3a-2移行用
- 横綱・宮城山が郷土で土俵入り(S4.9.2岩手日報) 1929年9月2日
- 一面は広告欄(S4.9.6岩手日報) 1929年9月6日
- 選挙違反の捜査は医師やレントゲン写真まで(S5.3.1岩手日報) 1930年3月1日
- 函館で不敬事件発生。内容は極秘(S5.3.1岩手日報) 1930年3月1日
- 西磐井郡老松村から少年航空兵(S5.3.1岩手日報) 1930年3月1日
- 盛岡の内丸通りで絵を描く人(S5.3.1岩手日報) 1930年3月1日
- 盛岡市内の各中等学校の志願者減る(S5.3.2岩手日報) 1930年3月2日
- 商品陳列所に雛人形(S5.3.2岩手日報) 1930年3月2日
- 女子師範学校の音楽会(S5.3.3岩手日報) 1930年3月3日
- 「東北のサンモリッツ」田山スキー場が開場(S5.3.4岩手日報) 1930年3月4日
- 岩手の子宝たち(S6.1.1) 1931年1月1日
- 県内各企業の年始広告(S6.1.1) 1931年1月1日
- 昭和六年新年号(昭和6年1月1日) 1931年1月1日
- 軍隊でも正月は朝風呂で楽しむ(昭和6年1月1日) 1931年1月1日
- 花巻町の84歳「長寿の秘訣は無理をせぬこと」(昭和6年1月1日) 1931年1月1日
- 盛岡・松屋で創業4周年謝恩の市(S6.9.1岩手日報) 1931年9月1日
- 盛岡市議一行が米内川の水源地を視察(S6.9.2岩手日報) 1931年9月2日
- 人見絹枝嬢の死因は過労と!運動の季節に注意!(S6.9.3岩手日報) 1931年9月3日
- 小学校落成2題(S6.9.3岩手日報) 1931年9月3日
- 兎毛皮の陸軍買上で東磐井郡が活況(S7.11.1岩手日報) 1932年11月1日
- 青森県警察部でニセ高文官僚(S7.11.1岩手日報) 1932年11月1日
- 中等学校競技大会(S7.11.1岩手日報) 1932年11月1日
- 黒沢尻で食い逃げ(S7.11.1岩手日報) 1932年11月1日
- 公会堂の松屋デー(S7.11.1岩手日報) 1932年11月1日
- 仙台・藤崎の増築完成大売り出し(S7.11.1岩手日報) 1932年11月1日
- 一関町役場の吏員の服装を統一(S7.11.2岩手日報) 1932年11月2日
- 盛岡の小学生が明治神宮参拝にいざいざ(S7.11.2岩手日報) 1932年11月2日
- 一関小学校の児童宅で最も多い楽器は三味線とハーモニカ(S8.2.1岩手日報) 1933年2月1日
- 東磐井郡興田村で電灯引く引く詐欺(S8.2.1岩手日報) 1933年2月1日
- 三陸汽船が月3回の東京〜八戸航路を計画中(S8.2.1岩手日報) 1933年2月1日
- 山海関の戦いで本県出身兵士は(S8.2.2岩手日報) 1933年2月2日
- 岩手医専教授が胃腸病治療に「リンゴ食療法」提唱(S8.11.1岩手日報) 1933年11月1日
- 八戸の男が盛岡や宮古で詐欺行脚(S8.11.1岩手日報) 1933年11月1日
- 岩手医専教授「リンゴをすりおろして食べれば下痢に効果あり」(S8.11.2岩手日報) 1933年11月2日
- 宮古水産学校の同窓会「二八会」も遠洋漁業の発展に助力(S8.11.2岩手日報) 1933年11月2日
- 徴兵検査の攻守合格は下閉伊郡が1位(S9.9.1岩手日報) 1934年9月1日
- 矢幅駅前に県内一の倉庫が完成(S9.9.1岩手日報) 1934年9月1日
- 和賀川下流で流木を拾った住民が次々検挙(S9.9.2岩手日報) 1934年9月2日
- 広告欄(S9.9.2岩手日報) 1934年9月2日
- 雫石川改修は進み沢田橋も着工(S9.9.2岩手日報) 1934年9月2日
- 与の字橋際のカフェーの名物女の急死(S9.9.2岩手日報) 1934年9月2日
- 祝・細浦〜大船渡間開通(S9.9.3岩手日報) 1934年9月3日
- 陸の覇者は下ノ橋、水の王者は城南…?(S9.9.3岩手日報) 1934年9月3日
- 祝・岩手日報社釜石支局新築(S9.9.5岩手日報) 1934年9月5日
- 全国的な凶作(S9.9.6岩手日報) 1934年9月6日
- 騎兵第三旅団が花巻から繋温泉まで雪中行軍(S10.3.11岩手日報) 1935年3月1日
- サンパウロに「愛宕村」を作りたい(S10.3.2岩手日報) 1935年3月2日
- 事変従軍徽章は県内3000名(S10.3.3岩手日報) 1935年3月3日
- 盛岡・松屋デパートが少年店員募集(S10.3.3岩手日報) 1935年3月3日
- アイヌ研究の権威・金田一京助が博士に(S10.3.5岩手日報) 1935年3月5日
- 仙台中央放送局・秋田放送局ラヂオ番組(S10.3.6岩手日報) 1935年3月6日
- 凶作に恵まれて?女の失対事業花盛り(S10.4.13岩手日報) 1935年4月13日
- 盛岡の銀座・肴町一丁目商店街(S10.4.14岩手日報) 1935年4月14日
- 田山セツルメント生活日誌(S11.5.1岩手日報) 1936年5月1日
- 仙台中央放送局の後援でラヂオ特価販売!(S11.5.1岩手日報) 1936年5月1日
- 岩手公園や高松の池は行楽日和(S11.5.4岩手日報) 1936年5月4日
- 兎の毛皮はニウジーランドのホワイト種で(S11.5.5岩手日報) 1936年5月5日
- 岩手軽便鉄道は今日から国鉄!(昭和11年8月1日) 1936年8月1日
- 警察練習所のお台所拝見(昭和11年8月1日) 1936年8月1日
- 岩手県内主要企業の株価(昭和11年8月1日) 1936年8月1日
- 黒沢尻病院で優等生の少女が発狂(S11.8.21岩手日報) 1936年8月21日
- 日本海と東海岸を結ぶ道路の開鑿へ(S11.8.22岩手日報) 1936年8月22日
- 帝大の怪腕投手緑川伝作が福岡中学に英語教師として赴任(S12.5.18岩手日報) 1937年5月18日
- 岩手公園で岩手医専の運動会(S12.5.18岩手日報) 1937年5月18日
- 海軍記念日には盛岡市内各小学校でZ旗を掲揚します(S12.5.19岩手日報) 1937年5月19日
- 6月の新譜(S12.5.20岩手日報) 1937年5月20日
- 大相撲夏場所星取表(S12.5.20岩手日報) 1937年5月20日
- 映画よりレコードの時代(S12.5.21岩手日報) 1937年5月20日
- 銃後の盛岡市民もお花見(S13.4.22岩手日報) 1938年4月22日
- 岩谷堂小学校落成記念全面広告(S13.4.23岩手日報) 1938年4月23日
- 盛岡陸軍病院は李王妃方子女王の傷病兵慰問に備え準備万端(S13.4.25新岩手日報) 1938年4月25日
- 南部鉄瓶は不要不急!軍需工業に転換せよ!(S13.4.28新岩手日報) 1938年4月28日
- 盛岡から東京までの130里を自転車で踏破しよう(S14.7.1新岩手日報) 1939年7月1日
- 川徳も松屋も夏物大売り出し(S14.7.1新岩手日報) 1939年7月1日
- けふ閉伊川の鮎漁解禁!(S14.7.1新岩手日報) 1939年7月1日
- 千厩や気仙沼で跋扈していた山林詐欺を東京で逮捕(S14.7.1新岩手日報) 1939年7月1日
- 繭増産のためには桑増産(S14.7.1岩手日報) 1939年7月1日
- JOQG盛岡放送局で岩手山麓から野鳥・イタチ・狸の声を放送(S14.7.1岩手日報) 1939年7月1日
- 松屋デパートで日本人形講習会(S14.7.1岩手日報) 1939年7月1日
- 盛岡市内の青年学校が不来方城で軍事演習(S14.7.2岩手日報) 1939年7月2日
- 盛岡八幡宮の朝詣会が10周年(S14.7.2新岩手日報) 1939年7月2日
- 岩手中学を卒業した6人が大陸開発に張り切る(S14.7.2新岩手日報) 1939年7月2日
- 9月に盛岡で紀元二千六百年奉祝聖戦銃後博覧会を開催!(S15.8.1新岩手日報) 1940年8月1日
- 盛岡でも米の切符制を(S15.8.1新岩手日報) 1940年8月1日
- ニッサンバス・トラックは振興自動車で!(S15.8.1新岩手日報) 1940年8月1日
- 繋温泉自動車のバス時刻表(S15.8.1新岩手日報) 1940年8月1日
- 盛岡で「聖戦銃後博覧会」、興亜奉公日は芸妓さんも「一日戦死」(S15.8.2新岩手日報) 1940年8月2日
- 盛岡の花柳街も戦時体制(S15.8.3新岩手日報) 1940年8月3日
- 国民学校の女教師も稲刈りに援軍(S16.11.1新岩手日報) 1941年11月1日
- 電撃宰相東條さん「国を強くする為に皆んな働かう!」(S16.11.1新岩手日報) 1941年11月1日
- 盛岡劇場で藤原義江楽団「カルメン」公演(S16.11.1新岩手日報) 1941年11月1日
- 県内企業の株価(S16.11.1新岩手日報) 1941年11月1日
- 毎月1日は興亜奉公日(S16.11.2新岩手日報) 1941年11月2日
- 松屋デパートで冬物や毛糸の特配(S16.11.2新岩手日報) 1941年11月2日
- 紀元二千六百年を祝して千厩・煙草神社で奉祝祭(S16.11.4新岩手日報) 1941年11月4日
- 前線に送る「スンベ」「ツマゴ」出荷最盛期(S16.11.7新岩手日報) 1941年11月7日
- 一戸高女でも軍事教練(S16.11.7新岩手日報) 1941年11月7日
- 武運長久を祈願して盛岡〜志和稲荷で強歩大会(S16.11.7新岩手日報) 1941年11月7日
- ラジオ番組案内(S17.7.2新岩手日報) 1942年7月2日
- 盛岡市で隣組配給制を再検討する懇談会(S17.7.2新岩手日報) 1942年7月2日
- 岩手県公会堂で前線を偲ぶ演芸会(S17.7.2新岩手日報) 1942年7月2日
- 杜陵国民学校で木銃訓練(S17.7.2新岩手日報) 1942年7月2日
- 盛岡魚市場に鮪ドッサリ入荷(S17.7.2新岩手日報) 1942年7月2日
- 気仙郡地方事務所はさかり町記念館(S17.7.3新岩手日報) 1942年7月3日
- 西磐井郡真滝村の狐禅寺で落下傘を供え蚕霊供養(S17.7.3新岩手日報) 1942年7月3日
- 薄着は健康の秘訣(S18.4.15新岩手日報) 1943年4月15日
- 大政翼賛会岩手県支部「花見シーズン!花に浮かれるな!不要不急の旅行をやめよ!」(S18.4.15新岩手日報) 1943年4月15日
- 翼壮和賀支部では完全供木目指して奮闘中(S18.4.19新岩手日報) 1943年4月19日
- 供米美談の氾濫(S18.4.20新岩手日報) 1943年4月20日
- ⚪︎⚪︎市出身で郷土⚪︎⚪︎部隊に入営する早稲田大学学徒(S18.12.1新岩手日報) 1943年12月1日
- 盛岡・肴町の熊長が赤松3000石を献納(S18.12.1新岩手日報) 1943年12月1日
- 必勝の誓ひ新たに奉戴日(S18.12.8新岩手日報) 1943年12月8日
- 岩手興産無尽も「貯蓄必成」「米英撃滅」(S18.12.8岩手日報) 1943年12月8日
- 家庭に眠る銀を航空戦力に!(S19.8.1新岩手日報) 1944年8月1日
- 岩手県協和会が朝鮮半島出身労働者を表彰(S19.8.1新岩手日報) 1944年8月1日
- 今日の放送(S19.8.1新岩手日報) 1944年8月1日
- 今日から学童の夏季鍛錬期間(S19.8.1新岩手日報) 1944年8月1日
- 夏休み返上で鍛える少年航空兵希望の国民学校児童(S19.8.2新岩手日報) 1944年8月2日
- 盛岡工機部で働く21歳女性の発明(S19.8.3新岩手日報) 1944年8月3日
- 放送案内(S19.8.3新岩手日報) 1944年8月3日
- 白金の買い上げを15日まで延期!(S19.12.3新岩手日報) 1944年12月3日
- 自動車整備工場も戦時モード(S19.12.4新岩手日報) 1944年12月4日
- 白金だけではなく銀も「総出陣」(S19.12.6新岩手日報) 1944年12月6日
- 酒1升のために米3升の配給を辞退した人はいる?(S21.7.1新岩手日報) 1946年7月1日
- 人気の「こどもしんぶん」(S21.7.1新岩手日報) 1946年7月1日
- ラジオ番組案内(S21.7.1新岩手日報) 1946年7月1日
- 花巻税務署「供米完納者に所得税がかかるなんてデマですよ!」(S21.7.1新岩手日報) 1946年7月1日
- 花巻青年学校の校舎を仮住まいに(S21.7.4新岩手日報) 1946年7月4日
- 盛岡市立第一高女が6年目に初の同窓会(S21.7.8新岩手日報) 1946年7月8日
- ラジオ番組案内(S21.7.8新岩手日報) 1946年7月8日
- 国家再建の時代の広告たち(S21.7.8新岩手日報) 1946年7月8日
- 世界三大漁場・三陸海岸の再検討(S21.7.16新岩手日報) 1946年7月16日
- ありがとう連合軍の食糧(S21.7.21新岩手日報) 1946年7月21日
- 退蔵物資の摘発隊が盛岡を襲う(S22.9.2新岩手日報) 1947年9月2日
- ドラム缶風呂は1,180円(S22.9.2新岩手日報) 1947年9月2日
- 盛岡市内中等学校水泳大会は岩手中学と盛岡高女が優勝(S22.9.3新岩手日報) 1947年9月3日
- 二百十日が無事過ぎる(S22.9.3新岩手日報) 1947年9月3日
- 年の瀬はどこも物価上昇(S22.12.9新岩手日報) 1947年12月9日
- 年末の給食増に「米軍ありがとう」(S22.12.10新岩手日報) 1947年12月10日
- 県議会で国分知事の冒頭演説(昭和24年2月28日) 1949年2月28日
- 冬将軍の窮余の反撃?(昭和24年3月1日) 1949年3月1日
- 盛岡・杜陵小学校で学芸会(昭和24年3月1日) 1949年3月1日
- 岩手でも報じられた松山城放火事件(昭和24年3月2日) 1949年3月2日
- 広告欄(S24.3.2岩手新報) 1949年3月2日
- 北福岡駅が落成式(昭和24年3月3日) 1949年3月3日
- ラジオ番組案内(S24.3.3岩手新報) 1949年3月3日
- ヤミ屋「儲からないので開拓農にさせてくれ」(昭和24年3月4日) 1949年3月4日
- 一関で高卒者対象の教員資格試験「GHQとは郵便局の略」???(昭和24年3月4日) 1949年3月4日
- 東京でアメリカの子供が「ヒナマツリ」を堪能(昭和24年3月4日) 1949年3月4日
- 盛岡測候所「寒の戻りはしばらく続きましょう」(昭和24年3月6日) 1949年3月6日
- 自治体警察はどこも大変(S24.3.7岩手新報) 1949年3月7日
- 大槌港を修築してゆくゆくは「大槌市」に(S24.3.8岩手新報) 1949年3月8日
- 桜咲き誇る県南の名勝(S24.5.1新岩手日報) 1949年5月1日
- 日本とドイツのオリンピック参加を承認(昭和24年5月1日) 1949年5月1日
- 金田一京助「ナニャドヤラはヘブライ語ではなく方言」(昭和24年5月3日) 1949年5月3日
- 岩手山遭難の盛高生の遺体発見(昭和24年5月3日) 1949年5月3日
- ラジオ番組案内(S24.5.3新岩手日報) 1949年5月3日
- 男女同権で女だけのお花見(昭和24年5月3日) 1949年5月3日
- ラジオ番組案内(S24.5.4新岩手日報) 1949年5月4日
- 新制・岩手大学が学生募集(昭和24年5月5日) 1949年5月5日
- 県南各地で豪華東西浪曲大会(S24.5.5新岩手日報) 1949年5月5日
- 子供の日に「一日盛岡駅長」や「一日岩手県知事」(S24.5.5新岩手日報) 1949年5月5日
- ラジオ番組表(S24.5.5新岩手日報) 1949年5月5日
- 久慈でヤギの四つ子、川井で月の輪のないクマ(昭和24年5月5日) 1949年5月5日
- 春の消防演習や盛岡市制60周年体育大会(S24.5.6新岩手日報) 1949年5月6日
- 釜石の艦砲射撃被害の大重油タンクが復活(昭和24年5月6日) 1949年5月6日
- お花見と湯治は花巻温泉郷で!(S24.5.6新岩手日報) 1949年5月6日
- 石鹸は登録しないと買えなかった(S24.5.6新岩手日報) 1949年5月6日
- 桜山の更生市場に女子中学生のスリ(S24.5.6新岩手日報) 1949年5月6日
- みんなみんな仙台グランドフェヤーへ!(S24.5.7新岩手日報) 1949年5月7日
- 西磐井郡金沢小・中学校は全焼し「青空教室」(S24.5.7新岩手日報) 1949年5月7日
- 盛岡中劇で「地下街の弾痕」公開(S24.5.8新岩手日報) 1949年5月8日
- 盛岡・穀町に子供達にお金をまく米人少女あらわる(昭和24年6月29日) 1949年6月29日
- 「聖なる右腕」盛岡入り(昭和24年6月30日) 1949年6月30日
- 盛岡・城南小学校ではプールで水泳練習(昭和24年7月6日) 1949年7月6日
- お盆に向け提灯の売れ行きは上々(昭和24年7月10日) 1949年7月10日
- 観光岩手の誇り10傑(昭和24年7月12日) 1949年7月12日
- 岩手でも報じられた下山事件の謎の10日間(昭和24年7月15日) 1949年7月15日
- 岩手が輩出した野球選手・久慈次郎や白坂長栄を語る(昭和24年7月17日) 1949年7月17日
- 岩手でも報じられた三鷹事件も(昭和24年7月17日) 1949年7月17日
- ラジオ番組案内(S24.7.17岩手新報) 1949年7月17日
- 盛岡映画案内(昭和24年7月18日) 1949年7月18日
- 岩手の女性ナンバー1決まる(S24.7.19岩手新報) 1949年7月19日
- 昭和24年当時の岩手10景(S24.7.21岩手新報) 1949年7月21日
- 笠置シヅ子盛岡に来る!(S24.8.9岩手新報) 1949年8月9日
- 意見広告「盛岡と三陸を結ぶバスの早期復活を!」(S24.9.8岩手新報) 1949年9月8日
- 朝鮮人連盟を接収(S24.9.11岩手新報) 1949年9月11日
- 岩手県教育委員会発足1周年(昭和24年11月1日) 1949年11月1日
- 岩手山が雪化粧(昭和24年10月31日) 1949年11月1日
- 大船渡では引揚者が自力で更生市場(昭和24年11月1日) 1949年11月1日
- シーボルトの遺品が盛岡で発見される(昭和24年11月3日) 1949年11月3日
- 葛巻町で産業祭(昭和24年11月3日) 1949年11月3日
- 九戸郡の奥地にも電灯が(昭和24年11月7日) 1949年11月7日
- 中央バス上田線がダイヤ改正(S24.11.9岩手新報) 1949年11月9日
- ラジオ番組案内(S24.11.9岩手新報) 1949年11月9日
- この日の広告欄(S24.11.10岩手新報) 1949年11月10日
- 宮古や釜石で南海ホークス対大陽ロビンスの試合?(S24.11.11岩手新報) 1949年11月11日
- 奥中山のさらに奥の開拓部落(S24.11.12岩手新報) 1949年11月12日
- 大豆を1俵供出したら「大豆宝くじ」(S24.11.12岩手新報) 1949年11月12日
- 釜石から北朝鮮への帰国者の記念植樹(S35.1.4岩手東海新聞) 1950年1月4日
- 小田野柏選手(福岡中学出身)が新生・毎日オリオンズ入り(昭和25年1月9日) 1950年1月9日
- 盛岡で隠退蔵物資の大売り出し(昭和25年1月11日) 1950年1月11日
- 盛岡電話局は機械も古く人手不足(S25.1.12岩手新報) 1950年1月12日
- 東磐井郡の「糸姫」は業界不況で求人激減(S25.1.12岩手新報) 1950年1月12日
- 不良化する盛岡の盛岡の戦後派学生(S25.1.12岩手新報) 1950年1月12日
- 一関に競輪場?(S25.1.12岩手新報) 1950年1月12日
- ラジオ番組(S25.1.13岩手新報) 1950年1月13日
- 富士銀行盛岡支店「強盗に来る?なら死ぬつもりで来いや」(昭和25年1月14日) 1950年1月14日
- 釜石みそ・しょうゆ販売登録店ご挨拶(S25.1.14岩手新報) 1950年1月14日
- 暴風雨で下閉伊郡北部に甚大な被害(昭和25年1月31日) 1950年1月31日
- 盛岡や徳田のピストル強盗は全国的組織だった(昭和25年2月2日) 1950年2月2日
- 一関高校に分離運動(S25.2.2新岩手日報) 1950年2月2日
- 節分も「鬼に追放令」(昭和25年2月3日) 1950年2月3日
- ピストル強盗団が盛岡に護送(昭和25年2月3日) 1950年2月3日
- ラジオ番組表(昭和25年2月3日) 1950年2月3日
- 上閉伊郡某高校とか言われても・・・(昭和25年2月3日) 1950年2月3日
- シベリアからの引揚促進に県民の声を結集(昭和25年2月4日) 1950年2月4日
- ラジオ番組案内(昭和25年2月4日) 1950年2月4日
- 岩手公園に珍獣「モモンガア」(昭和25年2月4日) 1950年2月4日
- 県北で激甚な吹雪の被害(昭和25年2月4日) 1950年2月4日
- 仙台一高生が須川岳で遭難(S25.2.4新岩手日報) 1950年2月4日
- 紙面討論「生活は楽になったか」(昭和25年2月5日) 1950年2月5日
- かるた大会は老巧組がアプレゲール組を破る(昭和25年2月5日) 1950年2月5日
- 岩手公園で「雪の芸術祭」(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- 三田定則岩手医大学長死去(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- 金詰まりで衣類の投げ売り(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- 東北本線磐井川鉄橋は155分で架け替え完了(昭和25年2月7日) 1950年2月7日
- 大雪が大雨になり県内で大混乱(昭和25年2月9日) 1950年2月9日
- 春の訪れは銀翼と銀輪に乗って(昭和25年2月9日) 1950年2月9日
- ラジオ番組案内(S25.2.9新岩手日報) 1950年2月9日
- 3月には盛岡にも第二放送(昭和25年2月9日) 1950年2月9日
- 公立高校の募集状況(昭和25年2月10日) 1950年2月10日
- 輸出品として期待される江刺郡黒石村の寒天(S25.2.10新岩手日報) 1950年2月10日
- 岩手県公会堂で供米早期完遂感謝祭(S25.2.12新岩手日報) 1950年2月12日
- 料飲街不況でキャバレーも食料品店に早変わり(S25.2.13新岩手日報) 1950年2月13日
- 農村の衣食住学校「セツルメント」(S25.2.14新岩手日報) 1950年2月14日
- 進駐軍岩手民政部により導入された週休2日制はどうなった?(S25.2.15新岩手日報) 1950年2月15日
- スポーツ進学華やか(S25.2.16新岩手日報) 1950年2月16日
- 水沢税務署のドブロク摘発隊に密着取材(S25.2.17新岩手日報) 1950年2月17日
- 釜石線の土倉トンネルが完成(S25.7.1岩手新報) 1950年7月1日
- ラジオ番組案内(S25.7.1岩手新報) 1950年7月1日
- 千厩銘酒「玉の春」の井戸が梅雨で埋没(S25.7.1岩手新報) 1950年7月1日
- 新しくできる「東北銀行」に寄せる県内各地の期待(S25.7.2岩手新報) 1950年7月2日
- 廃れゆく南部鉄瓶(S25.7.2岩手新報) 1950年7月2日
- 東山町の葉タバコは10日早い生育(S25.7.2岩手新報) 1950年7月2日
- 暑波襲来(S25.7.2岩手新報) 1950年7月2日
- 岩手でも報じられた金閣寺放火(S25.7.3岩手新報) 1950年7月3日
- 女子プロ野球が盛岡に来る!(S24.7.5岩手新報) 1950年7月5日
- 夏の夜の風物(S25.7.7岩手新報) 1950年7月7日
- 大雪で特に県南は混乱(昭和25年11月29日) 1950年11月29日
- 早くやってほしい施設15傑(昭和25年11月30日) 1950年11月30日
- ララ物資にお礼のポストカード(昭和25年12月2日) 1950年12月2日
- 気仙郡気仙町の長部港は土砂堆積ではしけも入れず(昭和25年12月3日) 1950年12月3日
- 朝日生命が盛岡で戦後初の鉄筋建築(昭和25年12月3日) 1950年12月3日
- 仙台の「学者犬」が県警察学校で実演(昭和25年12月3日) 1950年12月3日
- 早くも年賀状や門松と正月ムード(昭和25年12月4日) 1950年12月4日
- 教科書の無料配布が難航(S26.1.31岩手新報) 1951年1月31日
- 鵜住居中学校の校舎が近く完成(S26.1.31岩手新報) 1951年1月31日
- 完納は気から汗から貯金から(S26.1.31岩手新報) 1951年1月31日
- 近鉄パールス・沢藤光郎投手の後援会が盛岡に発足(S26.1.31岩手新報) 1951年1月31日
- JOQ盛岡放送局が10KW化工事(S26.1.31岩手新報) 1951年1月31日
- 岩手でも報じられた西日本パイレーツのセリーグ脱退(S26.1.31岩手新報) 1951年1月31日
- ラジオ番組案内(S26.1.31岩手新報) 1951年1月31日
- 盛岡の33人集団暴行事件に最大懲役10年(S26.2.1岩手新報) 1951年2月1日
- ラジオ番組案内(S26.2.1岩手新報) 1951年2月1日
- 萩荘村でストーブ用の亜炭に手榴弾(S26.2.1岩手新報) 1951年2月1日
- 一関でパチンコ条例(S26.2.2岩手新報) 1951年2月2日
- 盛岡で老婆を殺した男が山形県鶴岡で鉄道自殺(S26.2.3岩手新報) 1951年2月3日
- 盛岡の本町に老舗は一つもなかった(昭和26年3月8日) 1951年3月8日
- ラジオ番組案内(昭和26年3月8日) 1951年3月8日
- 盛岡市長選挙に南部家の末裔が立候補?(昭和26年3月8日) 1951年3月8日
- 岩手でも報じられた築地八宝亭事件(S26.3.11夕刊いわて) 1951年3月11日
- 今晩のラジオ(S26.3.13夕刊いわて) 1951年3月13日
- 盛岡市内各店舗の広告(S26.3.27夕刊いわて) 1951年3月27日
- 今晩のラジオ(S26.4.1夕刊いわて) 1951年4月1日
- 盛岡市内各店の広告欄(S26.4.23夕刊いわて) 1951年4月23日
- 盛岡市議会選挙の結果(S26.4.24夕刊いわて) 1951年4月24日
- 各町村長の顔ぶれ(S26.4.24夕刊いわて) 1951年4月24日
- 高松の池の貸しボート「俺にもやらせろ」(S26.4.27夕刊いわて) 1951年4月27日
- 盛岡市内の時計店「5月6日よりサンマータイムですよ!」(昭和26年5月6日) 1951年5月6日
- 言い方もあろうに「原爆美人」とは!?(昭和26年7月28日) 1951年7月28日
- 乙部村手代森に県下一の消防車(S26.7.29夕刊いわて) 1951年7月29日
- 遠野で子豚が犬の乳で育つ?(昭和26年7月29日) 1951年7月29日
- ラジオ番組表(昭和26年7月29日) 1951年7月29日
- 都市は電気設備から街の美化!(S26.7.31夕刊いわて) 1951年7月31日
- またまた女運ちゃん2名合格(昭和26年7月31日) 1951年7月31日
- 慶應ボーイが自動車で東日本一周(S26.8.3岩手新報) 1951年8月3日
- 盛岡の河南にも電報が打てる郵便局を(S26.8.3夕刊いわて) 1951年8月3日
- 「街の子」は盛岡にもいた(S26.8.3夕刊いわて) 1951年8月3日
- 今日のラジオ番組(S26.8.5岩手新報) 1951年8月5日
- 「完全独立の年」1952年の新年号(昭和27年1月1日) 1952年1月1日
- 花巻のけなげな納豆売り少女(昭和27年1月1日) 1952年1月1日
- 辰年「初荷」の威勢(昭和27年1月2日) 1952年1月2日
- 黒沢尻文化マーケットで火災(昭和27年1月2日) 1952年1月2日
- 1市5郡で供米完了(昭和27年1月5日) 1952年1月5日
- 寒の入りでスケート初滑り(昭和27年1月6日) 1952年1月6日
- 盛岡でウインタースポーツ幕開き(昭和27年1月7日) 1952年1月7日
- 葛巻町役場と江刈村役場から新春の挨拶(S27.1.8岩手新報) 1952年1月8日
- 東磐井郡薄衣村の日雇が子供を千葉県の農家に売って検挙(昭和27年1月9日) 1952年1月9日
- 盛岡で僧侶が寒修行(S27.1.9岩手新報) 1952年1月9日
- ラジオ番組案内(S27.1.9岩手新報) 1952年1月9日
- 岩手でも報じられた荒川放水路バラバラ事件(S27.5.17岩手新報) 1952年5月17日
- 岩手公園で戦没者追悼式典(S27.5.18岩手新聞) 1952年5月18日
- 一戸〜伊保内の県北バス試乗記(昭和27年6月28日) 1952年6月28日
- 夏枯れに備え百円セール(昭和27年7月1日) 1952年7月1日
- 江刺郡広瀬村では婦人会が卵を売って中学校にミシンを寄付(昭和27年7月1日) 1952年7月1日
- 荒沢村の少年窃盗団捕まる(S27.7.2岩手新報) 1952年7月2日
- 盛岡映画案内(S27.7.2岩手新報) 1952年7月2日
- ラジオ番組案内(S27.7.2岩手新報) 1952年7月2日
- 岩手県出身BC級戦犯慰霊祭(S27.7.4岩手新報) 1952年7月4日
- 市町村教育委員会のあり方(昭和27年9月3日) 1952年9月3日
- 杜陵の秋に響く歌声(昭和27年9月3日) 1952年9月3日
- 仙人峠トンネル着工(昭和27年9月3日) 1952年9月3日
- ラジオ番組案内(昭和27年9月3日) 1952年9月3日
- 一関の旧盆と福岡町の秋祭り(昭和27年9月3日) 1952年9月3日
- 県北の乳幼児はなぜ弱い?(昭和27年9月3日) 1952年9月3日
- 何も「人生敗者」とまで書かなくても・・・(昭和27年9月4日) 1952年9月4日
- 衆議院選挙始まる(昭和27年9月5日) 1952年9月5日
- ヘルシンキオリンピックのメダリストが盛岡に来る!(S27.9.7岩手日報) 1952年9月7日
- 全国的に珍しい田老町の防波堤(S27.9.7岩手日報) 1952年9月7日
- 秘境・国見温泉の秋(昭和27年9月10日) 1952年9月10日
- 聞け!映画「原爆の子」に寄せる巷の声(昭和27年9月11日) 1952年9月11日
- 黒沢尻町は都市計画で面目を一新(昭和27年9月11日) 1952年9月11日
- 二百十日も無事平穏(昭和27年9月11日) 1952年9月11日
- 収穫の秋にあの手この手の貯蓄合戦(昭和27年9月11日) 1952年9月11日
- 江刺郡羽田村にモグリの歯医者(S27.9.11岩手日報) 1952年9月11日
- アイオン台風の水害孤児たち(S27.9.13岩手日報) 1952年9月13日
- 選挙戦は立会演説会へ(昭和27年9月13日) 1952年9月13日
- 岩手殖産銀行や東北銀行の定期預金(S27.9.15岩手日報) 1952年9月15日
- 南部鉄瓶の名工が一家心中(昭和27年9月16日) 1952年9月16日
- 山田・島ノ越の各漁港が起工式(S27.9.17岩手日報) 1952年9月17日
- 盛岡八幡宮秋祭りアルバム(昭和27年9月17日) 1952年9月17日
- 盛岡八幡宮の流鏑馬と宮古・横山八幡宮の引船祭り(昭和27年9月17日) 1952年9月17日
- 昭和27年にもあった孤独死(S27.9.18岩手日報) 1952年9月18日
- 高まる「盛岡オリンピック」熱(昭和27年9月18日) 1952年9月18日
- 稗貫郡八幡村で県内のトップを切って稲の刈り入れ(昭和27年9月18日) 1952年9月18日
- 衆議院選挙・マイクは街から村へ(S27.9.19岩手日報) 1952年9月19日
- 釜石港も宮古港もサンマ漁船でいっぱい(S27.9.21岩手日報) 1952年9月21日
- 大病院の炊事場(S27.9.21岩手日報) 1952年9月21日
- 湯口村志戸平でリンゴの木に梨が実る?(S27.9.21岩手日報) 1952年9月21日
- 釜石からサンマを積んで来たトラックが徳田村で軒先に突っ込む(S27.9.23岩手日報) 1952年9月23日
- 盛岡の牛乳配達(S27.9.24岩手日報) 1952年9月24日
- 自由党「先ず政局の安定!」(S27.9.27岩手日報) 1952年9月27日
- 見前村三本柳の国道でトラックが松の木に衝突して2人死亡(S27.9.30岩手日報) 1952年9月30日
- 衆議院総選挙は田子一民(自由党)が圧勝(S27.10.2岩手日報) 1952年10月3日
- 水沢町営競馬は各県からの遠征馬55頭が申し込み(S28.8.18胆江日日新聞) 1953年8月18日
- 一関映画案内(昭和28年8月25日) 1953年8月25日
- 野間宏の考える「仮名遣いと当用漢字」(昭和28年8月25日) 1953年8月25日
- ある離婚シングルマザーの話(昭和28年8月26日) 1953年8月26日
- 一関でも上映された映画「バンビ」(昭和28年8月26日) 1953年8月26日
- 農家の厄日・二百十日は安泰か(S28.8.28胆江日日新聞) 1953年8月28日
- 寄る辺ない老人を搾取する悪徳夫婦(S28.8.29岩手日日) 1953年8月29日
- 一関・山目小学校の学童の夏休み「悪い映画も見たが総体的には良好」(S28.9.4岩手日日) 1953年9月4日
- 冷害で不作の年、西磐井で最も深刻だったのは厳美村(S28.9.14岩手日日) 1953年9月14日
- 一ノ関周辺の担ぎ屋事情(S28.9.16岩手日日) 1953年9月16日
- 市制を目指す水沢町が先行して市制した気仙沼市に学ぶ(S28.9.18胆江日日新聞) 1953年9月18日
- 今晩はお名月ツァン(S28.9.22胆江日日新聞) 1953年9月22日
- 一関・磐井橋で増加する車馬の通行(昭和28年11月1日) 1953年11月1日
- 一関で紹介される映画「早稲田大学」「怪傑黒頭巾」「舞踏会の手帖」(昭和28年11月1日) 1953年11月1日
- 一関で産業文化展始まる(昭和28年11月2日) 1953年11月2日
- 一関・中央通りは舗装工事中(S28.11.2岩手日日) 1953年11月2日
- 一関税務署「全国濁酒密造防止宣伝週間です!」(S28.11.2岩手日日) 1953年11月2日
- 保全経済会旋風、水沢だけでも同業15社(S28.11.20胆江日日新聞) 1953年11月20日
- 胆沢川発電所がいよいよ貯水(S28.11.20胆江日日新聞) 1953年11月20日
- 水沢でパーマ屋さんが値上げ(S28.11.20胆江日日新聞) 1953年11月20日
- ソ連からの帰還を待つ水沢の一家(S28.11.20胆江日日新聞) 1953年11月20日
- 盛岡中劇で「無法者」上映(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- 岩手県内では花巻・黒沢尻・水沢・摺沢に支店網を展開する会社?(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- 冬季は貨車の運送料が割増になります(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- 今日のラジオ番組案内(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- 「死の勝利」を競う豚の安売りデー(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- 東大通商店会創立記念大売り出し(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- 「ラジオ岩手」が近く試験放送(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- 広告に見る盛岡のお歳暮商戦(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- 中央バスの青山町線・上田線が臨時増発(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- シベリア抑留からの帰還者が興安丸で帰国(S28.12.2岩手日報) 1953年12月2日
- シベリア抑留から祖国での第一夜(S28.12.2岩手日報) 1953年12月2日
- 若柳の中華そば業者が不良カンスイ使用、一関にも流れ込む?(S29.4.1) 1954年4月1日
- 春は県南バスのロマンスカーで(S29.4.4岩手日日) 1954年4月4日
- 一関発県南バス時刻表(S29.4.13岩手日日) 1954年4月13日
- 一関映画案内(S29.4.16岩手日日) 1954年4月16日
- 中山競馬の騎手から開拓農家に(S29.4.17岩手日日) 1954年4月17日
- 一関のバイク販売の広告(S29.4.20岩手日日) 1954年4月20日
- ラジオ・プログラム(S29.7.22岩手日報) 1954年7月22日
- 内陸部の市町村合併のゆくえ(S29.7.22岩手日報) 1954年7月22日
- デフレ景気の中でも映画館とパチンコ屋は満員(S29.7.23岩手日報) 1954年7月23日
- 岩手でも報じられていたカービン銃ギャング事件(S29.7.23岩手日報) 1954年7月23日
- お盆の餅用に近くシャム米が到着(S29.7.25岩手日報) 1954年7月25日
- 各地の海水浴場は大賑わい(S29.7.27岩手日報) 1954年7月27日
- 川井村の僻地生徒のために県北バスが無料スクールバス(S29.8.1岩手日報) 1954年8月1日
- 県下相撲大会の幕開く(S29.8.1岩手日報) 1954年8月1日
- 戦時中にヤギの乳を飲ませてやった老人は高村光太郎その人だった(S29.8.1岩手日報) 1954年8月1日
- 北福岡駅〜斗米村〜田子町に国鉄バス開業(S29.8.1岩手日報) 1954年8月1日
- 早稲田大学グリークラブが岩手県公会堂で公演(S29.8.1岩手日報) 1954年8月1日
- ビキニ「死の灰」で宮古でも原水禁運動(S29.9.1岩手日報) 1954年9月1日
- 盛岡のヒロポン密造所を急襲(S29.9.1岩手日報) 1954年9月1日
- ナスの七つ子とナンバンカラシの双子(S29.9.1岩手日報) 1954年9月1日
- 浄法寺は福岡町と、奥中山は沼宮内町と合併か(S29.9.15岩手日報) 1954年9月15日
- 盛岡八幡宮の例大祭で6台の山車(S29.9.15岩手日報) 1954年9月15日
- 水害記念日を迎える一関(S29.9.15岩手日報) 1954年9月15日
- 東洋一の威容を誇る田瀬ダムが貯水開始(S29.9.16岩手日報) 1954年9月16日
- 三笠宮殿下が松尾鉱山をご見学(昭和29年9月17日) 1954年9月17日
- 台風14号にサンマ漁船は戦々恐々(昭和29年9月18日) 1954年9月18日
- 岩手県で11番目の市名は「陸前高田」と決まる(昭和29年9月18日) 1954年9月18日
- 二戸郡福岡町は「福岡市」になれず(昭和29年9月21日) 1954年9月21日
- 盛岡・丸正が増築開店(S30.11.2岩手日報) 1955年11月2日
- 森永ヒ素ミルク事件の発覚当初の広告(S30.11.3岩手日報) 1955年11月3日
- 秋の神奈川国体は10種目で入賞(S30.11.4岩手日報) 1955年11月4日
- 松尾鉱山は一足先に銀世界(S30.11.12岩手日報) 1955年11月12日
- 豊作なのに盛岡の商店街は不景気(S30.11.13岩手日報) 1955年11月13日
- 県内では高校進学率に偏り(S30.11.27岩手日報) 1955年11月27日
- 国土開発調整費の対象は北上地域が有力(昭和31年1月23日) 1956年1月23日
- 東北六県の貯金額は過去にない増加(昭和31年1月23日) 1956年1月23日
- 久慈で素わらじの雲水が寒修行(昭和31年1月29日) 1956年1月29日
- 久慈で失対事業(S31.2.1デーリー東北) 1956年2月1日
- 木炭は減産で高値続く(S31.2.1デーリー東北) 1956年2月1日
- 久慈や八戸の行商は新しいディーゼルカーに統制して乗りましょう(S31.2.2デーリー東北) 1956年2月2日
- 釜石市役所の立春(昭和31年2月4日) 1956年2月4日
- 公立高校の授業料を500円から600円に(昭和31年2月4日) 1956年2月4日
- 釜石製鉄所の運動部がトレーニング開始(昭和31年2月4日) 1956年2月4日
- 紫波郡では天然氷切り出しの最盛期(昭和31年2月4日) 1956年2月4日
- 久慈の小袖で漁閑期に青年学級(S31.2.5デーリー東北) 1956年2月5日
- 久慈で老婆殺し(S31.2.8デーリー東北) 1956年2月8日
- 久慈魚市場を市営化へ(S31.2.8デーリー東北) 1956年2月8日
- 久慈職安に待望の求人(S31.2.8デーリー東北) 1956年2月8日
- 八戸映画情報(S31.2.10デーリー東北) 1956年2月10日
- 久慈の老婆殺しは捜査が長引きそう(S31.2.10デーリー東北) 1956年2月10日
- 岩手〜青森を結ぶ一級国道4号線が50日ぶりに開通(S31.2.10デーリー東北) 1956年2月10日
- 3月からの八戸線ダイヤ(昭和31年2月23日) 1956年2月23日
- 「農耕の春」始まる(S31.4.20岩手日報) 1956年4月20日
- 一関にはびこる不良飲料水「三連球ボンボン」を回収せよ(S31.4.20岩手日報) 1956年4月20日
- 花巻と水沢に私立高校誕生(S31.4.20岩手日報) 1956年4月20日
- ラジオ岩手「春のIBCまつり 歌うこども大会」(S31.4.21岩手日報) 1956年4月21日
- 盛岡・国民劇場で「オズの魔法使」「ロメオとジュリエット物語」上映(S31.4.21岩手日報) 1956年4月21日
- 県内の漁港からカムチャッカへの北洋独航船出発(S31.4.21岩手日報) 1956年4月21日
- 北朝鮮からの帰国船「こじま」舞鶴港に到着(S31.4.23岩手日報) 1956年4月23日
- 県内各地でお花見ムード(S31.4.23岩手日報) 1956年4月23日
- 北洋サケ・マス独航船が釜石や宮古を出発(S31.4.23岩手日報) 1956年4月23日
- IBC歌うこども大会は大盛況(S31.4.23岩手日報) 1956年4月23日
- 盛岡の2大デパートの広告の定位置(S31.4.23岩手日報) 1956年4月23日
- 大船渡市長に鈴木房之助氏(S31.4.24岩手日報) 1956年4月24日
- 八甲田山死の行軍の生き残りの大工が厚生大臣表彰(S31.4.24岩手日報) 1956年4月24日
- 盛岡に相次ぐ辻強盗(S31.4.24岩手日報) 1956年4月24日
- 高校野球春の布陣(沼宮内高校・橘高校)(S31.4.25岩手日報) 1956年4月25日
- 山形村・小国小の子供達に地元民が楽器寄付(S31.5.1岩手日報) 1956年5月1日
- 広告欄:花巻商業高校新設など(S31.5.3岩手日報) 1956年5月3日
- 福岡(二戸)で花見帰りのバスが崖から転落(S31.5.5岩手日報) 1956年5月5日
- 陸上自衛隊吉岡駐屯部隊が岩手山で演習(S31.5.8岩手日報) 1956年5月8日
- 川村松助北海道開発庁長官がお国入り(S32.1.3河北新報岩手版) 1957年1月3日
- 宮古で御神酒を海に注いで大漁祈願(S32.1.3河北新報岩手版) 1957年1月3日
- 一関はバトミントンラケットの主要な生産地(昭和32年1月4日) 1957年1月4日
- 釜石の人が独特な漢字を考案(昭和32年1月5日) 1957年1月5日
- 新里村ではラワン材を6万石輸入へ(昭和32年1月8日) 1957年1月8日
- 部活勧誘を拒否した1年生に暴力沙汰(昭和32年1月16日) 1957年1月16日
- 一関で馬車曳きがバスの邪魔して暴力(S32.1.30河北新報岩手版) 1957年1月30日
- 盛岡・杜陵小学校に日本一の給食設備(S32.2.1河北新報岩手版) 1957年2月1日
- 久慈港で高波に襲われ貨物線が岸壁に衝突(S33.2.23デーリー東北) 1957年2月9日
- 盛岡電話局は8月には自動化へ(S32.2.13河北新報) 1957年2月13日
- 二戸郡浪打村の鳥越小学校に県内6人目の女性校長(S32.4.1岩手日報) 1957年4月1日
- 花巻の山奥で高村光太郎の一周忌を偲ぶ(昭和32年4月2日) 1957年4月2日
- 「八甲田山死の行軍」生き残りの水沢の男性が78歳で死去(昭和32年4月2日) 1957年4月2日
- 岩手にも被爆者がいた(S32.4.3岩手日報) 1957年4月3日
- 盛岡で梅に続いて桜の開花(昭和32年4月18日) 1957年4月18日
- ゴールデンウィークに天文ショー3つ(昭和32年4月19日) 1957年4月19日
- 北上で頑張る美容師の卵(昭和32年4月19日) 1957年4月19日
- ソ連の核実験で盛岡でも放射能が6665カウント(昭和32年4月20日) 1957年4月20日
- 中国青年団は盛岡を見てハオハオの連発(S32.4.20岩手日報) 1957年4月20日
- 盛岡市内一周継走は一般が松尾鉱山B、高校は福岡高校が優勝(S32.4.22岩手日報) 1957年4月22日
- 釜石では北洋サケマス独航船が出港したり製鉄所の朝鮮人が喧嘩で人殺したり(S32.4.22岩手日報) 1957年4月22日
- 釜石で高品位ウラン鉱?(昭和32年5月26日) 1957年5月26日
- 種市・八木港で8尺2寸のお化けイカ(昭和32年5月26日) 1957年5月26日
- 見られる花嫁(S32.5.26岩手日報) 1957年5月26日
- ぐんと安い!松屋デパートの大特売会(S32.5.26岩手日報) 1957年5月26日
- 中国からの一時帰国者が急行「おいらせ」で帰郷(昭和32年5月27日) 1957年5月27日
- 三菱ミシンから2つの贈り物!(S32.5.27岩手日報) 1957年5月27日
- 興安丸の引き揚げ家族が「初めての帰郷」(昭和32年5月28日) 1957年5月28日
- 初夏の釜石で紙芝居(S32.5.28岩手日報) 1957年5月28日
- 一関で肺病青年が療養所を放火(S32.5.29岩手日報) 1957年5月29日
- 水沢緯度観測所で国際予備観測(S32.5.29岩手日報) 1957年5月29日
- 【赤線地帯を往く】(8)むすび(昭和32年4月1日) 1957年8月1日
- 久慈高校水産部製造科3年生は引っ張りだこ(昭和32年10月24日) 1957年10月24日
- 久慈川の渓流に新しい待合所(昭和32年10月24日) 1957年10月24日
- 静岡へのミカンもぎ出稼ぎ第1陣が久慈駅を出発(昭和32年10月24日) 1957年10月24日
- 宮古二中の生徒が文通で八戸を紹介(昭和32年10月27日) 1957年10月27日
- 久慈の川崎製鉄が西独クルップ社と提携へ(S32.10.28デーリー東北) 1957年10月28日
- 久慈電報電話局に「東北一のお掃除おばさん」(S32.10.30デーリー東北) 1957年10月30日
- 久慈馬検場で2歳馬品評会(S32.10.30デーリー東北) 1957年10月30日
- 久慈高校にチェーンソー導入(S32.11.1デーリー東北) 1957年11月1日
- 豚の産地・野田村で「豚霊塔」を建立し豚供養(S32.11.5デーリー東北) 1957年11月5日
- 種市に待望の漁港が起工式(S32.11.6デーリー東北) 1957年11月6日
- 種市中学校で海藻40種を使って標本(S32.11.7デーリー東北) 1957年11月7日
- 野田玉川に北上山系一のウラン鉱山(S32.11.8デーリー東北) 1957年11月8日
- 九戸郡大野村に酪農学校開校へ(昭和33年1月13日) 1958年1月13日
- 種市港に第1ケーソン竣工(昭和33年1月17日) 1958年1月17日
- 久慈川の用水改良が6年越しに完成へ(昭和33年1月18日) 1958年1月18日
- 久慈に葉タバコ収納庫(昭和33年1月18日) 1958年1月18日
- 軽米で生活改善モデル結婚式(昭和33年1月18日) 1958年1月18日
- 種市保育園の新築が急ピッチ(昭和33年1月19日) 1958年1月19日
- 種市モグリが海外から次々求人(昭和33年1月20日) 1958年1月20日
- 普代村黒崎集落で料理講習会(昭和33年1月23日) 1958年1月23日
- 盗んだ木材で荒稼ぎ(S33.1.27デーリー東北) 1958年1月27日
- 久慈の葉タバコ収納庫は幸先良いオープン(S33.1.28デーリー東北) 1958年1月28日
- 久慈で農研クラブ(S33.1.30デーリー東北) 1958年1月30日
- 久慈沿岸で布海苔取り始まる(S33.1.31デーリー東北) 1958年1月31日
- 種市駅前に新しい消防屯所(S33.2.1デーリー東北) 1958年2月1日
- 種市中・平内中・角浜中が統合案(S33.2.7デーリー東北) 1958年2月7日
- 久慈高校種市分校潜水科の就職は上々(S33.2.11デーリー東北) 1958年2月11日
- 山形村戸呂町に初めてラジオ(S33.2.12デーリー東北) 1958年2月12日
- 久慈郵便局で目覚ましい貯金・保険勧誘運動(S33.2.23デーリー東北) 1958年2月23日
- 久慈職安は映画館並みの混雑(S33.2.27デーリー東北) 1958年2月27日
- 久慈で母子福祉基金を元手にきんつば屋を成功させる(S33.3.4デーリー東北) 1958年3月4日
- 昭和8年の大津波を偲んで久慈で避難訓練(S33.3.5デーリー東北) 1958年3月5日
- 久慈のDQN失業者が祖母の首締め強盗(S33.3.5デーリー東北) 1958年3月5日
- 副業で豚飼育なんてできなくなります(S33.7.13岩手報知) 1958年7月13日
- 磐井川川開きの花火大会にちなんで花火の話(昭和33年7月14日) 1958年7月14日
- 一関では33℃という真夏型(S33.7.18岩手報知) 1958年7月18日
- 水ききんで電力危機(S33.7.18岩手報知) 1958年7月18日
- 一関で台風11号の被害甚大(昭和33年7月24日) 1958年7月24日
- 県立南光病院で色彩による精神療法(昭和33年8月12日) 1958年8月12日
- 海を見たことのない祭畤の子供たちを気仙沼へ(昭和33年8月18日) 1958年8月18日
- 一関で自殺未遂相次ぐ(昭和33年8月20日) 1958年8月20日
- 萩荘で若杉に甲羅虫大発生(S33.8.26岩手報知) 1958年8月26日
- 一関市でゴミ処理を有料化した結果(S33.8.27岩手報知) 1958年8月27日
- 一関に黄毒蛾あらわる!(昭和33年8月30日) 1958年8月30日
- ヤミ米の主要ルートは花泉か(S33.9.5岩手報知) 1958年9月5日
- 一関・有楽座のナイトショウ(S33.9.9岩手報知) 1958年9月9日
- 豚が死ねば文化は高まる!?(S33.9.9岩手報知) 1958年9月9日
- 一関市の失対事業が労働大臣賞を受賞(S33.9.10岩手報知) 1958年9月10日
- 映画「港で生まれた男」が気仙沼でロケ(昭和33年11月2日) 1958年11月2日
- 水沢競馬の一関市主催分の純益は87万円(昭和33年11月2日) 1958年11月2日
- 一関税務署管内の酒造業は上半期500石の生産増(昭和33年11月2日) 1958年11月2日
- 一関日活「映画『港で生まれた男』の気仙沼ロケに御招待!」(S33.11.3岩手報知) 1958年11月3日
- 昼は映画館、夜は・・・(S33.11.4岩手報知) 1958年11月4日
- 就職するのか高校に行くのかどっちかにして(S33.11.5岩手報知) 1958年11月5日
- 気仙沼で日活映画「港で生まれた男」ロケ見学抽選会(S33.11.7岩手報知) 1958年11月7日
- 一関の失業保険受給者「半年働いて半年遊ぶ」(S33.11.11岩手報知) 1958年11月11日
- 一関・カンブン商店のお惣菜(S33.12.5岩手報知) 1958年12月5日
- 滝沢の女殺しは「俺がやった」という男出現(S34.12.18岩手日報) 1959年12月18日
- 元旦の釜石発盛岡行きの始発バス(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- 釜石・錦館で「薄桜記」「鉄火場の嵐」公開!(S35.1.1岩手東海新聞) 1960年1月1日
- 昭和35年の釜石の初売り広告たち(S35.1.1岩手東海新聞) 1960年1月1日
- 釜石市消防団の出初式(昭和35年1月6日) 1960年1月6日
- 釜石もいよいよテレビ時代へ(昭和35年1月7日) 1960年1月7日
- 大槌町で公営住宅工事進む(昭和35年1月9日) 1960年1月9日
- 盛岡の建設業者が南ベトナムで合弁会社設立(昭和35年3月1日) 1960年3月1日
- ラジオ・テレビ番組(S35.3.1岩手東海新聞) 1960年3月1日
- 岩手東海新聞の躍進はM.Tものタイプの使用から!(S35.5.1岩手東海新聞) 1960年3月1日
- 学校用務員に身分保証がなかった(昭和35年3月2日) 1960年3月2日
- 釜石でラジオやパトカーで愛の献血リレー(S35.3.2岩手東海新聞) 1960年3月2日
- 中卒の就職はどこも好調(昭和35年3月3日) 1960年3月3日
- 水沢中学校では働いた金でブラスバンド(昭和35年3月3日) 1960年3月3日
- 釜石製鉄所の工員の職業病は難聴(S35.3.3岩手東海新聞) 1960年3月3日
- 釜石市のメーデーは4千人集まる(昭和35年5月1日) 1960年5月1日
- 山田町合併5周年(昭和35年5月1日) 1960年5月2日
- 第1回陸中海岸縦断釜石〜宮古駅伝(昭和35年5月3日) 1960年5月3日
- 釜石の南町ってどこ?(昭和35年5月3日) 1960年5月3日
- 釜石で妊婦に人情の輸血リレー(S35.5.3岩手東海新聞) 1960年5月3日
- 岩教祖は教頭を置くことに反対(S35.5.5岩手東海新聞) 1960年5月5日
- ラジオ・テレビ番組表(S35.5.14岩手東海新聞) 1960年5月14日
- 釜石のBGは初給料を何に使う?(S35.5.14岩手東海新聞) 1960年5月14日
- 釜石の浜町3丁目は花柳街だった(S35.5.21岩手東海新聞) 1960年5月21日
- 釜石でも安保条約批准に反対するデモ(S35.5.21岩手東海新聞) 1960年5月21日
- 一関二高でアンケート「岸内閣を支持するか」(昭和35年7月8日) 1960年7月8日
- 一ノ関駅の改修計画(昭和35年7月8日) 1960年7月8日
- 北鮮帰還者から一関市役所に音信(昭和35年7月9日) 1960年7月9日
- 朝日新聞一関通信局の人事(昭和35年7月11日) 1960年7月11日
- 一関で邪恋精算自殺(昭和35年7月15日) 1960年7月15日
- 弾丸道路の停車場候補に一関の厳美地区(昭和35年7月17日) 1960年7月17日
- 一関で35℃と記録的な暑さ(昭和35年7月22日) 1960年7月22日
- 一関からは宮城県本吉の大谷海岸で海水浴(昭和35年7月28日) 1960年7月28日
- チリ地震津波後初めての防災の日(S35.9.1岩手東海新聞) 1960年9月1日
- 釜石かつぎ屋事情(S35.9.1岩手東海新聞) 1960年9月1日
- 釜石・宮古・大船渡・八戸各港の市況(S35.9.3岩手東海新聞) 1960年9月3日
- 釜石青果市場の市況(S35.9.5岩手東海新聞) 1960年9月5日
- 釜石・錦館で「流血の谷」公開(S35.9.7岩手東海新聞) 1960年9月7日
- 宮古市役所前の道路がコンクリート舗装(S35.9.8岩手東海新聞) 1960年9月8日
- 釜石・国際劇場で「酒と女と槍」「千両小判」「突進太郎」を上映(S35.9.8岩手東海新聞) 1960年9月8日
- 釜石駅前に蔓延る放置自転車(S35.9.8岩手東海新聞) 1960年9月8日
- 釜石で中国文化産業展(S35.9.21岩手東海新聞) 1960年9月21日
- 釜石市長が訪欧に旅立つ(S35.9.21岩手東海新聞) 1960年9月21日
- ポリオ禍は釜石にも(S35.9.22岩手東海新聞) 1960年9月22日
- 釜石・錦館で「南海の狼火」「男対男」を上映(S35.9.22岩手東海新聞) 1960年9月22日
- 釜石高校は県内一の老朽校舎(S35.9.23岩手東海新聞) 1960年9月23日
- 大槌で恒例の馬市開催(S35.9.23岩手東海新聞) 1960年9月23日
- 山田町ではチリ地震津波を乗り越え豊作(S35.9.26岩手東海新聞) 1960年9月26日
- 東北ベスト4まで導いた宮古校の野球部長「根性を叩き直せ」(S36.1.1岩手東海新聞) 1961年1月1日
- 親たちの抱負「小児麻痺よ去れ」(S36.1.1岩手東海新聞) 1961年1月1日
- 釜石にも進学専門の強力高校を!(S36.1.1岩手東海新聞) 1961年1月1日
- 岩手にも国内最高齢者がいた(S36.1.1岩手東海新聞) 1961年1月1日
- 山田町ではカキ水揚げの最盛期(S36.1.10岩手東海新聞) 1961年1月10日
- 卓球の強豪・釜石高校(S36.1.11岩手東海新聞) 1961年1月11日
- 釜石でイルカが近年稀な豊漁(S36.3.1岩手東海新聞) 1961年3月1日
- 宮古の漁船が小笠原諸島・父島に緊急入域(S36.3.1岩手東海新聞) 1961年3月1日
- 釜石・中妻の製鉄所社宅を商店街にする計画(S36.3.24岩手東海新聞) 1961年3月24日
- 釜石の橋上マーケットがいよいよいよいよ3周年(S36.3.24岩手東海新聞) 1961年3月24日
- 釜石港も真冬に逆戻り(S36.3.27岩手東海新聞) 1961年3月27日
- 釜石魚市場が増設竣工(S36.3.28岩手東海新聞) 1961年3月28日
- 定年退職する校長たち(S36.3.28岩手東海新聞) 1961年3月28日
- 岩手日報社が全焼(S36.3.31岩手東海新聞) 1961年3月31日
- 水沢一高の隻腕投手(昭和41年5月5日) 1961年5月5日
- 夏を謳歌する釜石(S36.7.24岩手東海新聞) 1961年7月24日
- 釜石の高校生バイトは事務系が人気で缶詰工場は敬遠(S36.7.24岩手東海新聞) 1961年7月24日
- 内陸から釜石に海浜学校続々(S36.7.26岩手東海新聞) 1961年7月26日
- 釜石市内の自動車販売店から暑中見舞い広告(S36.7.27岩手東海新聞) 1961年7月27日
- 岩手日報社の新社屋は2月に着工します(S37.1.1岩手日報) 1962年1月1日
- 岩手国体の青写真(S37.1.1岩手日報) 1962年1月1日
- 新産業都市の指定に向けてスタートの1年(昭和37年1月1日) 1962年1月1日
- 昭和37年の水沢の新春の名刺広告(S37.1.1胆江日日新聞) 1962年1月1日
- 農村を明るくしたテレビ(昭和37年1月4日) 1962年1月4日
- 盛鉄局が東京〜八幡平の直通列車を計画(S37.1.5岩手日報) 1962年1月5日
- 中学浪人の絶滅目指して岩教祖が高校全入運動(昭和37年1月5日) 1962年1月5日
- 宮古港にフィリピンからラワン材が荷揚げ(S37.1.6岩手日報) 1962年1月6日
- 沼宮内〜川口、葛巻〜江刈の市外通話が即時化(S37.1.7岩手日報) 1962年1月7日
- 私立高校の募集要項決まる(昭和37年1月7日) 1962年1月7日
- 水沢・江刺の昭和37年の正月映画第2弾(S37.1.7胆江日日新聞) 1962年1月7日
- 釜石の缶詰工場が休閑期に遠野のとうもろこしを加工(S37.1.8岩手日報) 1962年1月8日
- 江刺で社会党議員「自民党は徒党政治だ!農家は集団化すべきだ!」(昭和37年1月12日) 1962年1月12日
- 江刺市商工会が商工会議所に昇格確実(昭和37年1月26日) 1962年1月26日
- 釜石市内から東海製鉄関係で転出する小中学生は456人(昭和39年2月7日) 1962年2月7日
- 江刺市内の農協に「食肉銀行」を(昭和37年2月12日) 1962年2月12日
- 県南バス江刺営業所の移転や道路事情などについて投書(昭和37年2月12日) 1962年2月12日
- 水沢で中学生が「死の社会科見学」(昭和37年6月7日) 1962年6月7日
- 花巻のDQN中学生3人組が水沢駅前で前で御用(昭和37年6月7日) 1962年6月7日
- 参議院選挙の投票は釜石では好調(昭和37年7月1日) 1962年7月1日
- ラジオ・テレビ番組表(昭和37年7月2日) 1962年7月2日
- 北洋サケ・マス漁はマグロ漁に衣替え(昭和37年7月2日) 1962年7月2日
- 釜石には無許可住宅が130戸(昭和37年7月3日) 1962年7月3日
- 自民党釜石支部に選挙違反で手入れ(S37.7.3岩手東海新聞) 1962年7月3日
- 盛鉄局管内の貨物扱い1位は釜石駅(昭和37年7月4日) 1962年7月4日
- 大槌川と小鎚川に簡易プールを設置(昭和37年7月4日) 1962年7月4日
- 釜石・尾崎白浜の夏(S37.7.4岩手東海新聞) 1962年7月4日
- 釜石市公民館で教科書展示会(S37.7.4岩手東海新聞) 1962年7月4日
- 盛岡の非行少女を大槌のカフェーに売り飛ばす(S37.7.4岩手東海新聞) 1962年7月4日
- 釜石ユネスコ協会で英会話教室(S37.7.4岩手東海新聞) 1962年7月4日
- 3年間死亡事故皆無のモデル鉱山・釜石鉱山(昭和37年7月5日) 1962年7月5日
- 女性が薄着で歩くと痴漢が増えますよ!(昭和37年7月5日) 1962年7月5日
- 釜石映画案内(S37.7.5岩手東海新聞) 1962年7月5日
- テレビ・ラジオ番組(S37.7.6岩手東海新聞) 1962年7月6日
- 釜石でも電話を自動化したいが・・・(S37.7.10岩手東海新聞) 1962年7月10日
- 今日のラジオ・テレビ番組(S37.7.10岩手東海新聞) 1962年7月10日
- 汽車通学の高校生はタバコを吸うことが多い(S37.7.11岩手東海新聞) 1962年7月11日
- 大槌小学校では列を作って登校(S37.7.11岩手東海新聞) 1962年7月11日
- イワシクジラは「海の大鵬」(S37.7.13岩手東海新聞) 1962年7月13日
- 釜石の学校プール2題(S37.7.13岩手東海新聞) 1962年7月13日
- 不況で釜石製鉄所も減産(S37.7.13岩手東海新聞) 1962年7月13日
- 釜石小学校で運動会(昭和37年9月30日) 1962年9月30日
- 岩手東海新聞社員が釜石製鉄所を見学(昭和37年10月1日) 1962年10月1日
- 釜石小学校で2年ぶりの大運動会(S37.10.1岩手東海新聞) 1962年10月1日
- 釜石電報電話局「市外通話料金が変わります」(S37.10.2岩手東海新聞) 1962年10月2日
- 貸切バスは4割の増収(S37.11.2河北新報岩手版) 1962年11月2日
- 大槌中学校でサンマの缶詰実習(S37.11.2河北新報岩手版) 1962年11月2日
- 江刺の洋裁学校の広告(S38.2.12岩手民声新聞) 1963年2月12日
- 岩谷堂農業高校の校章は福岡県の高校教諭のデザイン(S38.2.26岩手民声新聞) 1963年2月26日
- 盛岡・松屋「全店春の大奉仕セール」(S38.3.29岩手日報) 1963年3月29日
- 普代村から盛岡にヘリコプターで救急搬送(S38.3.30岩手日報) 1963年3月30日
- 内丸座で4/18公開予定の「ウエストサイド物語」前売券発売中(S38.4.1岩手日報) 1963年4月1日
- 深刻な1円玉不足(S38.4.1岩手日報) 1963年4月1日
- 釜鉄労組執行部体制決まる(S38.9.3岩手東海新聞) 1963年9月3日
- 釜石製鉄所内43ヶ所に救急車到着地点表示(S38.9.5岩手東海新聞) 1963年9月5日
- 遠野高校農業科校舎が落成(S38.9.5岩手東海新聞) 1963年9月7日
- 釜石港に外国船ラッシュ(昭和38年9月7日) 1963年9月7日
- 秋田駒ケ岳に釜石市民登山会(S38.9.9岩手東海新聞) 1963年9月9日
- 釜石から四国1周の旅(昭和38年9月10日) 1963年9月9日
- 山田派出所に新しい交通標識の教材(昭和38年9月10日) 1963年9月10日
- 釜石の恵まれない子供たちを仙人峠にドライブ(昭和38年9月10日) 1963年9月10日
- 釜石の県職員が大相撲の星取り合戦(S38.9.12岩手東海新聞) 1963年9月12日
- 岩礁を爆破してワカメや昆布の新漁場を新漁場を(S38.9.13岩手東海新聞) 1963年9月13日
- 釜石〜東京15時間で直送の鮮魚トラック(S38.9.16岩手東海新聞) 1963年9月16日
- 釜石でまた「愛の鐘」で輸血し妊婦が助かる(S38.9.16岩手東海新聞) 1963年9月16日
- 昭和42年の国体を岩手へ!(S38.9.17岩手東海新聞) 1963年9月17日
- 釜石製鉄所教習所が廃校(S38.9.18岩手東海新聞) 1963年9月18日
- 釜石・浜町交差点に信号機を設置(S38.9.18岩手東海新聞) 1963年9月18日
- ラジオ・テレビ欄(S38.9.18岩手東海新聞) 1963年9月18日
- テレビ・ラジオ番組案内(昭和38年11月1日) 1963年11月1日
- 釜石商業高校で創立30周年行事(昭和38年11月2日) 1963年11月2日
- 釜石で新聞配達少年の集い(昭和38年11月3日) 1963年11月3日
- 遠野・琴畑分校に電気が灯る(S38.11.4岩手東海新聞) 1963年11月4日
- 大槌小学校開校90年式典(S38.11.4岩手東海新聞) 1963年11月4日
- 釜石・五ノ橋際のサロン「かっぱの皿」(S38.11.4岩手東海新聞) 1963年11月4日
- 東北電力釜石営業所で家電製品の無料修理(昭和38年11月5日) 1963年11月5日
- 釜石湾で時ならぬ鯨捕り(S38.11.6岩手東海新聞) 1963年11月6日
- 日通観光釜石支店の各種ツアー(S38.11.7岩手東海新聞) 1963年11月7日
- 選挙続きで一関の料飲店は閑古鳥(昭和38年11月15日) 1963年11月15日
- 選挙に出ると自己負担が大変(昭和38年11月15日) 1963年11月15日
- 一関気象通報所が週間予報を発表(昭和38年11月15日) 1963年11月15日
- 一関商工会議所の議員選挙は6名辞退して無競争に(昭和38年11月15日) 1963年11月15日
- 一関は短大にも逃げられそうなのに国立高専なんて(S38.12.2岩手報知) 1963年12月2日
- 一関市民の反対の中、青葉町に市民プール着工を強行(S38.12.9岩手報知) 1963年12月9日
- 釜石にも近代校舎を!(S39.1.1岩手東海新聞) 1964年1月1日
- 釜石・第一劇場で「花の講道館」「新・忍びの者」を上映(S39.1.1岩手東海新聞) 1964年1月1日
- 釜石の刺傷ざたが市民の献血で救われる(昭和39年1月4日) 1964年1月4日
- 釜石郵便局では正月返上で郵便の滞貨を解消へ(昭和39年1月11日) 1964年1月11日
- そのうち花巻空港も開港するから釜石に行く県道も舗装して(昭和39年1月13日) 1964年1月13日
- 釜石電報電話局は昭和40年度内の自動化を目指す(昭和39年1月14日) 1964年1月14日
- 大槌小学校では廃品回収で修学旅行資金を稼ぐ(昭和39年1月15日) 1964年1月15日
- 釜鉄小川体育館で成人式(昭和39年1月15日) 1964年1月15日
- 釜石で電話を付けるためには7倍の競争率(昭和39年1月15日) 1964年1月15日
- 赤羽根スキー場でスキー場開き(昭和39年2月1日) 1964年2月1日
- 釜石で「ビル」といえば浜町の市営ビルだった(昭和39年2月1日) 1964年2月1日
- 東海製鉄の社長が釜石を訪問(昭和39年2月1日) 1964年2月1日
- 日本計算機は35,000円(S39.2.1岩手東海新聞) 1964年2月1日
- 吉里吉里中学校に特別教室完成(昭和39年2月3日) 1964年2月3日
- 釜石の衣料品店は一斉休業日を設けます!(昭和39年2月3日) 1964年2月3日
- 釜石職安「遠野の皆さん!釜石に来て働いて下さい!」(昭和39年2月3日) 1964年2月3日
- 釜石の人が中国・広州に行ってきた(昭和39年2月4日) 1964年2月4日
- 東海製鉄への転出対策に名古屋から中学教師が来釜(昭和39年2月4日) 1964年2月4日
- 釜石の人口が減って8万人台になります!(昭和39年2月5日) 1964年2月5日
- 釜石南高校が甲子に新築移転(昭和39年2月6日) 1964年2月6日
- 釜石駅から「蛍の光」で東海製鉄へ33人が転出(S39.2.7岩手東海新聞) 1964年2月7日
- ‘64川徳オリジナル新入学用品(S39.2.8岩手東海新聞) 1964年2月8日
- 中国・武漢訪問記(S39.2.8岩手東海新聞) 1964年2月8日
- 釜石のメインストリート・浜町はジグザグで危険(昭和39年6月3日) 1964年6月3日
- 大雨の影響で釜石市内に大被害(昭和39年6月3日) 1964年6月3日
- 早く国道45号線古廟坂トンネルを開通させて大槌への架け橋を(昭和39年6月4日) 1964年6月4日
- 夏漁に備えて魚箱や巻網の準備(昭和39年6月9日) 1964年6月4日
- 遠野で「忍者部隊」を真似た小学生が盗み・宮古で国道沿いに花壇(S39.6.10岩手東海新聞) 1964年6月10日
- 三陸縦貫鉄道の盛〜綾里の測量開始へ(S39.6.11岩手東海新聞) 1964年6月11日
- 釜石・社線を撤去して道路を広げましょう(S39.6.15岩手東海新聞) 1964年6月15日
- 釜石の広告欄(S39.6.17岩手東海新聞) 1964年6月17日
- 本県選出の官房長官・外務大臣がお国入り(昭和39年8月1日) 1964年8月1日
- 仙岩峠の夏・相逢いの滝(昭和39年8月2日) 1964年8月2日
- 県内の東映系上映館でまんが大行進(S39.8.3岩手日報) 1964年8月3日
- 中学野球県大会16チームの陣容(S39.8.4岩手日報) 1964年8月4日
- 広くなった宮古駅前広場(S39.9.1岩手東海新聞) 1964年9月1日
- 東京オリンピックを前に釜石では商業道徳高揚運動(S39.9.1岩手東海新聞) 1964年9月1日
- 釜石・第一劇場で「座頭市あばれ凧」を公開(S39.9.1岩手東海新聞) 1964年9月1日
- いよいよサンマ漁第3次解禁(昭和39年9月1日) 1964年9月1日
- 釜石川柳会の句会報(S39.9.1岩手東海新聞) 1964年9月1日
- 釜石製鉄所では社線撤去に向けた諸工事(S39.9.2岩手東海新聞) 1964年9月2日
- いよいよ東海製鉄の一高炉火入れへ(S39.9.3岩手東海新聞) 1964年9月3日
- 釜石から東海製鉄に2300人が転出(s39.9.5岩手東海新聞) 1964年9月4日
- 釜石の広告たち(S39.9.5岩手東海新聞) 1964年9月5日
- 釜石北高の職員住宅が完成(S39.9.7岩手東海新聞) 1964年9月7日
- 東海製鉄が世紀の火入れ(S39.9.8岩手東海新聞) 1964年9月8日
- 釜石ではサンマが大漁(S39.9.8岩手東海新聞) 1964年9月8日
- 大槌漁港埋立地の利用計画(昭和39年9月10日) 1964年9月10日
- 岩手でも報じられた長嶋選手婚約(昭和39年11月26日) 1964年11月26日
- 子供の体位向上は都会と農村で差(昭和39年11月26日) 1964年11月26日
- サンマもイカも不漁(昭和39年12月1日) 1964年12月1日
- 大槌町では新巻鮭の最盛期(昭和39年12月2日) 1964年12月2日
- 釜石・大平公民館が近日完成(昭和40年3月1日) 1965年3月1日
- 「釜鉄タワー」の建設始まる(昭和40年3月2日) 1965年3月2日
- 釜石市の失対事業で呑んべ横丁も舗装へ(昭和40年3月3日) 1965年3月3日
- 大槌町赤浜にオットセイ研究所(昭和40年3月4日) 1965年3月4日
- 釜石に丸光デパートの出現で商店街は微妙な表情(昭和40年3月5日) 1965年3月5日
- 花巻空港開港1周年を開港1周年を迎えて(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 昭和45年の国体開催は青森が岩手に譲歩(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 岩手県内の小学1年生は2万8千人(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 乳児死亡率ゼロのためには医師不足の解決も必要(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 今年は天明以来の飢饉?(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 盛岡でタクシーの「流し」を許可の方向へ(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 釜石でウニ解禁(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 全逓が超勤拒否で郵便物に影響か(S40.4.2岩手日報) 1965年4月2日
- 誘致した工場の子弟は越境入学させる問題(S40.4.2岩手日報) 1965年4月2日
- 盛岡専門店街では梓みちよショウ大売り出し(昭和40年4月2日) 1965年4月2日
- たった一人の新入生(S40.4.3岩手日報) 1965年4月3日
- 盛岡で中卒少女28人が見習い看護婦として集団就職(S40.4.3岩手日報) 1965年4月3日
- 一関・弥栄中の新築問題で入学拒否問題(S40.4.4岩手日報) 1965年4月4日
- 盛岡・国際劇場で「トプカピ」「アイドルを探せ」を公開(S40.4.5岩手日報) 1965年4月5日
- 旧宮古測候所の建物を保存へ(S40.4.5岩手日報) 1965年4月5日
- 湯田や沢内はいつも以上の豪雪(S40.4.6岩手日報) 1965年4月6日
- 釜石魚市場でイカの樽詰め出荷始まる(昭和40年7月1日) 1965年7月1日
- 釜石製鉄所構内で安全パレード(昭和40年7月1日) 1965年7月1日
- 釜石製鉄所で異動のあった3課長はみな東大卒(S40.7.1岩手東海新聞) 1965年7月1日
- ボーナス商戦で釜石の空に何本もたなびくアドバルーン(S40.7.1岩手東海新聞) 1965年7月1日
- 釜石・大槌のサバ・オットセイ漁の成果(昭和40年7月2日) 1965年7月2日
- 盛鉄局各駅に釜石みなとまつりのポスター(S40.7.2岩手東海新聞) 1965年7月2日
- 釜石タクシーは運転手募集(S40.7.2岩手東海新聞) 1965年7月2日
- 釜石畜産でのお買い物で井沢八郎ショウ御招待!(S40.7.3岩手東海新聞) 1965年7月3日
- 岩手ホンダ販売釜石支店「オートバイの王様ドリーム450!」(S40.7.8岩手東海新聞) 1965年7月8日
- 安代町・花輪鉱山小で季節はずれのプール開き(昭和40年10月6日) 1965年10月6日
- 盛岡・中央ホールで「座頭市逆手斬り」「新鞍馬天狗」を公開(S40.10.8岩手日報) 1965年10月8日
- 岩手でも蔓延る「睡眠薬遊び」(昭和40年10月9日) 1965年10月9日
- 風と観測機械の話(昭和40年10月9日) 1965年10月9日
- 久慈・山根小で貼り絵とトーテムポール(S40.10.9岩手日報) 1965年10月9日
- 松川温泉郷にスキー場ができる(S40.10.11岩手日報) 1965年10月11日
- 仙岩峠の秋(S40.10.11岩手日報) 1965年10月11日
- 転落の名所であった厳美渓(S40.10.14岩手日報) 1965年10月14日
- 馬場検事総長が「くりこま1号」で来盛(昭和40年10月14日) 1965年10月14日
- 早坂峠の秋(昭和40年10月15日) 1965年10月15日
- 県北では山ブドウだけ大豊作(S40.10.15岩手日報) 1965年10月15日
- 江釣子村にモミ処理センター(昭和40年10月16日) 1965年10月16日
- 遠野で「日本一の木製観音像」ご開帳(S40.10.18岩手日報) 1965年10月18日
- 国勢調査表が岩手県庁から東京に輸送される(昭和40年10月20日) 1965年10月20日
- 盛岡電話局の交換嬢が不当処分反対のゼッケンで勤務(昭和40年10月21日) 1965年10月21日
- 岩手でも報じられた朝永振一郎のノーベル賞(昭和40年10月22日) 1965年10月22日
- 県内で公務員半日スト(昭和40年10月22日) 1965年10月22日
- 山田町の町章は山口相互銀行の行章のパクリではないと分かったが…(昭和40年10月22日) 1965年10月22日
- 釜石で集団就職くずれの不良少年が恐喝事件(S40.10.22岩手日報) 1965年10月22日
- 釜石市内の商店街で歳末大売り出し(昭和40年12月5日) 1965年12月5日
- 大槌川・織笠川は戦後最低の川開き(昭和40年12月6日) 1965年12月6日
- 韓国との国交樹立で釜石漁民が窮地に(S40.12.22岩手東海新聞) 1965年12月22日
- 釜石二中で放火事件(S40.12.23岩手東海新聞) 1965年12月23日
- 年末年始は釜石から上野まで座って行ける「第2陸中」で!(S40.12.27岩手東海新聞) 1965年12月27日
- 釜石に正月用の酒が届く(S40.12.27岩手東海新聞) 1965年12月27日
- 大槌町消防団の消防演習(昭和41年2月28日) 1966年2月28日
- 釜石への観光客はマイカーが増える(昭和41年3月1日) 1966年3月1日
- 釜石北高校で第1回卒業式(昭和41年3月1日) 1966年3月1日
- 釜石の人が見たベトナム・ハイフォンの印象(昭和41年3月2日) 1966年3月1日
- 釜石駅を鳥ヶ沢に移転!?(昭和41年3月1日) 1966年3月1日
- 宮古善意銀行の預託者が増える(昭和41年3月1日) 1966年3月1日
- 大槌病院が開院式(昭和41年3月2日) 1966年3月2日
- 大槌・赤浜でスキワカメ新技術開発(昭和41年3月2日) 1966年3月2日
- 釜石でホステス募集(S41.3.2岩手東海新聞) 1966年3月2日
- サケの胃袋からエビを大量に摘出(昭和41年3月3日) 1966年3月3日
- 釜石駅の移転反対運動(昭和41年3月3日) 1966年3月3日
- 桃の節句で幼稚園などでも行事(昭和41年3月3日) 1966年3月3日
- 釜石・小佐野小学校五葉分校にブーフーウー(昭和41年3月3日) 1966年3月3日
- 釜石の人が見たベトナム美人(昭和41年3月4日) 1966年3月4日
- 釜石電報電話局管内が自動電話化します!(昭和41年3月7日) 1966年3月7日
- 釜石製鉄所もマイカーブーム(昭和41年3月7日) 1966年3月7日
- 釜石市内各高校の女子制服(昭和41年3月7日) 1966年3月7日
- ラジオ・テレビ番組(S41.3.8岩手東海新聞) 1966年3月8日
- 釜石市栗林の乙女たちは獅子舞ならぬ「鶏子舞」(昭和41年3月8日) 1966年3月8日
- 釜石に30分で仕上がるドライクリーニング(S41.3.8岩手東海新聞) 1966年3月8日
- 釜石・八雲小学校の児童会がエロ映画看板を追放(S41.3.9岩手東海新聞) 1966年3月9日
- 春漁までの間はミリン干し(昭和41年3月9日) 1966年3月9日
- 宮古から相次いで姿を消す明治建築(S41.4.7岩手東海新聞) 1966年4月7日
- 釜石で漁業用冷蔵庫が身売り(S41.4.8岩手東海新聞) 1966年4月8日
- 釜石でも分裂メーデー(昭和41年5月1日) 1966年5月1日
- 釜石税務署管内長者番付(昭和41年5月1日) 1966年5月1日
- 岩手東海新聞の記者が見た5月の釜石の映画評(昭和41年5月2日) 1966年5月2日
- 釜石・及新デパート創業95周年記念大売り出し(S41.5.3岩手東海新聞) 1966年5月3日
- 釜石国際劇場でナイトショウ「シェー!これが本当のストリップ」(昭和41年5月3日) 1966年5月3日
- こどもの日に釜石ライオンズクラブが孤児院や肢体不自由児を丸光デパートに招待(昭和41年5月5日) 1966年5月5日
- テレビ・ラジオ番組(S41.5.5岩手東海新聞) 1966年5月5日
- 驚きの近代設備を誇る東海製鉄(S41.7.1岩手東海新聞) 1966年7月1日
- 北洋サケ・マス漁業は船員不足(S41.7.2岩手東海新聞) 1966年7月2日
- 釜石でも土佐もののスイカ出並ぶ(S41.7.4岩手東海新聞) 1966年7月4日
- いよいよ釜石製鉄所で夏のボーナス支給(S41.7.4岩手東海新聞) 1966年7月4日
- 釜石地区高校野球大会で熱戦(S41.7.4岩手東海新聞) 1966年7月4日
- 当時の釜石の求人広告など(S41.7.5岩手東海新聞) 1966年7月5日
- 釜石製鉄所にボーナスが出て小川体育館でも臨時デパート(S41.7.5岩手東海新聞) 1966年7月5日
- 釜石で自動車パレード「赤痢、食中毒に気をつけましょう」(S41.7.11岩手東海新聞) 1966年7月11日
- 上有住駅の洞窟は「滝観洞」と命名(S41.7.12岩手東海新聞) 1966年7月12日
- 釜石・学校通りと一中を改築(S41.7.15岩手東海新聞) 1966年7月15日
- 県南バスワンマンカー闘争に釜石市内の高校が抗議(S41.11.2岩手東海新聞) 1966年11月2日
- 釜石理容組合「300円から350円に値上げします」(昭和41年11月3日) 1966年11月3日
- 釜石・甲子柿の収穫(S41.11.3岩手東海新聞) 1966年11月3日
- 宮古二中の校歌制定(S41.11.2岩手東海新聞) 1966年11月4日
- 国道45号線鳥谷坂トンネルの工事順調(昭和41年11月4日) 1966年11月4日
- 宮古駅に「乗車券センター」設置(S41.11.4岩手東海新聞) 1966年11月4日
- 釜石縦断駅伝は小佐野中・遠野高・釜石製鉄所が優勝(S41.11.7岩手東海新聞) 1966年11月7日
- 釜石タクシー本社落成(S41.11.7岩手東海新聞) 1966年11月7日
- 県南バスの無期限ストに釜石市民も「いい加減にしろ!」(S41.11.9岩手東海新聞) 1966年11月9日
- 祝!大槌魚市場増築落成(S41.11.12岩手東海新聞) 1966年11月11日
- 昭和42年は国道45号線開発の年(昭和42年1月1日) 1967年1月1日
- 釜石市消防団が出初式(昭和42年1月6日) 1967年1月6日
- 釜石線が全面無煙化へ(昭和42年1月7日) 1967年1月7日
- 釜石でもダンプの神風運転が問題に(昭和42年1月10日) 1967年1月10日
- 釜石〜大槌の国道45号線にはトンネルが11もあった(昭和42年1月11日) 1967年1月11日
- 賑わう赤羽根スキー場(昭和42年1月13日) 1967年1月13日
- 富士鉄釜石ラグビー部の目標は「打倒近鉄」(昭和42年1月13日) 1967年1月13日
- 釜石日活で「北国の旅情」「傷だらけの天使」公開!(昭和42年1月14日) 1967年1月14日
- 釜石の成人式では洋服が増える(昭和42年1月15日) 1967年1月15日
- 釜石で水産加工講習会(昭和42年1月17日) 1967年1月17日
- 釜石・大槌地区でワカメ乾燥室が普及(昭和42年3月1日) 1967年3月1日
- 釜石郵便局に賊(昭和42年3月1日) 1967年3月1日
- 釜石税務署で確定申告が本番(昭和42年3月4日) 1967年3月4日
- 釜石専門店会では「進学就職おめでとうセール」(昭和42年3月6日) 1967年3月5日
- 宮古海員学校が1年制から2年制に(昭和42年3月14日) 1967年3月14日
- 釜石の五ノ橋が新橋に切り替わります(昭和42年3月14日) 1967年3月14日
- 釜石湾で2種類のワカメ養殖方法を実験(昭和42年3月16日) 1967年3月16日
- 宮古魚市場にイルカ水揚げ(昭和42年3月17日) 1967年3月17日
- サケ漁シーズンを前に大槌川で川止め(S42.11.2岩手東海新聞) 1967年11月2日
- 昭和43年の年賀はがき発売(S42.11.2岩手東海新聞) 1967年11月2日
- 釜石市民会館の完成を祝い「文化の集い」(S42.11.3岩手東海新聞) 1967年11月3日
- 釜石ではアワビが豊漁(S42.11.3岩手東海新聞) 1967年11月3日
- 釜石・大渡小学校で模型飛行機が空に舞う(昭和42年11月4日) 1967年11月4日
- 釜石では中国・香港向けの干しアワビの製造作業が始まる(S42.11.4岩手東海新聞) 1967年11月4日
- 釜石国際劇場のナイトショウ(S42.11.9岩手東海新聞) 1967年11月9日
- 釜石の中妻でキ○ガイが放火して13世帯が焼け出される(S42.11.13岩手東海新聞) 1967年11月13日
- 県内12市の1人当たりの売上高(昭和42年11月14日) 1967年11月14日
- 国道45号線古廟トンネルが年内に完成(S42.11.14岩手東海新聞) 1967年11月14日
- 釜石の魚河岸では5隻で340トン(昭和42年11月21日) 1967年11月21日
- 釜石・小佐野駅の白ポストに入ったのは3冊だけ(昭和42年11月17日) 1967年11月21日
- 釜石電報電話局の自動化工事は順調(昭和42年11月27日) 1967年11月27日
- 県内各地で火災予防運動(S42.11.27岩手日報) 1967年11月27日
- 釜石・新浜町にも白ポスト(昭和42年11月28日) 1967年11月28日
- 羽田〜花巻便を冬季休航!?(S42.11.28岩手日報) 1967年11月28日
- スナックバーの時間外営業は徹底して取り締まる(S42.11.29岩手日報) 1967年11月29日
- 二枚橋駅の狭隘化(S42.11.30岩手日報) 1967年11月30日
- 転機に立つ岩手の開拓農業(S42.12.1岩手日報) 1967年12月1日
- お歳暮は川徳デパートで!(S42.12.1岩手日報) 1967年12月1日
- 盛岡・北上映画案内(S42.12.1岩手日報) 1967年12月1日
- 盛岡でスモッグ!?(S42.12.1岩手日報) 1967年12月1日
- 「お遊び上手は出世の早道」(S42.12.1岩手日報) 1967年12月1日
- 夜のテレビ・ラジオ(S42.12.1岩手日報) 1967年12月1日
- 読者が決める昭和42年の岩手の10大ニュースは?(S42.12.3岩手日報) 1967年12月3日
- サケ川開きは大槌川で大漁、織笠川で不漁(S42.12.4岩手日報) 1967年12月4日
- 和賀地方のイイズシ中毒調査(S42.12.5岩手日報) 1967年12月5日
- 夜のテレビ・ラジオ(S42.12.5岩手日報) 1967年12月5日
- 久慈に中越パルプが進出?(S42.12.10デーリー東北) 1967年12月10日
- 久慈地区にし尿処理場を(S42.12.12デーリー東北) 1967年12月12日
- 岩手国体決定の裏で八戸冬季国体を辞退(S42.12.13デーリー東北) 1967年12月13日
- 二戸郡福岡町で交通安全カレンダーを町内に配り続けた人(S42.12.16デーリー東北) 1967年12月16日
- 【参考】岐阜の農村への出稼ぎ(S53.2.3中日ニュース) 1978年2月3日
- 【参考】三菱銀行北畠支店「ソドムの市」事件(S54.2.2中日ニュース) 1979年2月2日
- 全国民俗芸能大会に遠野の獅子踊りが出場(S54.2.9中日ニュース) 1979年2月9日
- 盛岡のメーデーは5000人が参加(S24.5.2新岩手日報) 2023年5月2日