石黒知事が県北の凶作地を視察(S7.1.10岩手日報)

昭和7年1月10日の岩手日報より。

当時の石黒英彦知事は、県北の凶作地を視察して歩くことにした。二戸警察署長の案内で馬橇に乗り、小鳥谷村の軽井沢部落に差し掛かる。谷底にあるみすぼらしい一軒家に「誰かいるかね」と声をかけても返事がない。奥に入ると中は真っ黒で顔も見えず、再び声をかけると藁布団から現れたのは80歳になるおばさん。老衰と栄養不足で体が動かず、耳も遠いという。

彼女の話では、家族15人が板の間にボロのむしろを敷いた10畳の部屋に寝起きしながら炭俵を作り、1日の収入は40銭足らず。それがそのまま稗ヌカと株(かぶ)と馬鈴薯の常食になる。凶作以来、最低限の食料すら欠乏し、三度の食事を二度に、二度を一度に減らす非常手段も珍しくないという。

廃屋同然の表札の下には「昭和6年度春季清潔法施行済」の札。馬が鳴き、暗闇から現れたかと思えば、鶏が居間に糞を落とす。知事はおばさんの夕飯を試食したが、ぼそぼその稗は喉を通らず、ポケットから金一封を渡して「これで温かいものでも」と語った。

この後、知事はさらに惨状が深刻な爾薩体村へ急行。おばさんは「自分はまだましな方で、全く食べられず村に頼るしかない階級もある」と語った。


showa
  • showa

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です