2移行用
- 諒闇や改元どころではない紫波郡の干害に、在京の県出身学生が木炭廉売(昭和元年12月29日) 1926年12月29日
- 盛岡刑務所の元旦は?(昭和2年1月2日) 1927年1月2日
- 陸軍始めの観兵式は中止(昭和2年1月4日) 1927年1月4日
- 刑務所の看守が生活苦から身投げを図る 1927年1月5日
- 農家の売り惜しみで米が出回らず 1927年1月7日
- 盛岡駅の入営兵見送りを1人あたり20人までに制限(昭和2年1月7日) 1927年1月7日
- 一方井事件(S2.1.29) 1927年1月29日
- 江刺郡伊手村の爆殺事件(S2.4.10) 1927年4月10日
- 平泉・毛越寺で国宝を盗んだまではよかったが、いや良くないが 1927年7月14日
- サンマの季節の貨物列車 1927年10月8日
- 全校児童の3分の1を落第させる小学校 1928年4月8日
- 「軍馬の里」六原の毛皮商殺し(S4.1.4) 1929年1月4日
- 釜石で横行する船舶部品泥棒(昭和4年9月3日) 1929年9月3日
- 川井村でトラックから酔っ払いが飛び降りて圧死(昭和4年9月3日) 1929年9月3日
- 苦学の夢に敗れ貨物列車に飛び乗って帰郷(昭和4年9月4日) 1929年9月4日
- 「必然的に滅亡する悲惨な山村」とまで酷評された村(昭和4年9月5日) 1929年9月5日
- 盛岡には失業者が300人以上(昭和4年9月6日) 1929年9月6日
- 山田町の兄殺し(S4.9.30) 1929年9月30日
- 【参考】世界恐慌・ブラックサーズデー 1929年10月24日
- 花巻の抱酌婦殺し(S4.11.27) 1929年11月27日
- 達曽部村でパワー系池沼が父を殴り殺す(S5.1.25) 1930年1月25日
- 水沢区裁判所で猫を失火罪で訴える珍無類な裁判(昭和5年2月28日) 1930年2月28日
- 盛岡の八幡町遊郭では娼妓にアンケート取って改革します!(昭和5年3月1日) 1930年3月1日
- 盛岡に「航空少年団」(昭和5年3月1日) 1930年3月1日
- 少年航空兵に県内でも相応な数が応募(昭和5年3月1日) 1930年3月1日
- 宮古ではカツオ漁船が全滅の危機(昭和5年3月1日) 1930年3月1日
- 原敬を暗殺した大塚駅転轍手の家族のその後(昭和5年3月1日) 1930年3月1日
- 岩手県の新生児死亡率の高さは昭和初期からの悩みだった(昭和5年3月1日) 1930年3月1日
- 岩手県庁疑獄事件(S5.3.20判決) 1930年3月20日
- 花巻電鉄でボギー車運転のため交換停留場の有効長延長工事(昭和5年3月28日) 1930年3月28日
- あわや門崎村で自動車強盗事件になるところが暴風雨で命拾い(昭和6年6月3日) 1931年6月3日
- 市日の久慈で巡査がちょっと自動車を運転してみたら大惨事(昭和6年8月31日) 1931年8月31日
- 農家なら気になる「二百十日」、昭和6年はどうなる…?(昭和6年9月1日) 1931年9月1日
- 中華民国の大水害に岩手県下でも義援金 1931年9月11日
- 村議の男(29)が復縁目当てに放火 1931年9月30日
- 花巻駅付近の人身事故は二高生の心中(昭和7年7月1日) 1932年7月1日
- 遠野中学に廃止説!?(昭和7年10月29日) 1932年10月29日
- 岩手軽便鉄道では木炭の出荷が激増(昭和7年11月1日) 1932年11月1日
- 盛岡警察署の交通取締の結果(昭和7年11月1日) 1932年11月1日
- 【参考】松岡洋右の国際連盟脱退演説「我が代表堂々退場す」 1933年2月24日
- 岩手県警察部の巡査採用試験の問題(昭和8年3月1日) 1933年3月1日
- 昭和初期は疾病に関するプライバシーなど無かった 1933年3月2日
- 釜石実科高等女学校は孵化場の跡に移転します! 1933年3月2日
- 世田谷の老婆殺し(S8.6.23) 1933年6月23日
- 釜石沖にクラゲの大群 1934年2月11日
- あまりの凶作に犬猫まで殺して食べることに 1934年8月16日
- 二戸郡で犬が次々と謎の病気で死ぬ(昭和9年9月1日) 1934年9月1日
- 凶作だった東北6県でなぜか郵便貯金の総額が増加 1935年2月8日
- 稗貫郡湯口村で県内初の村立病院(昭和10年2月27日) 1935年2月27日
- 浄法寺村議会で放尿・乱闘さわぎ(昭和10年2月27日) 1935年2月27日
- 炭焼きしか知らない山の娘は親の死で孤児となり…(昭和10年3月1日) 1935年3月1日
- 上閉伊郡金沢村では「村民絶対禁酒」(昭和10年3月3日) 1935年3月3日
- 岩手軽便鉄道の買収額は162万7000円(昭和11年10月31日) 1936年10月31日
- 岩谷堂で人気の狂人「八つぁん」死す 1937年5月15日
- 盛岡農学校の寄宿舎で火災 原因は生徒のタバコ 1937年5月16日
- 松尾鉱山の文盲鉱夫と盛岡の悪い女 1937年5月27日
- 第32回目の海軍記念日 岩手では(昭和12年5月27日) 1937年5月27日
- 貧しい傷痍軍人に対し授産の養鶏講習 1937年6月9日
- ズーズー弁の軍事電報「メイヨノセンシヨウシ」 1937年12月13日
- 釜石にはびこる鉄屑泥棒 1938年3月4日
- 江刺郡稲瀬村に「精農塾」 1938年3月5日
- 女工契約を装い前渡金を詐取した村役場吏員(昭和13年3月6日) 1938年3月6日
- 盛岡~日詰のバスを木炭自動車に改造 1938年3月7日
- 花巻中学の卒業生の上級学校志願状況 1938年3月7日
- 岩谷堂~高田松原に定期バスを運行 1938年4月20日
- 厚生省「戦時でもあるし性病予防対策に診療所を!」→盛岡市では…(昭和13年4月20日) 1938年4月20日
- 江刺郡広瀬村「仙台逓信局さん!せめて役場と郵便局だけでも電話を!」 1938年4月20日
- 日中戦争の長期化による燃料節約のため、盛岡の盆火は中止します 1938年8月7日
- 盛岡警察署「物資統制令とはいうけど何が禁制品だって?」 1938年8月7日
- 覆面座談会:盛岡市内の女中の労働環境について(昭和13年8月12日) 1938年8月12日
- 厚生省「夏はノータイ!男子は丸坊主!女子はパーマ禁止!」 1939年7月1日
- 警察「ガソリンの統制破りしやがって!配給は無しだ!」→製糸会社「春繭の集荷シーズンに御無体な…」 1939年7月1日
- 愛国婦人会は銃後の母や未亡人に相談会 1939年7月1日
- 北福岡~荒屋新町、沼宮内~葛巻の省営バス設備工事を仙鉄局長が視察(昭和14年7月18日) 1939年7月18日
- 自称坊主が自費出版「生きる力」を刑務所官舎で押し売りして御用(昭和14年7月18日) 1939年7月18日
- なぜ陸前高田の徴兵検査は甲種合格が2割5分しかない?(昭和14年7月19日) 1939年7月19日
- 黒沢尻(北上)の踏切の自殺は徴兵検査に不合格を悲観?(昭和14年7月19日) 1939年7月19日
- 県庁職員がトップを切り盛岡高等工業学校の校地整備奉仕作業 1939年7月20日
- 愛国婦人会岩手県支部が各町村を回り慰問映画会 1939年7月20日
- 盛岡署に捕まった大物スリ「夏は仕事にもってこいですよ!」(昭和14年7月21日) 1939年7月21日
- 鉄道省「不要不急の旅行は止めましょう!…でも健康の為に徒歩旅行はしましょう」(昭和14年8月9日) 1939年8月9日
- 米内内閣の政務次官・鶴見祐輔が来県し対米情勢について語る(昭和14年8月10日) 1939年8月10日
- 省営バス浄法寺~荒屋新町間で沿線住民が奉仕的除雪。つまりボランティア(昭和15年1月13日) 1940年1月13日
- 燃料代の高騰で盛岡市内の銭湯の休業が相次ぐ(昭和15年1月14日) 1940年1月14日
- 菜園の町内会はインテリ家庭が多い(昭和15年1月14日) 1940年1月14日
- 青年学校は義務化するけど、盛岡市内では1校に統合します(昭和15年1月15日) 1940年1月15日
- 米内総理就任を祝し、岩手県知事が銘酒「岩手川」を贈る(昭和15年1月16日) 1940年1月16日
- 米内邸では祝電の山で3分の1は女性から(昭和15年1月16日) 1940年1月16日
- 釜石港ではイワシが豊漁(昭和15年1月19日) 1940年1月19日
- 盛岡ではもっきり酒も公定価格(昭和16年10月31日) 1941年10月31日
- 逓信省「12月1日~3月31日は電力の消費規制を行います!」(昭和16年11月2日) 1941年11月2日
- 胆沢郡南都田村から東京陸軍病院に鬼剣舞で傷痍軍人の慰問団(昭和16年11月3日) 1941年11月3日
- 一関町の巴軽楽団は鳴子温泉の陸軍療養所に傷痍軍人を慰問(昭和16年11月3日) 1941年11月3日
- 第77回臨時帝国議会(決戦議会)を終わって県選出議員の所感 1941年11月22日
- 盛岡高等農林学校校長「かえでから砂糖が取れますよ」 1941年12月5日
- 【参考】対米英宣戦布告 1941年12月8日
- 戦時下でも津軽石川の川開きは大盛況(昭和17年1月8日) 1942年1月8日
- 東磐井郡黄海青年団「ゴム靴不足を訴えるより、ゴム靴依存を排撃しよう!」(昭和17年1月11日) 1942年1月11日
- 稗貫郡八重畑村で三つ子が生まれる(昭和17年1月13日) 1942年1月13日
- 日独伊軍事協定が成立し、岩手県下でも新たな感激(昭和17年1月20日) 1942年1月20日
- ノモンハン事件で戦死した釜石市出身勇士の遺族に皇后陛下が御下賜品(昭和17年1月24日) 1942年1月24日
- 釜石の電話が共電式に(昭和18年3月28日) 1943年3月28日
- 萩荘村の凍み豆腐が前線へ(昭和18年4月1日) 1943年4月1日
- 大迫からは指人形を前線へ(昭和18年4月2日) 1943年4月2日
- 電話供出に赤誠(昭和18年4月4日) 1943年4月4日
- 木材業者がデマを放って立木を買占め逮捕(昭和18年4月6日) 1943年4月6日
- 悪質なデマで米の供出を阻んだ村長を逮捕(昭和18年4月7日) 1943年4月7日
- 【参考】学徒出陣壮行式 1943年10月21日
- 東磐井郡の大日本婦人会員が傷痍軍人に蕨・ぜんまいを贈る(昭和19年8月1日) 1944年8月1日
- 蜀黍(コーリャン)からで糖蜜を作れば岩手でも砂糖は自給できる!(昭和19年8月1日) 1944年8月1日
- 盛岡婦人常会で「お盆も決戦型に」と決議(昭和19年8月2日) 1944年8月2日
- 決戦時の食糧事情に鑑み、野生のトコロ芋でパンを作りましょう(昭和19年8月2日) 1944年8月2日
- 盛岡空襲 1945年3月10日
- 釜石憲兵分隊「灯火管制を守らなかったり、裏山に逃げ回ったり、何たる不心得!」(昭和20年6月29日) 1945年6月29日
- 県「木炭増産の為に窯を増設しましょう!清酒や衣料品の配給を増やしますよ!」(昭和20年7月2日) 1945年7月2日
- 宝くじのルーツは戦時中の「勝札」(昭和20年7月2日) 1945年7月2日
- 水沢では灯火管制の反則36件(昭和20年7月6日) 1945年7月6日
- 西磐井郡の学童の山菜採取成績(昭和20年7月8日) 1945年7月8日
- 代用食、代用醤油のレシピ(昭和20年7月10日) 1945年7月10日
- 仙台鉄道局では7月11日~9月10日を「極限的輸送力増強期間」とする(昭和20年7月10日) 1945年7月10日
- 二戸郡福岡では松根油生産死守に「七人の侍」(昭和20年7月12日) 1945年7月12日
- 上閉伊郡栗橋村では割当量の234%の松根油生産!(昭和20年7月12日) 1945年7月12日
- 盛岡駅「乗車券発行制限で定期券の購入が増えたのはいいんですけど…」(昭和20年8月10日) 1945年8月10日
- 盛岡にはびこる偽のヤミ米摘発隊(昭和21年6月12日) 1946年6月12日
- 盛岡市内中等学校籠球リーグ戦(昭和21年6月30日) 1946年6月30日
- 樺太からの脱出者に聞く樺太の現状(昭和21年7月1日) 1946年7月1日
- 花巻町の水道料値上げ 1946年8月28日
- 赤痢予防に蠅討伐 1946年8月28日
- 第1回統一地方選挙:27歳の村長が誕生したり、短刀で立候補を辞退させたり 1947年4月9日
- 盛岡駅 発車時刻表(昭和22年6月) 1947年6月1日
- カスリーン台風 1947年9月15日
- 学制改革は各校とも単独昇格希望(昭和22年12月1日) 1947年12月1日
- 【参考】帝銀事件 1948年1月26日
- 政府機関の人員整理計画は岩手県庁は特に影響なし(昭和23年5月18日) 1948年5月18日
- 大船渡線を仙台管理部から盛岡管理部に移管なんて反対だ! 1948年9月14日
- あまりの財政難に東磐井地方事務所では借金してまで自費で出張(昭和23年9月18日) 1948年9月18日
- 暖冬のために高松の池で氷が割れてスケートの中学生が溺死(昭和24年1月17日) 1949年1月17日
- 東北本線山目駅で貨車が脱線しダイヤ混乱(昭和24年1月17日) 1949年1月17日
- 山田線の不通区間の保線用モーターカーへの便乗は禁止(昭和24年1月18日) 1949年1月18日
- 国鉄盛岡管理部管内では2052名の人員整理予定(昭和24年7月1日) 1949年7月1日
- 国鉄の行政整理基準が決まる(昭和24年7月1日) 1949年7月1日
- 【参考】下山事件(昭和24年7月5日) 1949年7月5日
- 第二次引揚者は小学生を動員して青い旗で迎えましょう(昭和24年7月15日) 1949年7月15日
- 【参考】松川事件(昭和24年8月17日) 1949年8月17日
- 金田一京助「岩手大学の学長なんて絶対やりません」(昭和24年9月10日) 1949年9月10日
- 小さな駅は廃止しますよ!(昭和24年9月3日) 1949年9月23日
- 国鉄が機構改革するなら盛岡にも鉄道局を!(昭和24年9月23日) 1949年9月23日
- 「学生野球の父」飛田穂洲が盛岡と福岡で講演(昭和25年7月5日) 1950年7月5日
- GHQ東北民事部オースチン教育課長が盛岡に来て県教育長と会談(昭和25年9月26日) 1950年9月26日
- 全専売労組の中央委員会が盛岡で開催される(昭和25年9月26日) 1950年9月26日
- 東北の一級酒審査の合格率は岩手が筆頭(昭和25年9月27日) 1950年9月27日
- 花巻で電話が磁石式から共電式に(昭和25年9月28日) 1950年9月28日
- 豊作なのに精米所の能力が足りず配給が遅滞(昭和25年9月28日) 1950年9月28日
- 国鉄バス久慈自動車営業所の新ダイヤ(昭和25年10月1日) 1950年10月1日
- あの事件はどうなった?(昭和25年10月12日) 1950年10月12日
- 明治37年に誘拐されて東京に売られ47年ぶりの再会 1951年1月4日
- 電気通信省岩手電気通信部「回線待ちの皆さん!共同電話はどうですか!」(昭和26年3月24日) 1951年3月24日
- 列車内を逃げ回る「白エプロンの女」(昭和26年3月30日) 1951年3月30日
- 刑務所製品の靴や家具は安価でお勧め(昭和26年3月31日) 1951年3月31日
- 「四月馬鹿」(エイプリルフール)の起源とは?(昭和26年4月1日) 1951年4月1日
- 盛岡市民に5月1日から結核検査をしますよ!(昭和26年4月14日) 1951年4月14日
- サンマー・タイムが始まりますよ! 1951年5月5日
- 春は家出のシーズン!多いのは若いツバメとの駆け落ち(昭和26年5月16日) 1951年5月16日
- 開運橋のたもとで精神異常者が北上川に飛び込み大乱闘で救助(昭和26年5月21日) 1951年5月21日
- 釜石製鉄所の社宅が松倉に2棟増えます!(昭和34年5月22日) 1951年5月22日
- 昭和26年のモラハラDV:馬場小路の男が餌差小路から盛岡駅前まで彼女を引きずり回し・・・ 1951年6月14日
- 「婦人の職場を明るくしましょう」と叫んでいる県庁のお膝元にブラック企業(昭和26年6月16日) 1951年6月16日
- 気仙郡大船渡町で大火 1952年2月14日
- 貨物列車が盛岡駅に到着したら後ろ12両貨車が無い!? 1952年2月25日
- 一関で県南バスが磐井川に転落 1952年3月2日
- 南部鉄瓶も「Made in Occupied Japan」(昭和27年9月3日) 1952年9月3日
- 「岩手のアプレゲール事件」釜石の心中偽装事件(昭和27年9月4日) 1952年9月4日
- 国内航空路が再開し、岩手でも飛行機旅行をする人が増える(昭和27年9月7日) 1952年9月7日
- 八幡宮の祭典の見世物をタダ見していた女子小学生に熱湯ぶっかけのDQN返し(昭和27年9月16日) 1952年9月16日
- キャベツ・さんまの輸送シーズンに貨物列車増発(昭和27年9月16日) 1952年9月16日
- 岩手の死因は都市は結核、米作値は脳溢血、若者は自殺が多いようだ(昭和27年9月18日) 1952年9月18日
- 山の神講をしてたらチフス蔓延(昭和27年9月29日) 1952年9月29日
- 抗日の記念日「三一節」に盛岡・釜石・黒沢尻の在日朝鮮人が集会(昭和28年3月1日) 1953年3月1日
- 綾里村で2歳の子が急性アルコール中毒で死亡(昭和28年3月2日) 1953年3月2日
- 小鳥谷村は製炭業が枯渇寸前なので漆で村おこし(昭和28年3月2日) 1953年3月2日
- やきもちで風呂に漆を入れる復讐(昭和28年3月4日) 1953年3月4日
- 癩病患者が東北新生園を脱走して一関の夏祭り見物(昭和28年8月15日) 1953年8月15日
- 荷馬車がパンクして車輪が飛びリンゴ売りの女性が死亡(昭和28年8月15日) 1953年8月15日
- 水沢町が市制したら人口46,500人(昭和28年8月18日) 1953年8月18日
- 一関・笹谷小学校と狐禅寺小学校に電話架設(昭和28年8月23日) 1953年8月23日
- 中共からの帰国者のその後(昭和28年8月25日) 1953年8月25日
- 一関保健所管内で増える妊娠中絶(昭和28年8月25日) 1953年8月25日
- 電話交換嬢競技の水沢地区予選(昭和28年8月26日) 1953年8月26日
- 放火で逮捕された29歳の男「好きな女性(51歳)が冷たくて…」(昭和28年8月28日) 1953年8月28日
- 水沢緯度観測所では使い捨ての風船だけでなく紐で繋いだ風船で高層気象観測をします(昭和28年8月29日) 1953年8月29日
- 水沢では10月になったらいつでも電話を増設できます!(昭和28年8月29日) 1953年8月29日
- 水沢で混血児対策?(昭和28年8月29日) 1953年8月29日
- 水沢でうなぎ供養(昭和28年8月31日) 1953年8月31日
- 倉庫破りは船で小麦を盗み出す(昭和28年8月31日) 1953年8月31日
- 羽田村の破蔵事件は一関で小舟発見(昭和28年9月1日) 1953年9月1日
- 羽田村の破蔵事件は一関で犯人逮捕(昭和28年9月3日) 1953年9月3日
- 中山マサ厚生政務次官が水沢で講演し座談会(昭和28年9月3日) 1953年9月3日
- 一関中学校で講堂建築資金の為に奇術と「三つの鐘」(昭和28年9月4日) 1953年9月4日
- 盛鉄局貨車入換競技会で一ノ関駅代表が上位入賞(昭和28年9月4日) 1953年9月4日
- 水沢でSYロマンス劇場が開館(昭和28年9月10日) 1953年9月10日
- 胆沢郡内の町村の人口は?(昭和28年9月22日) 1953年9月22日
- 水沢職業安定所「静岡にミカン採取の出稼ぎに行きませんか!」(昭和28年10月2日) 1953年10月2日
- 優良こども銀行に胆沢(水沢)管内から8校を推薦(昭和28年10月2日) 1953年10月2日
- 胆沢川発電所で電力に余裕ができました!各家庭でも電灯をつけましょう!(昭和28年10月2日) 1953年10月2日
- 水沢で加入電話70名の電話番号抽選会を行います!(昭和28年10月7日) 1953年10月7日
- どうなる江刺郡の合併問題(昭和28年10月7日) 1953年10月7日
- 胆江地方のタバコ消費状況(昭和28年10月9日) 1953年10月9日
- 胆江地方に早くも初霜(昭和28年10月15日) 1953年10月15日
- 岩手県南バス水沢営業所の冬ダイヤの時刻表です!(昭和28年10月16日) 1953年10月16日
- 水沢家庭裁判所で増える改名届(昭和28年10月20日) 1953年10月20日
- ヤミ米の上昇で米どころまでが代用食へ(昭和28年10月20日) 1953年10月20日
- 川に糞尿垂れ流し(昭和28年11月14日) 1953年11月14日
- 水沢の電話はあと100台加入できます!(昭和28年11月28日) 1953年11月28日
- 外国航路の船員に所得税滞納の差押が来てビックリ(昭和28年11月29日) 1953年11月29日
- 釜石では魚の加工施設が不足(S28.12.1岩手日報) 1953年12月1日
- 発情期のネズミは毒団子を食べません(昭和29年1月5日) 1954年1月5日
- 一関〜花泉の市外電話も「出んわ」解消へ(昭和29年1月5日) 1954年1月5日
- ある老母虐待に関する噂話(昭和29年1月6日) 1954年1月6日
- 一関で映画館の防火訓練(昭和29年3月1日) 1954年3月1日
- 【参考】第五福龍丸がビキニ環礁で「死の灰」被爆 1954年3月1日
- まだ引揚げせず中国に残っている岩手県出身者は75名(昭和29年3月3日) 1954年3月3日
- 農協貯金の東西横綱は湯口村と湯本村 1954年3月3日
- 盛岡市に市営バス計画!? 1954年3月3日
- 昭和の大合併:「北上市」も認可 1954年3月6日
- 盛鉄公安室ではかつぎ屋を560件検挙 1954年3月14日
- 水沢で選管事務局長が過労死(昭和29年4月14日) 1954年4月14日
- この時期の不良少女の実例(昭和29年4月16日) 1954年4月16日
- 盛鉄局では黒沢尻~盛岡にお花見列車を運行します 1954年4月23日
- 旧軍人が集まって「岩手県護国同志会」結成大会、元陸軍参謀の辻政信も講演(昭和29年4月29日) 1954年4月29日
- 岩手県出身者も無傷ではなかった近江絹糸争議(昭和29年7月14日) 1954年7月14日
- 志和村は紫波郡南部の合併に参加したくない(昭和29年8月31日) 1954年8月31日
- 一関市はナトコ映写機を米軍に返還(昭和29年8月31日) 1954年8月31日
- これが「盛岡市営バス」計画だ 1954年9月2日
- 発足したばかりの玉山村で早くも分離運動 1954年9月2日
- 【参考】洞爺丸台風 1954年9月26日
- 【参考】引揚船興安丸帰る 1954年12月2日
- 第27回衆議院選挙:日詰で演説中に酔っ払いオート三輪に突っ込まれ即死 1955年2月24日
- 一関一高で落第制度復活 1955年3月23日
- 【参考】宇高連絡船紫雲丸沈没事故 1955年5月11日
- バス転落事故の現場を見に行こうとした野次馬のオート三輪が転落し死傷(昭和30年5月14日) 1955年5月14日
- 岩手からブラジルに移民「ドシドシ移民お待ちしてま~す」 1955年5月18日
- 「修学旅行怖い」と中止する学校続出 1955年5月18日
- 大野村の開拓農場でラジオ東京が取材(昭和30年5月28日) 1955年5月28日
- 山形村の霜畑・小国にも電気を!(昭和30年6月3日) 1955年6月3日
- ブラジルから「岩手県人を」と指名で求人(昭和30年6月8日) 1955年6月8日
- 東磐井郡磐清水村でドラム缶が爆発し役場などが焼ける(昭和30年7月31日) 1955年7月31日
- 県では赤字財政のため希望退職を募集(昭和30年8月5日) 1955年8月5日
- 県立六原農場が牛乳を市販するのは民業圧迫(昭和30年8月6日) 1955年8月6日
- 胆沢地方事務所公金横領問題で辞職した県農政課長は葛巻町長に立候補(昭和30年8月7日) 1955年8月7日
- 気仙沼花火大会と北上灯ろう流しに臨時列車(昭和30年8月12日) 1955年8月12日
- 盛岡に痴漢出没(昭和30年8月18日) 1955年8月18日
- 二戸郡で生活扶助世帯増加(昭和30年8月19日) 1955年8月19日
- 盛岡市下太田でスイカ泥棒の少年を斬り付け瀕死の重傷を負わせる(昭和30年8月26日) 1955年8月26日
- 大船渡港近くの飲み屋が「カンバンだよ」と断ったらカツオ漁師に袋だたき(昭和30年8月27日) 1955年8月27日
- 「岩手初の女性代議士」は今・・・ 1955年11月6日
- 教育会館の隣に5階建ての文化ビルを建てます!(昭和30年11月7日) 1955年11月7日
- 釜石で「ゴミ人夫33年」厚生省表彰 1955年11月7日
- 長欠、臨時免状教員… これが「辺地学校」の実態だ(昭和30年11月8日) 1955年11月8日
- 山田線の赤字はすでに3億円(昭和30年11月16日) 1955年11月16日
- 山田線の捨て子(昭和30年11月17日) 1955年11月17日
- 火災に無防備な老朽県庁 1955年11月18日
- 小学校の放課後に先生方がストリップ映画の鑑賞会 1955年11月22日
- 岩手県内に欠食児童は6,000人! 1955年11月22日
- 昭和の大合併で津軽石村を編入した宮古市「私有林の半額払下げなんて引き継いでません」(昭和30年12月20日) 1955年12月20日
- 宮古市役所「吏員ども!お前らにボーナス払ったら年越しできなくなるぞ!滞納税金取り立てて来い!」(昭和30年12月21日) 1955年12月21日
- 雫石で「黒焼き」「ラクダの脳みそ」を薬として売る祈祷師の女を逮捕(昭和30年12月23日) 1955年12月23日
- 農村部の高校「うちは盛岡の学校の予備校じゃねえ!」(昭和30年12月24日) 1955年12月24日
- 久慈地方「ヒエではなくお米を常食できるように開田工事をしましょう!」(昭和30年12月25日) 1955年12月25日
- 安家(岩泉)の山奥でペット用に猿を繁殖させるぞ! 1956年1月4日
- 紺屋町でDQNがバスに空気銃を撃ち込む(昭和31年1月5日) 1956年1月5日
- 軽米町に観光協会を設立へ(昭和31年1月5日) 1956年1月5日
- 「神主打法」松竹ロビンスの岩本義行は一時期、水沢駒形倶楽部にいたことがある(昭和31年1月5日) 1956年1月5日
- 大船渡に国立病院誘致計画(昭和31年1月8日) 1956年1月8日
- 種市町八木港に「消えない導灯」を(昭和31年1月12日) 1956年1月12日
- 「ハハのんきだね」石田一松のガン闘病に同僚芸人が助け合い運動(昭和31年1月14日) 1956年1月14日
- 岩手東部バス大船渡営業所で火災(昭和31年1月24日) 1956年1月24日
- 久慈では北海道への農業出稼ぎに人気が集まり女中さん不足(昭和31年1月24日) 1956年1月24日
- 盛岡市議会文教委員会「河南地区に小学校を新設しましょう」(昭和31年1月27日) 1956年1月27日
- 軽米町が「モデル林業町」に指定(昭和31年1月27日) 1956年1月27日
- 盛岡の商家女中による殺人放火事件(昭和31年2月7日) 1956年2月7日
- 釜石線でヤミ米55俵を押収(昭和31年2月7日) 1956年2月7日
- 大船渡で「軽貫炭」撲滅のために抜き打ち検査(昭和31年2月9日) 1956年2月9日
- 水沢ではこの冬最低の零下15.6度! 1956年2月9日
- 公立高校の授業料値上げ反対運動 1956年2月10日
- 軽米町で国鉄バスをいたずらで運転したら農家に突っ込む(昭和31年2月10日) 1956年2月10日
- 合併したばかりの江刺町で早くも分離騒ぎ(昭和31年3月20日) 1956年3月20日
- 東大に何人入ったか 1956年4月8日
- 海というものを初めて見た山の分校の子供「なんて広かんべぇ!」 1956年7月11日
- 一関で荷馬車引きが県南バスの運転手を殴る 1957年1月28日
- 釜石で人骨12体!?(昭和32年1月29日) 1957年1月29日
- 釜石鉱山の不穏な新聞広告 1957年1月30日
- 東和町で巡回映画のタダ見を断られて放火(昭和32年2月15日) 1957年2月15日
- 昭和32年、新たに開校した学校 1957年4月1日
- 遠野署が釜石線の列車でヤミ米46俵押収(昭和32年4月18日) 1957年4月18日
- 花巻のDQNが土沢で強盗殺人(昭和32年4月19日) 1957年4月19日
- 中共から来た青年団がわんこそばに大喜び 1957年4月20日
- 旧渋民村民「合併したらなんで村名が玉山村なの…」 1957年6月26日
- 江刺と金ヶ崎を結ぶ岩瀬橋が落下寸前で重量制限(昭和32年8月7日) 1957年8月7日
- 江刺で初のボートレース(昭和32年8月10日) 1957年8月10日
- 栗拾いで貯めたお金で八戸に修学旅行(昭和32年10月10日) 1957年10月10日
- 久慈で郵便友の会の結成式に東北郵政局長まで臨席(昭和32年10月12日) 1957年10月12日
- 久慈市長の訪中に際し壮行会(昭和32年10月15日) 1957年10月15日
- 八戸の漁船3隻が岩手県警の警備船に捕まる(昭和32年10月17日) 1957年10月17日
- 中央の押し付けではなく、岩手県の実情に合った道徳教育をしよう(昭和33年4月18日) 1958年4月18日
- 弘前大学に野辺地分校? 1958年4月19日
- ラジオ岩手の番組表(昭和33年4月19日) 1958年4月19日
- 福岡町上斗米に警察署長も注目の防犯組織 1958年4月20日
- 僻地医療に携わる医者は「何かある」医者ばかりだった(昭和33年5月20日) 1958年5月20日
- 一関市の人口59,295人(昭和33年6月30日) 1958年6月30日
- 県南バス人事(昭和33年7月1日) 1958年7月1日
- 一関市市制施行10周年記念式典(昭和33年7月1日) 1958年7月1日
- 昭和33年上半期の失業者は減少傾向(昭和33年7月1日) 1958年7月1日
- 一関保健所「粗悪な氷水のシロップに注意!」(昭和33年7月1日) 1958年7月1日
- 一関保健所「犬は繋いでおきましょう!」(昭和33年7月1日) 1958年7月1日
- 一関・開かずの五十人町踏切を移転へ(昭和33年7月4日) 1958年7月4日
- 一関地区の中学校では免許外担当授業の教員が半数以上(昭和33年7月6日) 1958年7月6日
- 毛越寺にNHKのテレビクルーが来ます(昭和33年8月27日) 1958年8月27日
- 一関の高校生にアンケート「高校の大学予備校化をどう思う?」(昭和33年10月5日) 1958年10月5日
- 昭和33年の岩手県10大ニュース 1958年12月13日
- 警察が自らグロ書籍!?『岩手の重要犯罪』に批判(昭和34年3月4日) 1959年3月4日
- 岩手県南バス一関営業所にエアサスペンションの新鋭バス(昭和34年3月19日) 1959年3月19日
- 滝沢村女性怪死体事件(S34.3.24) 1959年3月24日
- 一関を蠅や蚊のいない市にしよう(昭和34年3月25日) 1959年3月25日
- 山田線のディーゼルカーは秋から運転予定(昭和34年3月25日) 1959年3月25日
- 春の行楽シーズンに不定期急行「いわて」が運行します(昭和34年3月28日) 1959年3月28日
- 集団就職の第4陣が一ノ関駅を出発(昭和34年3月30日) 1959年3月30日
- 一関保健所では不良ジュースをドシドシ押収(昭和34年3月30日) 1959年3月30日
- 一関職安管内の北海道農夫出稼ぎ希望者は求人の半分以下の応募(昭和34年3月30日) 1959年3月30日
- 花泉駅の4月の収入目標は250万円(昭和34年4月1日) 1959年4月1日
- 一関では最高気温17.6℃(昭和34年4月4日) 1959年4月4日
- 皇太子殿下ご成婚記念に江刺市では植樹(昭和34年4月9日) 1959年4月9日
- 【参考】皇太子殿下ご成婚(昭和34年4月10日) 1959年4月10日
- 皇太子殿下ご成婚にあやかろうと4月10日は一関八幡神社では結婚式が10組も(昭和34年4月10日) 1959年4月10日
- 一関市は皇太子殿下のご成婚に何の祝賀行事もしないとは(昭和34年4月11日) 1959年4月11日
- 江刺在住の正田家で奉公したことがある女性が皇太子妃美智子さまを語る(昭和34年4月12日) 1959年4月12日
- 釜石市内の住所を「大字釜石第○地割」から「○○町○丁目」に変更したい(昭和34年5月20日) 1959年5月20日
- 釜石線・山田線のディーゼルカーは環状化で(昭和34年5月22日) 1959年5月22日
- 岩手で最も非行少年が多いのは釜石(昭和34年6月12日) 1959年6月12日
- 釜石で貨物船の外人船員がバーで時計を強奪(昭和34年6月12日) 1959年6月12日
- 「釜石第三中学校」計画(昭和34年8月11日) 1959年8月11日
- 山田線の浪板簡易駅は12月設置予定(昭和34年8月20日) 1959年8月20日
- 北日本海豚漁業協同組合が大槌町安渡に冷蔵庫を新設(昭和34年8月22日) 1959年8月22日
- 大槌高校に硬式野球部が誕生(昭和34年8月23日) 1959年8月23日
- 仙人トンネル開通(昭和34年9月12日) 1959年9月12日
- 昭和35年度のディーゼルカー配分は、山田線への導入確実(昭和34年9月16日) 1959年9月16日
- 岩手で初めてのタクシー強盗(昭和34年9月16日) 1959年9月16日
- サンマ加工労務者のために臨時列車を走らせます! 1959年9月17日
- 伊勢湾台風なのに中体連の大会を強行 1959年9月29日
- 【参考】北朝鮮帰国 第1陣出航 1959年12月14日
- 釜石の長寿部落(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- 一関一高の放火事件で夜警団が増えた結果…(昭和35年7月5日) 1960年7月5日
- 一関から南米に移民する3家族の送別会(昭和35年7月9日) 1960年7月9日
- 五葉山の木材運搬ケーブルに若者が勝手に乗って遊んでいると・・・(昭和35年8月28日) 1960年8月28日
- 釜石でトウキミから赤痢(昭和35年9月2日) 1960年9月2日
- 釜石では普及度の低い「ポリライス」(昭和35年9月3日) 1960年9月3日
- 東北電力釜石営業所の休電日(昭和35年9月9日) 1960年9月6日
- 【参考】社会党浅沼稲次郎委員長刺殺事件(昭和35年10月12日) 1960年10月12日
- 釜石高校の大学志願状況(昭和36年1月13日) 1961年1月13日
- 玉山村の中学校から集団就職(昭和36年4月7日) 1961年4月7日
- 全逓労組釜石支部「別に電話の自動即時通話化に反対してる訳じゃありません」(昭和36年4月25日) 1961年4月25日
- 宮古で消防団のポンプ車が出動したが、酔っ払い運転で横転し5人負傷(昭和36年4月26日) 1961年4月26日
- 【参考】ポリオ禍 1961年6月30日
- 東海道新幹線のレールは釜石製鉄所でも作っていた(昭和36年7月24日) 1961年7月24日
- オットセイ密漁事件で逮捕された大槌の漁船の機関士に釈放嘆願(昭和36年7月24日) 1961年7月24日
- 釜石で運転免許の出張試験(昭和36年7月24日) 1961年7月24日
- 釜石市の財政は釜石製鉄所しだい(昭和36年7月25日) 1961年7月25日
- スーダンの鉄道レールを釜石製鉄所で!(昭和36年7月25日) 1961年7月25日
- 【参考】第二室戸台風 1961年9月16日
- 「岩高」といえば盛岡では岩手高校、胆江では岩谷堂高校(昭和36年11月1日) 1961年11月1日
- 全国学力テスト阻止闘争で岩教祖胆沢支部ではついに警察対策(昭和36年11月10日) 1961年11月10日
- 湯田村でダイナマイト盗まれる(昭和36年11月15日) 1961年11月15日
- 水沢市長「東北自動車道ができたら水沢~東京は3時間か4時間で行けるだろう」(昭和36年11月15日) 1961年11月15日
- 全逓の超勤拒否闘争で郵便物の遅滞が予想されます(昭和36年11月21日) 1961年11月21日
- 前沢高校が廃校の噂!?(昭和36年11月21日) 1961年11月21日
- 地主「水沢競馬を廃止してほしい。もう充分儲けたろう?」(昭和36年11月23日) 1961年11月23日
- 金ヶ崎町長と江刺市長が金ヶ崎駅の貨物廃止反対の陳情(昭和36年11月24日) 1961年11月24日
- 水沢一高が日大の準付属に(昭和36年11月27日) 1961年11月27日
- 江刺・赤金鉱山の住民「小学校の学区をバスの本数の多い方にして欲しい」(昭和36年11月27日) 1961年11月27日
- 県内バス5社労組が一斉にストで戦後最悪の交通マヒ(昭和36年11月27日) 1961年11月27日
- 木炭相場は上がる一方だが輸送難で出荷できず・・・(昭和36年11月29日) 1961年11月29日
- 豚肉相場は下り坂(昭和36年11月29日) 1961年11月29日
- じぇじぇじぇ!高校の潜水科の設備充実してけろ!(昭和36年12月4日) 1961年12月4日
- 江刺市にも市営バス計画があった(昭和36年12月19日) 1961年12月19日
- 4月から複式学級の教員の手当増額します(昭和37年1月8日) 1962年1月8日
- 【参考】三河島事故 1962年5月3日
- 病気の父親のためにウナギを密漁しようとしたら感電死(昭和37年7月26日) 1962年7月26日
- 平泉町で一関市との合併について大衆討論会(昭和37年9月5日) 1962年9月5日
- 【参考】北陸で三八豪雪 1963年2月1日
- 【参考】サリドマイド薬害 1963年3月17日
- 国立高専は入学取消が続出 1963年3月29日
- 観光バスが駅のトイレを使うなら1台につき100円頂きます 1963年3月30日
- 盛岡鉄道公安室が急行「おいらせ」車内の無法者を下車させる(昭和38年4月5日) 1963年4月5日
- 女子プロ野球が江刺で試合(昭和38年9月3日) 1963年9月3日
- 仙台の丸光が釜石に進出する話に商店街がショック(昭和38年9月3日) 1963年9月3日
- 一関市内の銭湯が入浴料を18円→24円に値上げさせてほしいと要望(昭和38年9月4日) 1963年9月4日
- 岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」(昭和38年9月7日) 1963年9月7日
- 一関市では乳幼児の国保10割給付で乳幼児の死亡減少(昭和38年9月7日) 1963年9月7日
- 急行列車の愛称名が簡素化されます(昭和38年9月9日) 1963年9月9日
- 一関に「1日自治省」を(昭和38年9月10日) 1963年9月10日
- 県道127号?米里-小友線の改修を県に陳情(昭和38年9月10日) 1963年9月10日
- 二百十日も二百二十日も無事に過ぎ、まずは豊作か(昭和38年9月12日) 1963年9月12日
- 一関で暴力団員がお手柄!?(昭和38年9月13日) 1963年9月13日
- 江刺で食品衛生業者親睦野球大会(昭和38年9月15日) 1963年9月15日
- 江刺市役所で胆江地区保健婦研究発表大会(昭和38年9月16日) 1963年9月16日
- 一ノ関駅に雨量警報機を新設(昭和38年9月18日) 1963年9月18日
- 江刺にも国鉄バスを通して下さい(昭和38年10月21日) 1963年10月21日
- 鶴見事故の犠牲となった釜石出身の学生が悲しき帰郷(昭和38年11月12日) 1963年11月12日
- 江刺と住田の境界の姥石峠に電気が通る(昭和38年11月18日) 1963年11月18日
- 花巻空港開港 1964年4月1日
- 釜石電報電話局「電話のない部落を解消するぞ!」(昭和39年6月15日) 1964年6月15日
- 【参考】売血の「黄色い血」が問題に 1964年7月10日
- 【参考】東海道新幹線開業 1964年10月1日
- 【参考】東京オリンピック開会式 1964年10月10日
- お医者さん親善ラグビーで岩手ドクターズが関西ドクターズに敗れる(昭和39年11月1日) 1964年11月1日
- 花巻で踏切報知機にいたずらする列車妨害が相次ぐ(昭和39年11月2日) 1964年11月2日
- 知らない間に結婚してた!? 1964年12月20日
- 特急「つばさ」は盛岡~仙台で自由席ができます! 1964年12月21日
- 岩手中央バス・岩手県南バス「帰省はふるさとのバスで!」(昭和39年12月21日) 1964年12月21日
- 花巻空港開港1年目の年末帰省シーズン、羽田~花巻の航空便も満席(昭和39年12月21日) 1964年12月21日
- 東北本線盛岡電化完成 1965年10月1日
- 五葉山を日本一のシカ園にします!(昭和40年10月8日) 1965年10月8日
- 九戸郡のへき地の小学生「書道展で入賞したのに旅費が無くて表彰式に行けない🥺」そこへ…(昭和40年10月11日) 1965年10月11日
- 新型踏切で事故を防げ!(昭和40年10月11日) 1965年10月11日
- 朝鮮人、殺人未遂(見出し原文ママ)(昭和40年12月4日) 1965年12月4日
- チャグチャグ馬ッコ(TBSスパークル) 1965年12月18日
- わんこそば(TBSスパークル) 1965年12月18日
- 紫根染(TBSスパークル) 1965年12月18日
- 南部せんべい 1965年12月25日
- 農家の母ちゃんママさんバレー(TBSスパークル) 1965年12月25日
- 花泉町で成人記念の献血(昭和41年1月11日) 1966年1月11日
- 岩手公園で第21回スケート国体の開会式(昭和41年1月28日) 1966年1月28日
- 【参考】ビートルズ来日 1966年6月29日
- さよなら蒸気機関車「D62」(昭和41年9月30日) 1966年9月30日
- 日本初の商用地熱発電所・松川地熱発電所が運転開始(昭和41年10月8日) 1966年10月8日
- さんま漁の最盛期 1966年10月28日
- 北上で聾啞の男が老婆を絞殺(昭和42年5月4日) 1967年5月4日
- せっかくオーストラリアの女流作家に大船渡を案内したのに(昭和42年5月7日) 1967年5月7日
- 農繁期になると子供の線路遊びが増える 1967年5月8日
- 大モテの貸し自動車 1967年5月11日
- 釜石の橋上市場 1967年8月11日
- 【参考】「ミニの女王」ツイッギー来日 1967年10月18日
- 「粗酒粗肴」なんて造り酒屋に失礼だ(昭和42年12月9日) 1967年12月9日
- 【参考】各地で「明治100年」記念行事(昭和43年1月12日) 1968年1月12日
- 釜石市営ビル独居老人殺人事件(昭和43年1月30日) 1968年1月30日
- 東京で中尊寺展を開催(昭和43年2月8日) 1968年2月8日
- 岩手公園内に岩手県立図書館の新館が開館(昭和43年2月10日) 1968年2月10日
- 【参考】金嬉老事件(昭和43年2月20日) 1968年2月20日
- 難病手術の献血のために37人がバスで釜石から仙台へ(昭和43年3月8日) 1968年3月8日
- 釜石もそのうち自動電話になります!(昭和43年3月12日) 1968年3月12日
- 宮古商業高校で修学旅行を廃止(昭和43年3月14日) 1968年3月14日
- 「愛の鐘」が鳴ったら小中学生は帰宅しましょう!(昭和43年3月23日) 1968年3月23日
- 大槌町の帳場婦人強盗殺害事件(昭和43年4月1日) 1968年4月1日
- 7月1日から「郵便番号」というものが始まりますよ! 1968年4月2日
- 【参考】米軍王子野戦病院問題(昭和43年4月5日) 1968年4月5日
- 【参考】東名高速道路が開通(昭和43年4月25日) 1968年4月25日
- 十勝沖地震(昭和43年5月16日) 1968年5月16日
- 【参考】サイケデリック・ブーム(昭和43年5月31日) 1968年5月31日
- 【参考】ロバート・ケネディ上院議員暗殺(昭和43年6月6日) 1968年6月6日
- 【参考】横須賀線爆破事件(昭和43年6月16日) 1968年6月16日
- 【参考】小笠原が日本に復帰(昭和43年6月26日) 1968年6月26日
- 【参考】参議院選挙でタレント議員多数誕生(昭和43年7月7日) 1968年7月7日
- 【参考】札幌医大和田寿郎教授による初の心臓移植手術(昭和43年8月8日) 1968年8月8日
- 【参考】飛騨川バス転落事故(昭和43年8月18日) 1968年8月18日
- さよなら奥中山のD51三重連(昭和43年9月27日) 1968年9月27日
- 【参考】いまどき「米穀通帳」「配給」の食管制度でもないでしょう(昭和43年9月27日) 1968年9月27日
- 東北本線青森電化完成(昭和43年10月1日) 1968年10月1日
- 【参考】ゴーゴーブームが高じてゴーゴー結婚式(昭和43年10月4日) 1968年10月4日
- 【参考】メキシコオリンピック開幕(昭和43年10月12日) 1968年10月12日
- 【参考】川端康成にノーベル文学賞(昭和43年10月17日) 1968年10月17日
- 【参考】国際反戦デーで新宿が騒乱状態(昭和43年10月21日) 1968年10月21日
- 【参考】明治百年記念式典(昭和43年10月23日) 1968年10月23日
- 【参考】「五輪の名花」チャスラフスカ引退(昭和43年12月7日) 1968年12月7日
- 【参考】東京・府中市で三億円事件(昭和43年12月10日) 1968年12月10日
- 【参考】学園紛争(昭和43年12月20日) 1968年12月20日
- 【参考】東大入試ついに中止(S44.1.24中日ニュース) 1969年1月24日
- 一関の市外局番は「01912」となります。市内局番の「3」を忘れずに!(昭和44年2月9日) 1969年2月9日
- 【参考】スモッグ注意報が告げる東京の2月(S44.2.16中日ニュース) 1969年2月16日
- 盛岡の女性店員殺害事件(S44.4.16) 1969年4月16日
- 44年春闘ではバス各社が無限ストへ(S44.4.30) 1969年4月30日
- 沿岸で山林火災(S44.5.6) 1969年5月6日
- 【参考】マイカーブームでレジャー地獄(S44.5.7中日ニュース) 1969年5月7日
- 【参考】「東洋の魔女」健在(S44.5.21中日ニュース) 1969年5月21日
- 【参考】父の日(S44.6.18中日ニュース) 1969年6月18日
- 【参考】世は挙げてアポロブーム(S44.7.23中日ニュース) 1969年7月23日
- 【参考】御成婚から10年の軽井沢の皇太子御一家(S44.8.20中日ニュース) 1969年8月20日
- 【参考】隠岐島の旧盆(S44.8.20中日ニュース) 1969年8月20日
- 岩手山で初冠雪(昭和44年10月8日) 1969年10月8日
- 松尾鉱山に会社更生法適用(S44.10.11) 1969年10月11日
- 【参考】チクロに毒性あり(S44.10.29中日ニュース) 1969年10月29日
- 【参考】アポロ2号のアームストロング船長が来日(S44.11.5中日ニュース) 1969年11月5日
- 昭和44年から昭和45年へ 貴重な盛岡民衆駅や自動化前の盛岡電話局の映像(昭和44年12月31日) 1969年12月31日
- 国鉄盛線が開通 1970年3月1日
- 【参考】大阪万博開幕(S45.3.18中日ニュース) 1970年3月18日
- 電話料金が3分10円に(昭和45年3月25日) 1970年3月25日
- 【参考】よど号、赤軍派に乗っ取られる(S45.4.1中日ニュース) 1970年4月1日
- 【参考】「よど号」帰還(昭和45年4月5日) 1970年4月5日
- 釜石大観音が完成(昭和45年4月8日) 1970年4月8日
- 石川啄木記念館が開館(昭和45年4月13日) 1970年4月13日
- 盛岡からも大阪万博へ行こう!(昭和45年4月29日) 1970年4月29日
- 県内の農協で相次ぐ不正事件(S45.5.11) 1970年5月11日
- 東北本線の列車爆破未遂事件(S45.5.18) 1970年5月18日
- 久慈少女行方不明・殺害事件(S45.6.4) 1970年6月4日
- 岩手国体100日前(昭和45年7月2日) 1970年7月2日
- 特急はつかり脱線事故(S45.8.12) 1970年8月12日
- 夏の国体が終わり釜石駅でお見送り 1970年9月9日
- 岩手国体開催を前にこどもパレード(昭和45年9月16日) 1970年9月16日
- 駒ヶ岳が噴火(S45.9.18) 1970年9月18日
- 秋田県南東部地震で岩手県内でも被害(S45.10.16) 1970年10月16日
- 県立図書館前の花(昭和45年11月11日) 1970年11月11日
- 【参考】栃木の下駄職人(S46.1.8中日ニュース) 1971年1月8日
- 2年連続の米の生産調整(S46.2.3) 1971年2月3日
- 【参考】伝統の「郡上本染め」(S46.2.12中日ニュース) 1971年2月12日
- 岩手県経済連の女子事務員31歳定年制は不当と勝訴(S46.3.16) 1971年3月16日
- 【参考】バスガイド特訓中(S46.3.26中日ニュース) 1971年3月26日
- じぇじぇじぇ!久慈でアルハラ報復殺人!?(昭和46年3月31日) 1971年3月31日
- 【参考】中日球場の中日ー巨人戦(S46.4.16中日ニュース) 1971年4月16日
- 盛岡・中央ホールで「猫」「ベニス協奏曲」封切 1971年5月28日
- 岩手中央バス上田営業所が移転して河南営業所が開業 1971年5月29日
- 【参考】殺人鬼・大久保清(S46.6.4中日ニュース) 1971年6月4日
- 【参考】茨城の梅雨入り(S46.6.17中日ニュース) 1971年6月17日
- 【参考】沖縄返還協定に調印(S46.6.25中日ニュース) 1971年6月25日
- 参議院選挙で自民党が圧勝(S46.6.27) 1971年6月27日
- 【参考】イタイイタイ病が富山地裁で勝訴(S46.7.9中日ニュース) 1971年7月9日
- 全日空雫石事故(S46.7.30) 1971年7月30日
- 【参考】両陛下デンマーク・ベルギーの旅(S46.10.8中日ニュース) 1971年10月8日
- 【参考】沖縄返還協定の強行採決(S46.11.26中日ニュース) 1971年11月26日
- 台湾坊主と低気圧で県内に甚大な被害(S47.1.16) 1972年1月16日
- 【参考】札幌オリンピック(S47.2.4中日ニュース) 1972年2月4日
- 花巻電鉄全線廃止 1972年2月16日
- 【参考】連合赤軍あさま山荘事件(S47.2.25中日ニュース) 1972年2月25日
- 【参考】あさま山荘事件で人質救出(S47.3.3中日ニュース) 1972年3月3日
- 【参考】水俣病の胎児性患者(S47.3.10中日ニュース) 1972年3月10日
- 盛岡市内で徒歩ラリー 1972年3月12日
- 【参考】連合赤軍リンチ事件(昭和47年3月17日) 1972年3月17日
- 県政発展計画の改定(S47.3.29) 1972年3月29日
- 【参考】沖縄返還 1972年5月15日
- 【参考】大阪・千日デパート火災(S47.5.19中日ニュース) 1972年5月19日
- 北上川の汚染対策の調査研究開始(S47.6.9) 1972年6月9日
- 土用の丑のうなぎ(昭和47年7月21日) 1972年7月21日
- 花巻市議会で花巻空港拡張反対陳情が不採択(S47.8.29) 1972年8月29日
- 【参考】日中国交正常化(S47.9.29) 1972年9月29日
- 【参考】日中国交回復(S47.10.6中日ニュース) 1972年10月6日
- 政府が「土地対策要項」策定(S48.1.26) 1973年1月26日
- 【参考】日本の歩み(S48.3.16中日ニュース) 1973年3月16日
- 広田湾開発は漁民の反対で棚上げ(S48.3.19) 1973年3月19日
- 【参考】水俣病裁判が熊本地裁で勝訴(S48.3.23中日ニュース) 1973年3月23日
- 【参考】新潟・苗場でワールドカップスキー(S48.3.23中日ニュース) 1973年3月23日
- 【参考】水俣病判決、その後(S48.3.30中日ニュース) 1973年3月30日
- 【参考】武蔵野線開通(S48.4.6中日ニュース) 1973年4月6日
- 【参考】障害者同士の合同結婚式(S48.4.6中日ニュース) 1973年4月6日
- 【参考】千葉の桜の名所・清水公園(S48.4.13中日ニュース) 1973年4月13日
- 【参考】ハイセイコーが皐月賞で優勝(S48.4.20中日ニュース) 1973年4月20日
- 【参考】名古屋にも革新市長(S48.4.23中日ニュース) 1973年4月23日
- 【参考】輪島、王座を防衛(S48.4.27中日ニュース) 1973年4月27日
- 【参考】防衛二法が参議院で強行採決(昭和48年7月17日) 1973年7月17日
- 東北新幹線盛岡以北が八戸ルートに決定(S48.10.17) 1973年10月17日
- オイルショックと岩手(昭和48年11月16日) 1973年11月16日
- 県内の交通事故死者数が過去最悪に(S48.12.31) 1973年12月31日
- 【参考】山梨の福虎(S49.1.4中日ニュース) 1974年1月4日
- 津軽石川のサケ漁(S49.1.11中日ニュース) 1974年1月11日
- 【参考】恵まれない子供を世話する長野の寺(S49.1.11中日ニュース) 1974年1月11日
- 【参考】妙高高原のスキー場(S49.1.18中日ニュース) 1974年1月18日
- 【参考】田中首相東南アジア歴訪その1(S49.1.18中日ニュース) 1974年1月18日
- 【参考】田中首相東南アジア歴訪その2(S49.1.25中日ニュース) 1974年1月25日
- 県に「物価Gメン」発足(S49.2.1) 1974年2月1日
- 都南週末処理場問題(S49.2.11) 1974年2月11日
- 県民会館で県民による「第九」演奏会(S49.3.2) 1974年3月2日
- 【参考】高速道路で問われる環境権(S49.3.22中日ニュース) 1974年3月22日
- 【参考】モノレールの下のスラム(S49.3.22中日ニュース) 1974年3月22日
- 屋敷台中学校(松尾村)・鵜住居小学校室浜分校(釜石市)閉校式 1974年3月31日
- 旱魃や豪雪で農作物に被害(S49.3.31) 1974年3月31日
- 田野畑〜普代にシーサイドライン開通(S49.4.1) 1974年4月1日
- 国民春闘の岩手県内の状況(S49.5.31) 1974年5月31日
- 【参考】三菱重工ビル爆破事件(昭和49年8月10日) 1974年8月10日
- 【参考】オイルショック 1974年11月30日
- 【参考】富士五湖窯の干支作り(S50.1.3中日ニュース) 1975年1月3日
- 【参考】青木湖スキーバス転落事故(S50.1.10中日ニュース) 1975年1月10日
- 【参考】伊豆半島でスキューバダイビング(S50.1.10中日ニュース) 1975年1月10日
- 【参考】講道館で鏡開き(S50.1.17中日ニュース) 1975年1月17日
- 【参考】不況で日用品の再生屋が大繁盛 1975年1月17日
- 【参考】千住・寿劇場が閉館(S50.1.24中日ニュース) 1975年1月24日
- 【参考】成人の集い(S50.1.24中日ニュース) 1975年1月24日
- 【参考】岡山・水島製油所の原油流出事故(S50.1.31中日ニュース) 1975年1月31日
- 【参考】犯罪被害者補償制度の創設を(S50.2.17中日ニュース) 1975年2月17日
- 【参考】3月で廃止になる新宿〜長野の鈍行(S50.2.21中日ニュース) 1975年2月21日
- 全日空雫石事故で自衛官に厳しい判決(S50.3.1) 1975年3月1日
- 当サイト管理人が生まれる 1975年4月5日
- 国鉄盛岡工事局が新幹線用地の権利取得申請(S50.5.31) 1975年5月31日
- 【参考】沖縄海洋博開幕 1975年7月20日
- 種市に火力発電所計画(S50.8.14) 1975年8月14日
- 公労協のストに県民大迷惑(S50.11.26) 1975年11月26日
- 【参考】愛知・瀬戸のえと作り(S51.1.2中日ニュース) 1976年1月2日
- 【参考】静岡・柴屋寺の孟宗竹細工(S51.1.9中日ニュース) 1976年1月9日
- 【参考】伊豆半島の下田(S51.1.9中日ニュース) 1976年1月9日
- 【参考】新宿西口美術広場(S51.1.16中日ニュース) 1976年1月16日
- 【参考】羽田空港の北側に水鳥の楽園(S51.1.16中日ニュース) 1976年1月16日
- 【参考】沖縄海洋博閉幕(S51.1.23中日ニュース) 1976年1月23日
- 【参考】受験シーズン(S51.1.30中日ニュース) 1976年1月30日
- 【参考】中日ドラゴンズ浜松キャンプ(S51.2.6中日ニュース) 1976年2月6日
- 【参考】在日朝鮮人の韓国墓参団(S51.2.13中日ニュース) 1976年2月13日
- 【参考】スキー客で満員の群馬県水上(S51.2.13) 1976年2月13日
- 苦悩する地方財政(S51.3.14) 1976年3月14日
- 混乱する学校主任制度(S51.5.1) 1976年5月1日
- 社会党岩手県本部大会で執行部が総辞職(S51.5.16) 1976年5月16日
- 「岩手県交通」発足するも前途多難(S51.6.1) 1976年6月1日
- 【参考】アメリカ建国200年祭(昭和51年7月4日) 1976年7月4日
- 【参考】天皇陛下在位50周年式典(昭和51年11月10日) 1976年11月10日
- 【参考】新宿連続放火事件(S52.1.14中日ニュース) 1977年1月14日
- 一関出身の三好京三が直木賞受賞(S52.1.18) 1977年1月18日
- 岩手大学に人文社会科学部創設(S52.1.18) 1977年1月18日
- 【参考】ドラゴンズでも成人パーティ(S52.1.21中日ニュース) 1977年1月21日
- 【参考】恒例の恒例の今宮戎(S52.1.21中日ニュース) 1977年1月21日
- 【参考】東京消防庁の婦人消防官(S52.1.28中日ニュース) 1977年1月28日
- 【参考】こんな時代にも皇居ランナーはいた(S52.1.28中日ニュース) 1977年1月28日
- 【参考】練馬区の五つ子が満1歳(S52.2.4中日ニュース) 1977年2月4日
- 【参考】人権擁護委員(S52.2.11中日ニュース) 1977年2月11日
- 【参考】伊勢志摩に春近し(S52.2.11中日ニュース) 1977年2月11日
- 【参考】まだ質屋がポピュラーだった(S52.2.18中日ニュース) 1977年2月18日
- 【参考】200カイリ時代(S52.2.25中日ニュース) 1977年2月25日
- 盛岡で「大型店対策委員会」発足(S52.3.23) 1977年3月23日
- 谷村新興製作所で合理化反対スト(S52.5.9) 1977年5月2日
- 盛岡で相次ぐ殺人事件(S52.5.13) 1977年5月13日
- 第32漁吉丸遭難事件(S52.6.7) 1977年6月7日
- 東北自動車道 一関IC~盛岡南IC開通(昭和52年11月19日) 1977年11月19日
- 【参考】練馬区の五つ子がもうすぐ2歳(S53.1.6中日ニュース) 1978年1月6日
- 【参考】霞ヶ浦の水郷地帯(S53.1.6中日ニュース) 1978年1月6日
- 【参考】滋賀・勝部の火祭り(S53.1.13中日ニュース) 1978年1月13日
- 【参考】群馬・前橋の縁起だるま(S53.1.13中日ニュース) 1978年1月13日
- 【参考】ラグビー日本選手権でトヨタが優勝(S53.1.20中日ニュース) 1978年1月20日
- 【参考】バスガイドさんたちの成人の日(S53.1.20中日ニュース) 1978年1月20日
- 【参考】伊豆大島近海地震(S53.1.27中日ニュース) 1978年1月27日
- 釜石製鉄所が合理化へ(S53.2.1) 1978年2月1日
- 宮古の高校生売春事件で暴力団員を逮捕(S53.2.22) 1978年2月22日
- 【参考】中日ドラゴンズのブルペン捕手(S53.2.24中日ニュース) 1978年2月24日
- 大船渡木工団地の倒産(S53.2.28) 1978年2月28日
- 【参考】成田空港から1番機が運航開始(S53.5.26中日ニュース) 1978年5月26日
- 宮城県沖地震で岩手県内にも被害(S53.6.12) 1978年6月12日
- 東北自動車道・一関~築館が全通 1978年12月2日
- 本州で最後の手動交換局・山根局が自動通話化(昭和53年12月13日) 1978年12月13日
- 【参考】3歳になった練馬区の五つ子(S54.1.5中日ニュース) 1979年1月5日
- 【参考】東京湾の鳥の楽園(S54.1.9中日ニュース) 1979年1月5日
- 【参考】ジュニアフライ級で具志堅用高が7連覇(S54.1.12中日ニュース) 1979年1月12日
- 【参考】東京消防庁出初式(S54.1.12中日ニュース) 1979年1月12日
- 【参考】初の共通一次試験(S54.1.19中日ニュース) 1979年1月19日
- 新日鉄釜石が日体大に勝利(S54.1.19中日ニュース) 1979年1月19日
- 【参考】なごや氷まつり(S54.1.26中日ニュース) 1979年1月26日
- 【参考】岐阜県郡上八幡町では「父子手当」(S54.1.26中日ニュース) 1979年1月26日
- 【参考】江川事件 1979年2月16日
- 岩手県知事に中村直氏(S54.4.8) 1979年4月8日
- 盛岡・大新小学校児童誘拐殺人事件(S54.9.8) 1979年9月8日
- 【参考】中国残留孤児 1979年9月28日
- 第35回総選挙(S54.10.7) 1979年10月7日
- 建設中の東北新幹線が雪対策試験開始(S54.12.11) 1979年12月11日
- 【参考】伊豆諸島・新島の正月(S55.1.4中日ニュース) 1980年1月4日
- 【参考】和歌山・椿温泉の猿騒動(S55.1.4中日ニュース) 1980年1月4日
- 【参考】名古屋・松坂屋で縁起絵馬展(S55.1.11中日ニュース) 1980年1月11日
- 【参考】新宿・小田急グランドギャラリーでは「歌川派の全貌」展(S55.1.11中日ニュース) 1980年1月11日
- 【参考】消防100周年の出初式(S55.1.11中日ニュース) 1980年1月11日
- ラグビー新日鉄釜石3度目の日本一(S55.1.15) 1980年1月15日
- 【参考】中日ドラゴンズ合同自主トレ(S55.1.25中日ニュース) 1980年1月25日
- 【参考】郡上八幡はしし鍋の里(S55.2.8中日ニュース) 1980年2月8日
- 【参考】第1回中日フリースケート選手権(S55.2.15中日ニュース) 1980年2月15日
- 【参考】浩宮様が成人し「加冠の儀」(S55.2.29中日ニュース) 1980年2月29日
- 遠野の主婦殺害猟銃強奪事件(S55.3.16) 1980年3月16日
- 【参考】富士急ハイランドの絶叫マシーン(S55.4.26中日ニュース) 1980年4月26日
- 【参考】大平首相が現職のまま急死(昭和55年6月12日) 1980年6月12日
- 鈴木善幸が第70代内閣総理大臣に 1980年7月17日
- 東北新幹線が大宮暫定開業に決定(55.12.24) 1980年12月24日
- 岩泉の独居老人殺人事件(S55.12.27) 1980年12月27日
- 【参考】伊豆半島・下田の新春(S56.1.2中日ニュース) 1981年1月2日
- 【参考】岐阜・高山の一位一刀彫(S56.1.2中日ニュース) 1981年1月2日
- 【参考】東京消防庁の出初式(S56.1.16中日ニュース) 1981年1月16日
- 【参考】東京・新宿でベルナール・ビュッフェ石版画展(S56.1.16中日ニュース) 1981年1月16日
- 【参考】群馬県富岡市の新春神事(S56.1.16中日ニュース) 1981年1月16日
- 鈴木善幸首相がASEAN歴訪(S56.1.30中日ニュース) 1981年1月30日
- 【参考】名古屋で日展が開幕(S56.1.30中日ニュース) 1981年1月30日
- 【参考】池上本門寺で消防訓練(S56.1.30中日ニュース) 1981年1月30日
- 新興製作所が希望退職案を提示(S56.2.12) 1981年2月12日
- 【参考】巨人のルーキー原辰徳(S56.2.13中日ニュース) 1981年2月13日
- 大瀧詠一『君は天然色』 1981年3月21日
- 【参考】中国残留孤児、祖国へ(S56.3.27中日ニュース) 1981年3月27日
- 久慈線・宮古線・盛線が廃止対象に(S56.6.10) 1981年6月10日
- 連続する冷害に激甚災害認定(S56.10.16) 1981年10月16日
- 三陸鉄道株式会社発足(S56.11.4) 1981年11月4日
- 【参考】名古屋で矢野大サーカス(S57.1.1中日ニュース) 1982年1月1日
- 【参考】高知・桂浜で闘犬(S57.1.1中日ニュース) 1982年1月1日
- 【参考】ミス東京の撮影会(S57.1.15中日ニュース) 1982年1月1日
- 【参考】名古屋・熱田神社で神道美術展(S57.1.15中日ニュース) 1982年1月15日
- 【参考】東京・晴海埠頭で出初式(S57.1.15中日ニュース) 1982年1月15日
- 【参考】芝増上寺で文化財の防火訓練(S57.1.29中日ニュース) 1982年1月29日
- 【参考】第13回日展(S57.1.29中日ニュース) 1982年1月29日
- 【参考】マラドーナ来日し決勝点(S57.1.29中日ニュース) 1982年1月29日
- 【参考】ホテルニュージャパン火災 1982年2月8日
- 【参考】中国残留孤児が来日し肉親探し(S57.2.26) 1982年2月26日
- 前沢町の主婦殺害事件(S57.3.9) 1982年3月9日
- 岩教組の処分復元問題(S57.3.15) 1982年3月15日
- 江釣子村「パル」進出に地元商店街が反発(S57.3.16) 1982年3月16日
- 東北新幹線開業(昭和57年6月23日) 1982年6月23日
- 鈴木善幸首相がお国入り(S57.9.4) 1982年9月4日
- 【参考】名古屋・熱田神宮で神道美術展(S57.1.15中日ニュース) 1982年11月15日
- 【参考】愛知・伊良湖岬の新春(S58.1.1中日ニュース) 1983年1月1日
- 【参考】昭和58年は亥年(S58.1.1中日ニュース) 1983年1月1日
- 【参考】INSの発達(S58.1.1中日ニュース) 1983年1月1日
- ラグビー新日鉄釜石がV5(S58.1.15) 1983年1月15日
- 【参考】東京消防庁で出初式(S58.1.16中日ニュース) 1983年1月16日
- 【参考】寒げいこ(S58.1.16中日ニュース) 1983年1月16日
- 【参考】プロ野球もキャンプイン(S58.2.1中日ニュース) 1983年2月1日
- 【参考】青函トンネルが貫通(S58.2.16中日ニュース) 1983年2月16日
- 花巻空港がジェット化(S58.3.1) 1983年3月1日
- 30年ぶりの三大選挙(S58.4.10) 1983年4月10日
- 【参考】東京ディズニーランドが開場 1983年4月15日
- フェーン現象により沿岸で山火事(S58.4.27) 1983年4月27日
- 【参考】ロス五輪目指して水泳選手権(S58.8.16中日ニュース) 1983年8月16日
- 【参考】8月4日は箸の日(S58.8.16中日ニュース) 1983年8月16日
- 【参考】フィリピンでアキノ氏暗殺(昭和58年8月21日) 1983年8月21日
- 【参考】秋の交通安全運動(S58.10.1中日ニュース) 1983年10月1日
- 岩手県内のサラ金規制法適用第1号(S59.1.5) 1984年1月5日
- ラグビー新日鉄釜石がV6(S59.1.15) 1984年1月15日
- 三陸鉄道開業(昭和59年4月1日) 1984年4月1日
- 大船渡高校が春の甲子園でベスト4に進出(S59.4.1) 1984年4月1日
- ロス五輪では本県出身選手6名が活躍(S59.7.28) 1984年7月28日
- 【参考】グリコ・森永事件(S59.9.12中日ニュース) 1984年9月12日
- 【参考】韓国・全斗煥大統領が来日(S59.9.16中日ニュース) 1984年9月16日
- 【参考】富士サファリパーク(S59.9.16中日ニュース) 1984年9月16日
- 【参考】カール・ルイス来日(S59.10.1中日ニュース) 1984年10月1日
- 【参考】世界一の長寿国となった日本(S59.10.1中日ニュース) 1984年10月1日
- 松尾村で全国育樹祭(S59.10.15) 1984年10月15日
- 【参考】名古屋の誇り金シャチ(S59.10.16中日ニュース) 1984年10月16日
- 【参考】第2回全国都市緑化フェア(S59.10.16中日ニュース) 1984年10月16日
- 【参考】コアラ来日(S59.11.1中日ニュース) 1984年11月1日
- 五千円札の顔が新渡戸稲造に(S59.11.1) 1984年11月1日
- 岩手県出身者が初めて紙幣の肖像に(S59.11.16中日ニュース) 1984年11月16日
- 【参考】名古屋のデパートでは歳末商戦(S59.12.16中日ニュース) 1984年12月16日
- 【参考】近づく科学万博(S60.1.1中日ニュース) 1985年1月1日
- ラグビー新日鉄釜石がV7達成(S60.1.15) 1985年1月15日
- 【参考】東京消防庁出初式(S60.1.16中日ニュース) 1985年1月16日
- 東北新幹線上野開業も間近(S60.3.1中日ニュース) 1985年3月1日
- 【参考】東京のディスコ(S60.3.8中日ニュース) 1985年3月8日
- 【参考】つくば科学万博 1985年3月17日
- 【参考】中曽根首相訪欧(S60.8.1中日ニュース) 1985年8月1日
- いわてピア‘85開幕(S60.8.10) 1985年8月10日
- 【参考】日航ジャンボ機墜落事故 1985年8月12日
- 【参考】東京都庁が有楽町から新宿に移転決定(S60.10.18中日ニュース) 1985年10月18日
- 【参考】阪神タイガース優勝(S60.11.1中日ニュース) 1985年11月1日
- 【参考】日航ジャンボ機墜落事故東京都関係者慰霊追悼式(S60.11.1中日ニュース) 1985年11月1日
- 【参考】ドラフト会議(S60.12.1中日ニュース) 1985年12月1日
- 【参考】飛騨高山の初冬(S60.12.1中日ニュース) 1985年12月1日
- 国鉄盛岡工場が廃止(S60.12.1) 1985年12月1日
- 史上最大の史上最大の豊作(S60.12.20) 1985年12月20日
- 【参考】静岡・袋井の新春行事(S61.1.1中日ニュース) 1986年1月1日
- 【参考】内閣制度100周年式典(S61.1.1中日ニュース) 1986年1月1日
- 【参考】JC青年の船(S61.1.16中日ニュース) 1986年1月16日
- 三陸鉄道は2年連続黒字(S61.4.1) 1986年4月1日
- 【参考】名古屋に「基幹バス」(S61.4.1中日ニュース) 1986年4月1日
- 【参考】名古屋に「基幹バス」開通(S61.4.1中日ニュース) 1986年4月1日
- 【参考】春の交通安全運動(S61.4.16中日ニュース) 1986年4月16日
- 新興製作所が会社更生法申請(S61.5.12) 1986年5月12日
- 【参考】英チャールズ皇太子夫妻来日(S61.6.1中日ニュース) 1986年6月1日
- 【参考】ベトちゃんドクちゃん 1986年7月1日
- 【参考】大井競馬場でナイター競馬(S61.8.16中日ニュース) 1986年8月16日
- 【参考】中央本線・上諏訪駅が「温泉駅」に(S61.9.16中日ニュース) 1986年9月16日
- アジア大会で県人2選手が金メダル(S61.9.30) 1986年9月30日
- 湯沢団地に中核派の爆弾工場が(S61.10.12) 1986年10月12日
- 東北農政局岩手統計情報事務所が米の作況指数を107と発表(S61.10.28) 1986年10月28日
- 東北自動車道八戸線の一戸〜八戸間が開通(S61.11.27) 1986年11月27日
- 【参考】豊島区郷土資料館で「トキワ荘のヒーロー」展(S61.12.16中日ニュース) 1986年12月16日
- 【参考】群馬・水上温泉の冬(S61.1.1中日ニュース) 1987年1月1日
- 久慈に国家石油備蓄基地建設開始(S62.2.14) 1987年2月14日
- 【参考】伊豆大島の椿祭り(S62.3.1中日ニュース) 1987年3月1日
- 上海のモデルが来日しファッションショー(S62.3.1中日ニュース) 1987年3月1日
- JRが発足し盛鉄局がJR東日本盛岡支社に(S62.4.1) 1987年4月1日
- 【参考】若王子支店長がマニラから帰国(S62.4.16中日ニュース) 1987年4月16日
- 円高で県内企業倒産続出(S62.4.30) 1987年4月30日
- 【参考】自民党田中派分裂し「経世会」旗揚げ(昭和62年7月4日) 1987年7月4日
- 自民党田中派分裂し竹下派旗揚げ(S62.7.16中日ニュース) 1987年7月16日
- 【参考】第23回献血推進運動全国大会(S62.7.16中日ニュース) 1987年7月16日
- 【参考】’87未来の東北博(昭和62年7月18日) 1987年7月18日
- 【参考】箱根で自然に親しむ(S62.8.1中日ニュース) 1987年8月1日
- 【参考】食品衛生週間(S62.8.6中日ニュース) 1987年8月16日
- 【参考】サッカー五輪東アジア地区予選日本-中国戦(S62.11.1中日ニュース) 1987年11月1日
- 4年連続の豊作も一等米比率は低下(S62.11.30) 1987年11月30日
- 【参考】河口湖の冬(S62.12.16中日ニュース) 1987年12月16日
- 釜石製鉄所の合理化計画(S63.2.5) 1988年2月5日
- 【参考】青函トンネル開業(昭和63年3月13日) 1988年3月13日
- 紫波町の女性殺人死体遺棄事件(S63.3.23) 1988年3月23日
- 【参考】瀬戸大橋開通(昭和63年4月10日) 1988年4月10日
- 【参考】皇太子殿下ご夫妻がプロ野球開幕戦へ(S63.4.16中日ニュース) 1988年4月16日
- 【参考】地下鉄有楽町線開通(S63.6.16中日ニュース) 1988年6月16日
- 都南村で合併検討委員会(S63.6.23) 1988年6月23日
- 【参考】国際花と緑の博覧会まで600日(S63.8.16中日ニュース) 1988年8月16日
- 集中豪雨で県南に被害(S63.8.28) 1988年8月28日
- 【参考】横浜港ボート天国(S63.9.1中日ニュース) 1988年9月1日
- 【参考】竹下首相が訪中(S63.9.16中日ニュース) 1988年9月16日
- 【参考】ソウルオリンピック 1988年9月17日
- 稲の作況指数は85で著しい凶作(S63.10.28) 1988年10月28日
- 【参考】ラグビーで早稲田が青学を圧倒(S63.11.1中日ニュース) 1988年11月1日
- 盛岡大学の用地取得に絡んで贈収賄で関係者逮捕(S63.11.8) 1988年11月8日
- 【参考】リクルート問題で江副氏が国会で証言(S63.12.1中日ニュース) 1988年12月1日
- 【参考】国会図書館で「出版のあゆみ」展(S63.12.1中日ニュース) 1988年12月1日
- 年始広告も「初春のお慶び」ではなく「初春のごあいさつ」(昭和64年1月1日) 1989年1月1日
- 天皇陛下崩御・昭和最後の日(昭和64年1月7日) 1989年1月7日