れを告げていたという。   ちなみにこの写真は中の橋の仮橋だったのだそうで、後ろに木々があるということは岩手公園で、手前は県立図書館だろうか…
山田線の赤字はすでに3億円(昭和30年11月16日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

山田線の赤字はすでに3億円(昭和30年11月16日)

昭和30年11月16日の岩手日報より。 前年、やっとのことでアイオン台風の被害から復旧し全線開通はしたものの・・・ 岩手日報の表現をそのまま使えば、「あまりにもみじめであり、栄養失調寸前のうきめに会っているという情ない現状だ」とまで言われる状況であった。 盛鉄局管内には12の路線があったが、営業成績…
盛岡中劇で大映映画「珠はくだけず」「見合い旅行」同時封切 a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡中劇で大映映画「珠はくだけず」「見合い旅行」同時封切

昭和30年11月16日の岩手日報の広告欄より。 盛岡中央劇場で大映映画「珠はくだけず」「見合い旅行」が同時封切。 根上淳・若尾文子・菅原謙二といった若い俳優一挙12人が主演する青春映画「珠はくだけず」は11月1日公開、山本富士子主演の「見合い旅行」は実に11月15日が初公開だったので、盛岡でのタイム…
七五三は平服で a盛岡・岩手郡・紫波郡

七五三は平服で

昭和30年11月16日の岩手日報より。 11月15日は七五三の日であり、県内各地の神社では子供連れでにぎわったという。 女の子は振袖が多かったが、男の子は平服に近いものが多く、新聞そのものの言い方を借りると「親の見栄や虚栄心ともみられていた七五三もだんだん一般化してきたのは近頃の傾向」としている。…
汽笛のまにまに 盛岡駅の24時間 a盛岡・岩手郡・紫波郡

汽笛のまにまに 盛岡駅の24時間

昭和30年11月13日の岩手日報では、盛岡駅の24時間を1ページ内の写真で大々的に報じている。 盛岡駅はまだ「民衆駅」ですらなく、木造駅舎だった時代である。 盛岡駅の朝は、担ぎ屋のおばちゃんから始まる。 20貫(75kg)もの荷物を担いで数里の道も歩くのだという。 彼女たちは、「どっこいしょ」と座っ…
県庁の玄関脇に「県民室」開設し好評 a盛岡・岩手郡・紫波郡

県庁の玄関脇に「県民室」開設し好評

昭和30年11月11日の岩手日報より。 4月に岩手県知事が国分知事から阿部知事に変わり、民主的な県政をアピールするべく県庁の玄関脇に「県民室」をもうけ、県民の相談事に乗っている。 主に来る客としては、陳情が多いようで、そのほかにも県職員の採用相談や、農地問題の紛争解決、海外移民の相談、などの相談事が…
教育会館の隣に5階建ての文化ビルを建てます!(昭和30年11月7日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

教育会館の隣に5階建ての文化ビルを建てます!(昭和30年11月7日)

昭和30年11月7日の岩手日報より。 盛岡市では、国鉄盛岡工場二枚橋分工場の払い下げ鉄骨で、上田に東北一の体育館を建築しようと計画していた。(→昭和32年完成の盛岡体育館) このほか、盛岡市内の一等地である教育会館の隣の大通に文化センターを建設しようと計画していた。 構想によれば、四囲を緑地帯に囲ま…
盛岡中劇で何故か「優秀文化映画を見る会」(昭和30年11月2日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡中劇で何故か「優秀文化映画を見る会」(昭和30年11月2日)

昭和30年11月2日の岩手日報より。 盛岡中劇で「優秀文化映画を見る会」が催されるという。 映画館通りのど真ん中で、夜の9時からこんな真面目な映画を見せてどのくらいの客が集まったのかは分からないが、文化の日の前の日ということで、やろうとおもったのだろうか・・・      …
盛岡・松屋デパートに森永スイートガールが来ます!(昭和30年11月1日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・松屋デパートに森永スイートガールが来ます!(昭和30年11月1日)

昭和30年11月1日の岩手日報より。 盛岡の松屋デパートに「森永スイートガール」が来るという。   へえ・・・そういうのがあったんだ・・・ と思いながら「スイートガール」について調べてみると、他でもない森永製菓の公式ページにあった。 でも昭和12年で終わったというのだが・・・? 20年近く…