東北の一級酒審査の合格率は岩手が筆頭(昭和25年9月27日)

昭和25年9月28日の岩手日報より。

昭和25年度の一級種審査会は、9月27日10時から仙台国税局で国立醸造試験所長を招き行われた。

審査項目は官能検査(実際に味わう)、化学審査で、東北6県の116店のうち、95点が一級種として合格した。

県別の合格率は以下の通り。

  • 青森 84.6%
  • 岩手 92.3%
  • 秋田 80.5%
  • 宮城 58.8%
  • 山形 91.3%
  • 福島 85.7%

 

ところで、「一級酒」「二級酒」とはどのようなものであったか。

以下のページに詳しい。

級別制度は昭和18年に導入され、昭和24年に特級・一級・二級の3階級制になったのだという。

目的としては、粗悪な酒を排して品質を維持するため、そしてより多く税を徴収するためであったといわれる。

ただし、年月を経過するとそれは「画一的な味」となってしまう弊害を生み、昭和も終わりになると一級種と違って個性的な味の「二級酒ブーム」が起きるようになっていた。

制度疲労を起こしていた級別制度は、平成4年(1992年)に廃止になる。

 

 


showa
  • showa

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です