東北大「山田町は赤皿貝の養殖に適してますよ!」(昭和35年1月11日)
1960年1月11日
2022年1月18日
昭和35年1月11日の岩手日報より。
下閉伊郡山田町は、東北大学生物学教室に依頼し、山田湾の赤皿貝の養殖について調査を行っていた。
その結果。養殖に有望な敵地であるという結果を得ることができた。
それまで、赤皿貝の養殖というと青森県の西平内海岸で透析して付着させる、会の耳に穴をあけてビニールの紐に吊るして養殖するという方法が取られていたが、人件費がかかるなどでうまく行っていなかったという。
東北大の研究室では、赤皿貝が海底の泥の中でも成育していることが分かったため、この方法でやってみてはどうかということになった。
漁業関係者の間では、ホタテはこの1~2年に乱獲で漁獲が減るのではないかと見られており、それをチャンスに販路を拡大したいともくろんでいた。
令和の現在、山田町の赤皿貝がどうなっているかというと、しっかり定着して山田町の名産になっているようだった。
食べる通信

【バックナンバー公開】東北食べる通信|岩手県山田町・佐々木友彦さんの物語(1/3...
食べる通信で過去に特集した記事をご紹介する「バックナンバーアーカイブ」。 東北食べる通信が生まれるきっかけとなった東日本大震災から、もうすぐ10年を迎えます。それまでの日常を奪われた東北の生産者さんたちは、この10年間で数多くの困難と戦いながら、新たな挑戦を始めています。今回はその一人である、『東北食べる通信