昭和初めての元朝参りは大賑わい(昭和2年1月1日)
1927年1月1日
2021年12月23日
昭和で初めてとなる元朝参りは、例年より大賑わいだったようで、盛岡八幡宮では1万人の人出であったという。

昭和2年に日が変わった2時頃には降雨があったようで人混みは一時期絶えたようである。
各神社のお賽銭は以下の通り。
- 盛岡八幡宮 170円
- 桜山神社 90円
- 招魂社 60円
ちなみに「招魂社」とは現在の岩手護国神社のこと。
ところで、温暖化の昨今でもあるまいし盛岡で冬に「降雨」だったのだろうか。
降雪の間違いでは?と思い、気象庁のホームページを見てみる。
あ、本当に降雨だ・・・
日別のデータを見ることもできる。
最高気温は1.7℃で、最低気温は-3.5℃。
充分雨は降りそうな感じはする。
そんなものだったのかね・・・
と思ったら、隣に「例年にない暖かさ」という記事が出ている。
「元朝まいりの時の如きは降雨さえも見た。温度の如きは五度もたかくなっている」と書いている。
やっぱりそうだったのか・・・