北上バス転落事故(昭和30年5月14日)

瀬戸内海で宇高連絡船紫雲丸が沈没し多くの修学旅行生が犠牲になって3日後の昭和30年5月14日のこと。

稗貫郡石鳥谷町の八日市小学校の修学旅行帰りの小学生を乗せ松島から来たた花巻電鉄の貸切バスは、夜の国道4号線を北に上り学校に戻ろうとしていた。

飯豊橋のあたりで向こうから藁を満載したお百姓さんの自転車がやってくる。
藁は自転車の左右にはみ出ている。
45歳のそのお百姓さんは村崎野の開拓地の家に戻る途中だった。
開拓地なのでそれまで誰も手を付けなかった痩せた土地だ。
人一倍働かないとまともに作物も育たない。
この時期の開拓農家であれば、満州や朝鮮からの引揚者だっただろうか。

その開拓農の自転車は気持ち真ん中を走っている。
何しろ古い木の橋なのでこんな夜中に落ちたくはない。

しょうがねえな…

バスの方がよけることにした。

えっ!?

バスが欄干に引っかかったと思った時にはもう遅かった。

東京と東北を結ぶ大動脈である国道4号線とはいえ、自家用車保有率がそれほど高いわけでもなく、さほど整備されていたわけでもない。

朽ち果てた木の欄干だからといって、そんなに困ることはなかったのだ。
人口が1億人になろうとしていたこの時期、税金を使うべき所はどこにでもあった。

結果、車内の12人という人が死んでしまった。
児童は女子ばかり4名、お母さん7名、お母さんの連れてきた幼児1名。

あまりのことに、運転手は濡れた服のまま生まれ育った実家に帰り、自殺を図った。
しかし死にきれず、北上警察署に逮捕される身となってしまった。

紫雲丸の事故があって3日でまたこの事故である。

県内だけではなく全国で修学旅行に関する議論が沸騰した。

いわく「日程が無理だったのではないか」
いわく「運転手を二人つければ良かったのではないか」

この後、宮古市では修学旅行の全面禁止という処置に踏み切っている。

ところで、Wikipediaの「北上バス転落事故」の項目では、このバスに運転手の交代要員がいたように書かれている。

しかし、昭和30年5月18日の岩手日報を読む限りでは、引率した教諭が怒気もあらわに、

「2人運転手を付け、良いバスにするよう契約したのに、電鉄は『優秀な運転手を付けますから』と1人しか付けてくれなかった。契約違反だ」と病床から指摘しているのである。

15日、県警は盛岡市内に営業所を持つ中央バス、県北バス、県南バスの3社に①交代要員の確保②定員の遵守③車両整備の完全 を指示するのが精一杯だった。

 

 

 


showa
  • showa

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です