コンテンツへスキップ
3a-1移行用
- 吹雪の中、飯岡尋常高等小学校生徒が村社で大正天皇の平癒祈願(大正15年12月11日) 1926年12月11日
- 聖上の御脳安かれと盛岡市内各銀行の代表者が八幡宮で祈願(大正15年12月13日) 1926年12月13日
- 聖上の平癒を祈願し多賀金毘羅神社で祈願(大正15年12月20日) 1926年12月20日
- 大正天皇が崩御し、昭和に改元したとき盛岡市内では(昭和元年12月26日) 1926年12月26日
- 食料品・日用品の卸相場(昭和元年12月27日) 1926年12月27日
- 昭和初めての元朝参りは大賑わい(昭和2年1月1日) 1927年1月1日
- 宮城山、照錦が石鳥谷で凱旋興行(昭和4年8月31日) 1929年8月31日
- 仙北町裏田んぼでイナゴ取り(昭和4年9月3日) 1929年9月3日
- 内丸通りで絵を描く人(昭和5年2月28日) 1930年2月28日
- 盛岡・紀年館では日活「修羅城」「父」公開(昭和5年3月1日) 1930年3月1日
- トラホームは「虎眼」?(昭和5年3月4日) 1930年3月4日
- 星チェーンストア岩手・青森県連合大会を開催します(昭和5年3月5日) 1930年3月5日
- 八戸線が全通し久慈で開通式を盛大に挙行(昭和5年3月27日) 1930年3月27日
- 盛岡・内丸座で「ダンスガールの悲哀」「支那街の夜」「東洋パッション楽劇座公演」「伊勢音頭」公開!(昭和5年3月28日) 1930年3月28日
- 盛岡・御園座で「情恨」「曲馬団の秘密」公開!(昭和5年3月28日) 1930年3月28日
- 在仙県人有志からも年始の挨拶(昭和6年1月1日) 1931年1月1日
- 水沢と江刺を結ぶ桜木橋が九分通り竣工 1931年9月1日
- 水沢〜岩谷堂のバス時刻表(昭和6年9月4日) 1931年9月4日
- 岩手日報の1面トップは全面「キング」の広告(昭和6年9月6日) 1931年9月6日
- 黒沢尻(北上)の諏訪神社で祭典 1931年9月9日
- 石鳥谷で秋の祭り 1931年9月10日
- 内丸座で「最後の中隊」「朗らかに泣け」公開 1931年9月11日
- 水沢の牛乳搾取業者(原文ママ)が安上がりな消毒殺菌装置を開発 1931年9月11日
- 工兵第8大隊・輜重兵第8大隊の連合演習(昭和6年9月15日) 1931年9月15日
- 盛岡鉄道工場の車輪・仕上職場近く竣工 1931年9月20日
- 川徳の初売(昭和7年1月1日) 1932年1月1日
- 新年度募集入選作「皆で笑って」(昭和7年1月1日) 1932年1月1日
- 宮古町で下閉伊郷軍仮装動員(昭和7年1月4日) 1932年1月4日
- 松屋デパートで初売御礼大売り出し(昭和7年1月4日) 1932年1月4日
- 断然斯界の権威!飯塚洋服店(昭和7年1月5日) 1932年1月5日
- 盛岡・村定蓄音機部「世界一のビクター蓄音機を65円で!」(昭和7年1月6日) 1932年1月6日
- 暖冬で高松の池も氷が張らず(昭和7年1月6日) 1932年1月6日
- 昭和7年当時の盛岡市内の個人医院(昭和7年1月8日) 1932年1月8日
- 盛岡〜日詰の乗合自動車の冬ダイヤ(昭和7年1月10日) 1932年1月10日
- 上等うさぎ肉400瓦13銭!(昭和7年1月10日) 1932年1月10日
- 石黒知事が県北の凶作地を視察(昭和7年1月10日) 1932年1月10日
- 盛岡・内丸座で「野に叫ぶもの 闘争編」「キーンの決死隊」公開(昭和7年1月10日) 1932年1月10日
- 江刺市内の食料品店でビスケット祭り(昭和37年1月26日) 1932年1月26日
- 愛国婦人会長「岩手支部の成績は大変よろしいです」(昭和7年10月31日) 1932年10月31日
- 松屋の決算大売出し!(昭和8年2月1日) 1933年2月1日
- 昭和8年度推奨校(昭和8年2月3日) 1933年2月3日
- 映画広告より多かったレコード広告(昭和8年2月24日) 1933年2月24日
- 今度は川徳が呉服雑貨大売出しを1面広告(昭和8年2月28日) 1933年2月28日
- ブラジル移民大募集 1933年3月2日
- 三陸大津波 1933年3月3日
- 川徳では春の呉服・雑貨大売出し! 1933年3月4日
- 県公会堂を借り切って松屋デー(昭和8年11月1日) 1933年11月1日
- 岩手公園で落ち葉焚き(昭和8年11月1日) 1933年11月1日
- 肴町の永卯でスペシアルセール(昭和8年11月2日) 1933年11月2日
- 関東庁では巡査を募集します!(昭和8年11月2日) 1933年11月2日
- 三陸大津波に対する東京での動向 1934年3月3日
- 夏休みが終わり帰省中の生徒が次々と次々と盛岡に戻ってくる(昭和9年9月1日) 1934年9月1日
- 盛岡秋競馬が開幕(昭和9年9月1日) 1934年9月1日
- 松屋デパートで第1回秋の品出し大売出し!(昭和9年9月1日) 1934年9月1日
- 1934年式ハーレー・ダビットソン750CC自動三輪車発売中(昭和9年9月1日) 1934年9月1日
- 盛岡・川徳呉服店でも秋の品出し大売出し!(昭和9年9月1日) 1934年9月1日
- 東北高等予備校は二高や仙台高工に多数の合格者輩出!(昭和9年9月1日) 1934年9月1日
- 消火栓の通水試験の成功に盛岡市水道課員は大喜び(昭和9年9月3日) 1934年9月3日
- 岩谷堂で江刺農村婦人大会(昭和9年9月5日) 1934年9月5日
- 盛岡・内丸座で「地上の星座」公開(昭和9年9月6日) 1934年9月6日
- 盛岡・御園座で「純情の都」公開!(昭和9年9月6日) 1934年9月6日
- 東北・北海道の米咲は全く絶望で昭和6年以上の凶作予想(昭和9年9月10日) 1934年9月10日
- 盛岡・松屋デパートで春の新柄大売出し(昭和10年3月1日) 1935年3月1日
- 川徳も負けずに呉服・洋品春の売り出し(昭和10年3月1日) 1935年3月1日
- 樹齢550年の杉の大木が斬られて材木商で売られる(昭和10年3月2日) 1935年3月2日
- 釜石〜宮古の定期自動車(昭和10年3月2日) 1935年3月2日
- 盛岡の早春はめちゃめちゃな道路(昭和10年3月3日) 1935年3月3日
- 三陸大津波2周年で県庁で避難演習(昭和10年3月3日) 1935年3月3日
- 釜石町に大火が発生し22戸が全焼(昭和10年3月7日) 1935年3月7日
- 宮古海岸は宮古海岸は潮干狩りで大賑わい(昭和10年4月5日) 1935年4月5日
- サフラン匂う岩手公園(昭和10年4月5日) 1935年4月5日
- 厨川小学校でひな祭り(昭和10年4月6日) 1935年4月6日
- 岩手日報社が浄土ヶ浜に案内図を寄贈(昭和10年4月6日) 1935年4月6日
- 津軽石川の川開きでサケ大漁(昭和11年1月12日) 1936年1月12日
- 大船渡に大きな船が渡ってきた(昭和11年4月29日) 1936年4月29日
- 紫波郡古舘女子青年学校で農業労働(昭和11年5月1日) 1936年5月1日
- 有名ダンサー・崔承喜が来盛(昭和11年5月1日) 1936年5月1日
- 李承喜の撮影会にカメラマン200名(昭和11年5月1日) 1936年5月1日
- 盛岡観光祭1日目の様子(昭和11年5月1日) 1936年5月1日
- 盛岡・川徳「土日は大売り出し!」(昭和11年5月2日) 1936年5月2日
- 盛岡・松屋デパートでは花見を当て込んで大売り出し(昭和11年5月3日) 1936年5月3日
- ヂャイアント号自動三輪車は盛岡・テルイモータースで!(昭和11年5月6日) 1936年5月6日
- 川徳は肴町、松屋は中ノ橋(昭和11年8月1日) 1936年8月1日
- 川徳でトンビやマントなど防寒用具大売出し!(昭和11年11月1日) 1936年11月1日
- ハーレー・ダビットソンの正しき国産化は「陸王」!(昭和11年11月3日) 1936年11月3日
- 盛岡・内丸座で「男性対女性」「薔薇はなぜ紅い」「お化け花嫁」を公開(昭和11年11月5日) 1936年11月5日
- 飲酒運転に罪悪感ゼロの4コマ漫画 1936年11月8日
- 本日不在事件(昭和12年5月16日) 1937年5月16日
- 明治神宮で賽銭泥という不敬を働いた男の親は・・・ 1937年5月16日
- ヤンマーヂーゼル「原動機の改革時代来たる!」(昭和12年5月17日) 1937年5月17日
- バナナの食べ時は今だ! 1937年5月17日
- 昭和12年の怪しい情報商材広告 1937年5月18日
- 大阪文楽の人形浄瑠璃が盛岡劇場に来ます!(昭和12年5月18日) 1937年5月18日
- 盛岡電燈のラヂオ大売出し!(昭和12年5月18日) 1937年5月18日
- 盛岡~日詰のバスは佐藤自動車(昭和12年5月28日) 1937年5月28日
- 市制間もない釜石市に散水車お目見え 1937年6月1日
- 「雫石アネコ」の田植えを見物に行こう 1937年6月8日
- 盛岡・衆楽座で松竹映画「浪華悲歌」封切! 1937年6月10日
- 北海道庁長官に栄転した石黒知事を祝う県青年学校教員養成所生徒の血書文 1937年6月10日
- 釜石の印刷所で不穏なトラブル(昭和13年3月3日) 1938年3月3日
- 大津波の記念日に県庁で非常招集訓練 1938年3月3日
- 「国策に順応して誕生した日本の自動車ニッサン」! 1938年3月5日
- 自治制発布50年記念式典で全国の町村長の総代として上閉伊郡金沢村長が挨拶 1938年4月18日
- 戦前期の松屋デパートのフロア構成? 1938年4月20日
- 「暁の超特急」吉岡隆徳が盛岡で講習会 1938年8月6日
- 「シャープ」ブランドは戦前からあった 1938年8月7日
- JOQGラジオ盛岡放送局が開局 1938年8月7日
- 黒沢尻(北上)で猫が犬を助けるという話 1938年8月12日
- 内丸松竹座で「新女性問答」「初旅東海道」公開! 1939年7月20日
- 盛岡・城南小学校で日独伊親善図書展覧会(昭和14年8月11日) 1939年8月11日
- 米内光政海軍大将(盛岡出身)に大命降下し総理大臣に!!!(昭和15年1月14日) 1940年1月14日
- 岩手県から3人目の総理大臣に、米内光政生家の近隣住民も盛岡弁で喜びを語る(昭和15年1月15日) 1940年1月15日
- 米内光政総理就任を祝して八幡町の住民が盛岡市内を提灯行列(昭和15年1月15日) 1940年1月15日
- 米内総理親任式のタイミングで盛岡市民旗行列大会(昭和15年1月16日) 1940年1月16日
- スケートリンクの乙女(昭和15年1月19日) 1940年1月19日
- 新岩手日報から8人目の従軍記者(昭和15年1月31日) 1940年1月31日
- ニッサンバス・トラックは仁王菜園の振興自動車で!(昭和15年1月31日) 1940年1月31日
- 盛岡・松竹内丸座で「都会の奔流」「維新子守唄」公開!(昭和15年8月1日) 1940年8月1日
- 岩手医専附属病院の陣容(昭和15年8月1日) 1940年8月1日
- 第八新興閣で「母の願ひ」「花嫁十三夜」封切!(昭和15年8月1日) 1940年8月1日
- 第一映画劇場で「女の街」を公開!(昭和15年8月1日) 1940年8月1日
- 千厩に「たばこ神社」(昭和16年11月1日) 1941年11月1日
- 水沢町に「斎藤実記念図書館」と「後藤新平記念公民館」が完成(昭和16年11月3日) 1941年11月3日
- 盛岡・内丸座で「雪之丞変化」を封切します!(昭和16年11月6日) 1941年11月6日
- 盛岡・第一映画劇場では「青春角力日記」「越後獅子祭」を公開します!(昭和16年11月6日) 1941年11月6日
- 盛岡中劇で「世界の涯てに」を公開します!(昭和16年11月6日) 1941年11月6日
- 産業報国会が県下産業戦士投炭協議会を開催(昭和16年11月5日) 1941年11月6日
- 記者が古参機「8620型」に同乗して山田線を取材 1941年11月28日
- 盛岡郊外・釜石街道にかかる簗川橋が復旧完成! 1941年11月28日
- 岩手公園の鶴ヶ池で少国民の群れがスケート(昭和17年1月7日) 1942年1月7日
- 盛岡・内丸座で松竹映画「君と僕」封切!(昭和17年1月7日) 1942年1月7日
- 新興キネマ「花嫁剣法」封切します!(昭和17年1月7日) 1942年1月7日
- 盛岡・中劇で「舞姫記」公開(昭和17年1月15日) 1942年1月15日
- 大政翼賛会&岩手殖産銀行「皇紀2602年、皇軍に感謝して献納しよう!」(昭和17年1月16日) 1942年1月16日
- 松平晃・三原純子・森光子が盛岡で公演します…よね?(昭和17年1月20日) 1942年1月20日
- 郵便局で「感謝貯蓄」スタンプ(昭和17年1月20日) 1942年1月20日
- 岩手牛乳のあのロゴ(昭和17年7月2日) 1942年7月2日
- 盛岡映画案内(昭和17年7月2日) 1942年7月2日
- 翼賛議員による初の花巻町議会(昭和17年7月2日) 1942年7月2日
- 肉を付け体力を増すネオネオギー(S17.7.2新岩手日報) 1942年7月2日
- 警防団用消防ポンプは塩釜のメーカーで!(昭和17年7月3日) 1942年7月3日
- 盛岡中劇・国民劇場で「兵六夢物語」公開!(昭和18年4月1日) 1943年4月1日
- 牛は粗食だが菌力で肥っている!だから人間も…(昭和18年4月6日) 1943年4月6日
- 小岩井牧場に遊ぶ春駒(昭和18年4月7日) 1943年4月7日
- 盛岡中劇・国劇で「敵機空襲」、内丸座・第一で「エノケンの兵六夢物語」公開(昭和18年4月8日) 1943年4月8日
- 盛岡中劇・国劇で「家」「くもとちゅうりっぷ」を公開(昭和18年4月15日) 1943年4月15日
- 外地派遣日赤岩手支部看護婦の壮行式(昭和18年4月16日) 1943年4月16日
- 千葉県の第二海軍航空廠で工員募集(昭和18年12月1日) 1943年12月1日
- 釜石鉱山鉄道の従業員募集(昭和18年12月1日) 1943年12月1日
- 盛岡映画案内(昭和18年12月2日) 1943年12月2日
- 川徳デパートで皇軍感謝の華道展(昭和18年12月2日) 1943年12月2日
- 盛岡国民学校から予科練に入った5名が母校を訪れる(昭和19年7月31日) 1944年7月31日
- 目指せ海軍少年兵!仁王国民学校では猛訓練(昭和19年8月1日) 1944年8月1日
- 盛岡映画案内(昭和19年8月1日) 1944年8月1日
- 盛岡中劇と松竹内丸座で「小太刀を使う女」封切(昭和19年8月3日) 1944年8月3日
- 盛岡・国劇で「鞍馬天狗 薩摩の密使」公開(昭和19年8月3日) 1944年8月3日
- 盛岡・第一映画劇場で「都会の奔流」上映(昭和19年8月3日) 1944年8月3日
- 盛岡市内映画案内(昭和19年8月3日) 1944年8月3日
- 防寒着や飛行服のためにヌートリアを飼育しましょう!(昭和19年12月1日) 1944年12月1日
- 東北配電より電灯用電球の配給に関するお知らせ(昭和19年12月1日) 1944年12月1日
- 12月15日以降白金を所有している人は罰金か懲役ですよ!供出しましょう!(昭和19年12月1日) 1944年12月1日
- 警視庁「お願いだから東京で巡査に応募して!産業戦士やめてでも来て!」 1945年1月1日
- 釜石鉱山では鶴嘴片手に無休の正月 1945年1月1日
- 「お願い!内地の人!朝鮮で警察官になって!」(昭和20年7月2日) 1945年7月2日
- 昆布増産の最前線は学童たち(昭和20年7月2日) 1945年7月2日
- 夏至も過ぎ、田植えはほぼ終了(昭和20年7月2日) 1945年7月2日
- 地下壕で執務する盛岡管理部(昭和20年7月12日) 1945年7月12日
- 宮城千賀子一座が盛岡・国劇に来ます(昭和20年7月16日) 1945年7月16日
- 今週の映画は「最後の帰郷」(大映)、「愛と誓ひ」(東宝)(昭和20年8月10日) 1945年8月10日
- 扶桑第六〇一工場(場所不明)「お願いだから戻ってきて!逃げ出したことはもう何も言わないから!」(昭和20年8月10日) 1945年8月10日
- 盛岡・国劇で市川團十郎・市川鶴之助一座が特別興行!(昭和20年8月12日) 1945年8月12日
- 「空襲はありましたが従業員全員無事 東亜鉱工○○精錬所」 1945年8月14日
- 新盆に初穂 声に出して読みたい盛岡弁 1945年8月15日
- 終戦、そのとき岩手では(昭和20年8月15日) 1945年8月15日
- さあ、麦の供出だ(昭和20年8月17日) 1945年8月17日
- 高村光太郎「一億の号泣」(昭和20年8月17日) 1945年8月17日
- 近日、長町日活館跡に「銀映座」が開場します!(昭和21年7月1日) 1946年7月1日
- 盛岡映画案内(昭和21年7月11日) 1946年7月11日
- 盛岡・国民劇場に藤原義江が来ます!(昭和21年7月14日) 1946年7月14日
- 盛岡・国民劇場で日比親善拳闘大試合を開催します!(昭和21年7月21日) 1946年7月21日
- 「星野スミレ」は実在のピアニストだった(昭和21年7月24日) 1946年7月24日
- 角田屋事件(盛岡の中学生誘拐事件)(昭和21年8月24日) 1946年8月24日
- 日詰の秋祭りが10年ぶりに復活(昭和21年9月8日) 1946年9月8日
- 岩手開拓公社が時局講演会(昭和21年9月9日) 1946年9月9日
- 花巻町の電話新設情報(昭和21年9月12日) 1946年9月12日
- 盛岡でも電話新設ラッシュ(昭和21年9月13日) 1946年9月13日
- 岩手県食酢統制組合・岩手県農機統制組合の解散公告(昭和22年4月5日) 1947年4月5日
- 盛岡・花巻映画案内(昭和22年9月2日) 1947年9月2日
- タッタ1週間で美男美女になれる!男女必携ゴールド美顔器!(昭和22年9月2日) 1947年9月2日
- 岩手医専にも女子が入学し「女の角帽」がお目見え(昭和22年9月5日) 1947年9月5日
- 松本幸四郎一座が花巻に来ます!(昭和22年9月9日) 1947年9月9日
- 和賀地区衣料品登録店立候補者名簿(昭和22年9月24日) 1947年9月24日
- トヨタ小型トラック(トヨペット)発表会(昭和22年9月27日) 1947年9月27日
- ゆるがぬ王座!秋の大東宝12大作品!(昭和22年10月3日) 1947年10月3日
- 岩手県公会堂で大防犯展覧会(昭和22年10月6日) 1947年10月6日
- 引き揚げ者援護のために歌謡コンクールやダンスパーテー(昭和22年12月1日) 1947年12月1日
- 県食糧営団に200俵詰める大型トレーラー(昭和22年12月2日) 1947年12月2日
- 盛岡映画案内(昭和22年12月2日) 1947年12月2日
- 沼宮内で北岩手古衣商同業組合の交換会(昭和22年12月3日) 1947年12月3日
- アメリカの産児調節相談所(昭和22年12月3日) 1947年12月3日
- お正月の大映映画(昭和22年12月8日) 1947年12月8日
- 盛岡映画案内(昭和22年12月9日) 1947年12月9日
- 岩手医大予科で補欠募集(昭和23年5月18日) 1948年5月18日
- 松尾鉱山で従業員募集。月収は1,600~6,000円(昭和23年5月18日) 1948年5月18日
- 盛岡市内のダンスホールは盛況(昭和23年7月14日) 1948年7月14日
- 赤川用水路通水式で関係各村はお祝い広告(昭和23年7月14日) 1948年7月14日
- ピコちゃん「大変なこと」(昭和23年9月12日) 1948年9月12日
- 盛岡・内丸座で「颱風圏の女」封切(昭和23年9月13日) 1948年9月13日
- 盛岡・第一映画劇場で「エノケンのホームラン王」封切(昭和23年9月14日) 1948年9月14日
- 盛岡の馬検場で自動車祭を開催します!(昭和23年9月14日) 1948年9月14日
- 盛岡八幡宮の大祭の賑わい(昭和23年9月15日) 1948年9月15日
- 釜石製鉄所の工員募集!(昭和23年9月16日) 1948年9月16日
- ピコちゃん「パパの忘れ物」(昭和23年9月16日) 1948年9月16日
- マッチが自由販売になります!(昭和23年9月16日) 1948年9月16日
- 昭和23年の「ミス盛岡」は国立病院勤務の20歳 1948年9月16日
- 滞納税金を完納しましょう!(昭和23年9月18日) 1948年9月18日
- 発展途上の岩手産業界(昭和23年9月18日) 1948年9月18日
- アイオン台風の被害に遭った宮古に宮城県渡波港から救援米が届く(昭和23年9月19日) 1948年9月19日
- 盛岡・国劇で「カナリヤ姫」公開!(昭和23年9月21日) 1948年9月21日
- 仙台からの水害御見舞い広告(昭和23年9月26日) 1948年9月26日
- 岩手県教組が教育委員選挙に関するデマに対する反論声明(昭和23年9月28日) 1948年9月28日
- 盛岡市内映画案内(昭和23年9月28日) 1948年9月28日
- ラジオ番組案内(昭和23年9月28日) 1948年9月28日
- 盛岡・国劇で「海賊キッド」公開(昭和23年9月28日) 1948年9月28日
- 盛岡映画案内(昭和23年9月29日) 1948年9月29日
- 岩手県「農家の皆さん!供米はお早めに!」(昭和23年9月29日) 1948年9月29日
- ラジオ番組表(昭和23年9月30日) 1948年9月30日
- 盛岡市内映画案内(昭和23年9月30日) 1948年9月30日
- 岩手県で初めての成人式(昭和24年1月15日) 1949年1月15日
- 高松の池で日本学生氷上競技大会(昭和24年1月19日) 1949年1月19日
- 岩手中央バスが中ノ橋~上田にバスを運行開始します(昭和24年1月23日) 1949年1月23日
- 国立仙台電波高等学校が開校します!(昭和24年3月1日) 1949年3月1日
- 盛岡映画案内(昭和24年3月1日) 1949年3月1日
- 岩手興産無尽「みんなニコ 当たってニコ」(昭和24年3月1日) 1949年3月1日
- ラジオ番組表(昭和24年3月2日) 1949年3月2日
- 盛岡一高(旧制盛岡中学)で卒業式(昭和24年3月2日) 1949年3月2日
- ラジオ番組案内(昭和24年3月4日) 1949年3月4日
- 盛岡税務署「税金滞納したら容赦なく公売します!」(昭和24年3月4日) 1949年3月4日
- 盛岡映画案内(昭和24年3月4日) 1949年3月4日
- お魚の配給は岩手水産に登録を!(昭和24年3月15日) 1949年3月15日
- 「ミシン税絶対反対」で婦人団体が盛岡市役所に押し掛ける(昭和24年3月17日) 1949年3月17日
- 盛岡・内丸座で「お嬢さん乾杯」「不良少女」公開!(昭和24年3月19日) 1949年3月19日
- 大蔵省「取引高税が改正になります!」(昭和24年5月1日) 1949年5月1日
- ラジオ番組表(昭和24年5月1日) 1949年5月1日
- 全女性慟哭!盛岡・東宝第一劇場で「異国の丘」公開!(昭和24年5月2日) 1949年5月2日
- 県産業発展のため「クニカ石鹸」御愛用を!(昭和24年5月2日) 1949年5月2日
- 盛岡中劇で「母三人」封切!(昭和24年5月2日) 1949年5月2日
- 盛岡映画案内(昭和24年5月2日) 1949年5月2日
- 憲法改正2周年を祝す(昭和24年5月3日) 1949年5月3日
- 盛岡劇場で豪華浪曲大会をやります!(昭和24年5月4日) 1949年5月4日
- 盛岡・松屋デパートの屋上に児童遊園ができました!(昭和24年5月5日) 1949年5月5日
- 県営第2回盛岡競馬 1949年6月30日
- 盛岡映画案内(昭和24年7月1日) 1949年7月1日
- ラジオ番組案内(昭和24年7月1日) 1949年7月1日
- 国鉄労組盛岡支部「断固職場を死守せよ!」(昭和24年7月2日) 1949年7月2日
- NHK盛岡ラジオ番組案内(昭和24年7月3日) 1949年7月3日
- イワテ特製胃散「何処でも評判!評判だ」(昭和24年7月3日) 1949年7月3日
- 盛岡・東宝第一劇場で「グッドバイ」公開(昭和24年7月4日) 1949年7月4日
- 岩手興産無尽の増資新株式募集(昭和24年7月6日) 1949年7月6日
- 盛岡市内の肉屋「ロールハム100匁330円、ベーコン320円!」(昭和24年7月6日) 1949年7月6日
- NHK盛岡ラジオ番組案内(昭和24年7月6日) 1949年7月6日
- 密造酒は所持しているだけで罰せられますよ!(昭和24年7月6日) 1949年7月6日
- 花巻バス時刻表(昭和24年7月10日) 1949年7月10日
- NHK盛岡ラジオ番組案内(昭和24年7月10日) 1949年7月10日
- 盛岡・東宝第一劇場で「エノケン・大河内の旅姿人気男」封切!(昭和24年7月11日) 1949年7月11日
- 岩手県造林宝くじ当選番号表(昭和24年7月12日) 1949年7月12日
- 盛岡映画案内(昭和24年7月15日) 1949年7月15日
- 東北本線・盛岡~厨川間で通信線切断事件(昭和24年7月17日) 1949年7月17日
- 盛岡・東宝第一劇場で「ジャコ万と鉄」封切り!(昭和24年7月18日) 1949年7月18日
- 釜石線工事の土倉トンネルが貫通(昭和24年7月26日) 1949年7月26日
- 風車で発電機を回せば無灯部落に光明が!(昭和24年8月3日) 1949年8月3日
- 国警県本部に60人乗りの出動車(昭和24年8月9日) 1949年8月9日
- 昭和24年9月15日のダイヤ改正では旅客サービスが良くなりますよ!(昭和24年9月1日) 1949年9月1日
- 電信機は花巻から!新興製作所(昭和24年9月1日) 1949年9月1日
- ブドーの実もたわわに揺れる(昭和24年9月1日) 1949年9月1日
- キティ台風の暴風の中、岩手大学の開校式(昭和24年9月1日) 1949年9月1日
- 国鉄の首切り計画でサンドイッチマン現る(昭和24年7月9日) 1949年9月7日
- 全国交通安全週間が始まります!人は右、車は左ですよ!(昭和24年11月1日) 1949年11月1日
- 盛岡・川徳で「五大産地銘仙の会」開催!(昭和24年11月1日) 1949年11月1日
- 盛岡映画案内(昭和24年11月1日) 1949年11月1日
- 盛岡で町内会対抗野球(昭和24年11月3日) 1949年11月3日
- いすゞTX80御成約の方に京都奈良伊勢志摩の旅を!(昭和24年11月4日) 1949年11月4日
- 岩手新報八戸支社・久慈支局開設を祝う広告(昭和24年11月5日) 1949年11月5日
- 読書週間!釜石・一関の著名書店案内(昭和24年11月7日) 1949年11月7日
- 炊事や採暖にはスズキ式ストーブを!(昭和24年11月7日) 1949年11月7日
- 盛岡映画案内(昭和24年11月7日) 1949年11月7日
- 県「11月10〜16日は結核予防週間です!」(昭和24年11月9日) 1949年11月9日
- 盛岡のお正月映画(昭和25年1月3日) 1950年1月3日
- 農家の皆さん!シャウプ勧告に基づいて青色申告をしないといけませんよ!(昭和25年1月7日) 1950年1月7日
- 三戸や八戸あたりからも新春広告(昭和25年1月7日) 1950年1月7日
- 岩手郡各町村が「A happy new year!」(昭和25年1月7日) 1950年1月7日
- ラジオ番組案内(昭和25年1月12日) 1950年1月12日
- 繋温泉曙町料亭組合の広告(昭和25年1月13日) 1950年1月13日
- 岩手県公会堂で「空気のなくなる日」上映! 1950年1月14日
- 盛岡は5年後こうなる(昭和25年1月14日) 1950年1月14日
- 入院中の皆さん!GHQのお達しにより必ず病院給食を食べましょう!(昭和25年1月14日) 1950年1月14日
- 県内各地で大雨が降り洪水(昭和25年1月31日) 1950年1月31日
- ラジオ番組表(昭和25年2月1日) 1950年2月1日
- 山のボンペイ街のチャコ「吹雪」(昭和25年2月1日) 1950年2月1日
- 川徳デパートで「大棚さらひ」(昭和25年2月2日) 1950年2月1日
- 盛岡市内の小売店「煉醤油特配しますよ!」(昭和25年2月1日) 1950年2月1日
- 松屋デパートで決算期前の冬物一掃セール(昭和25年2月1日) 1950年2月1日
- 山のボンペイ街のチャコ(昭和25年2月2日) 1950年2月2日
- 日中友好協会岩手県支部結成(昭和25年2月2日) 1950年2月2日
- ラジオ番組案内(昭和25年2月2日) 1950年2月2日
- ポン煎餅で起業しましょう!(昭和25年2月3日) 1950年2月3日
- 盛岡・松屋デパートで、決算前冬物大見切市(昭和25年2月3日) 1950年2月3日
- 花巻の人「緬羊を飼いましょう!」(昭和25年2月4日) 1950年2月4日
- 山のボンペイ街のチャコ「色々なランプ」(昭和25年2月4日) 1950年2月4日
- この壮観!躍進大映の16作品!(昭和25年2月5日) 1950年2月5日
- 盛岡・松竹内丸座で「番町皿屋敷」「花嫁かるた」公開!(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- ラジオ番組案内(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- 山のボンペイ街のチャコ「スキーはみんな1年生」(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- 盛岡映画案内(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- 盛岡・東宝第一劇場で「四つの自由」公開!(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- 盛岡中劇で「白雪先生と子どもたち」公開!(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- これからのこれからの税金早わかり(昭和25年2月6日) 1950年2月6日
- ラジオ番組案内(昭和25年2月7日) 1950年2月7日
- はやる悪性感冒 まずは予防が第一(昭和25年2月8日) 1950年2月8日
- 山のボンペイ街のチャコ「くまのにぐ かわねスか」(昭和25年2月10日) 1950年2月10日
- 岩手通商「当社直営デパートを開店しララ物資やユニセフ物資を大売出し!」(昭和25年2月12日) 1950年2月12日
- 盛岡・松竹内丸座で「宵待草恋日記」封切!(昭和25年2月13日) 1950年2月13日
- 盛岡中劇で「一匹狼」公開!(昭和25年2月13日) 1950年2月13日
- 盛岡・一関・釜石で進学適性検査が行われる(昭和25年1月31日) 1950年3月1日
- 国立公園候補地!夏の浄土ヶ浜観光案内(昭和25年7月1日) 1950年7月1日
- 盛岡映画案内(昭和25年7月2日) 1950年7月2日
- ハエ取り週間で伝染病を予防しましょう!(昭和25年7月2日) 1950年7月2日
- 県南バスに35人乗りの大型バス(昭和25年7月2日) 1950年7月2日
- ラジオの特売断行!(昭和25年7月2日) 1950年7月2日
- 盛岡・松竹内丸座で「春の潮」公開!(昭和25年7月3日) 1950年7月3日
- 7月4〜10日は国土建設週間です!(昭和25年7月3日) 1950年7月3日
- アキラ式完全除草器(昭和25年7月5日) 1950年7月3日
- 姫神山ハイキングコース(昭和25年7月3日) 1950年7月3日
- ラジオ番組表(昭和25年7月3日) 1950年7月3日
- 盛岡映画案内(昭和25年7月7日) 1950年7月7日
- 盛岡映画案内(昭和25年7月9日) 1950年7月9日
- ラジオの準備は出来ているでしょうか?(昭和25年7月9日) 1950年7月9日
- ラジオ番組案内(昭和25年7月9日) 1950年7月9日
- 8月から「盛岡鉄道管理局」が設置されます!(昭和25年7月9日) 1950年7月9日
- 東京大歌舞伎の沢村茂美次・市川鯉三郎合同大一座が盛岡劇場・水沢劇場に来る(昭和25年9月28日) 1950年9月28日
- 国勢調査にご協力ください!(昭和25年9月28日) 1950年9月28日
- 山のボンペイ街のチャコ(360)お魚が真っ黒焦げ(昭和25年9月28日) 1950年9月28日
- 山のボンペイ街のチャコ(353)猫が生のイカ食べちゃいけません 1950年10月1日
- 県営グランド宝くじ抽選会(昭和25年10月1日) 1950年10月1日
- 山のボンペイ街のチャコ(357)匂いコするじゃ 1950年10月5日
- 国鉄加賀山総裁が盛鉄局長室で会見「山田線復旧はどうなる?」(昭和25年10月9日) 1950年10月9日
- 釜石線全通(昭和25年10月10日) 1950年10月10日
- 盛岡映画案内(昭和25年12月1日) 1950年12月1日
- 盛岡映画案内(昭和25年12月3日) 1950年12月3日
- ラジオ番組案内(昭和25年12月4日) 1950年12月4日
- 一関・新星劇場で「犯罪都市」を公開(昭和29年1月5日) 1951年1月5日
- 盛岡・花巻米穀登録店当選御礼広告(昭和26年2月1日) 1951年2月1日
- 盛岡映画案内(昭和26年2月2日) 1951年2月2日
- 今晩のラジオ番組表(昭和26年2月2日) 1951年2月2日
- 麗人東北投票迫る!(昭和26年2月5日) 1951年2月5日
- 盛岡・桜山更生市場の土地問題 1951年3月8日
- 盛岡・シネマミソノでストリップショウ(昭和26年3月11日) 1951年3月11日
- 山田線の山岸駅が実質的開業へ(昭和26年3月13日) 1951年3月13日
- 盛岡から公務で出張上京中に野球見てたら自動車が当たっちゃった 1951年3月14日
- 盛岡繁盛記:肴町 1951年3月17日
- 岩手公園の動物園で写生会(昭和26年3月18日) 1951年3月18日
- 「岩手川」は一升370円(昭和26年3月21日) 1951年3月21日
- 盛岡駅で小荷物の中にヤミ米 1951年3月25日
- 公衆電話に紙幣以外を入れる不心得者 1951年3月27日
- 大通は「新興繁華街」だった(昭和26年3月31日) 1951年3月31日
- 盛岡・第一劇場で「熱砂の白蘭」公開!(昭和26年3月31日) 1951年3月31日
- 盛岡・国劇で「ママは大学一年生」公開します!(昭和26年4月1日) 1951年4月1日
- 自由党から共産党まで県議が呉越同舟で釣り(昭和26年4月1日) 1951年4月1日
- 盛岡・本町通「川清」の広告に見る衣料品の物価(昭和26年4月1日) 1951年4月1日
- 今晩のラジオ番組案内(昭和26年4月4日) 1951年4月4日
- 盛岡・中央ホールで「黒水仙」上映中!(昭和26年4月4日) 1951年4月4日
- ミシンが3千円でお手元に!(昭和26年4月4日) 1951年4月4日
- 興産無尽肴町支店が開店(昭和26年4月11日) 1951年4月11日
- 輸出向けの「清酒の缶詰」(昭和26年4月14日) 1951年4月14日
- 岩手病院から精神分裂症患者が飛び降り自殺(昭和26年4月27日) 1951年4月27日
- 岡晴夫が岩手県公会堂に来ます!!!(昭和26年4月28日) 1951年4月28日
- 盛岡劇場でエノケンが公演(昭和26年5月20日) 1951年5月20日
- チャグチャグ馬コは旧暦5月5日の6月9日に行われます! 1951年6月3日
- チャグチャグ馬コで晴れ着のお馬が通る 1951年6月9日
- 盛岡市内各銭湯が共同広告「旧の5月5日は菖蒲湯です!」 1951年6月9日
- 大手先の一戸肉店にコツを聞く 1951年6月11日
- 女子プロ野球「マルキン・シスターズ」が盛岡に来ますよ!(昭和26年6月14日) 1951年6月14日
- 与の字橋・入道雲・女子高生(昭和26年6月14日) 1951年6月14日
- 盛岡中劇で「暁の出航」ナイトショウで公開します!(昭和26年6月14日) 1951年6月14日
- 入梅となりました!傘と雨具と履物は当店で!(昭和26年6月14日) 1951年6月14日
- 保健所認可の盛岡冷菓優秀店案内!(昭和26年6月15日) 1951年6月15日
- マルキン女子野球団来たる!(昭和26年6月16日) 1951年6月16日
- 知的障害のある浮浪者が精神病院に入っただけでニュースになった時代(昭和26年6月16日) 1951年6月16日
- 女子師範の跡地が花壇に(昭和26年6月16日) 1951年6月16日
- 女子プロ野球団「マルキンシスターズ」が市内で行列(昭和26年6月17日) 1951年6月17日
- 盛岡で電気料金値上げ反対署名運動(昭和26年6月17日) 1951年6月17日
- 5歳当時の松島トモ子が岩手県公会堂で出演していた(昭和26年6月20日) 1951年6月20日
- 盛岡に17歳の麗人タクシー運ちゃん登場(昭和26年6月21日) 1951年6月21日
- 盛岡市営球場で東急対毎日、西鉄対大映の試合をします!(昭和26年6月24日) 1951年6月24日
- DDTで蠅や蚊を根絶しましょう!(昭和26年6月27日) 1951年6月27日
- 盛岡・国劇で「森林警備隊」公開!(昭和26年7月1日) 1951年7月1日
- 盛岡・中劇で「お遊さま」上映中(昭和26年7月1日) 1951年7月1日
- 盛岡・上ノ橋になぜか白馬に乗った怪紳士が現れる(昭和26年7月1日) 1951年7月1日
- 【1コマ漫画】親子心中防止(昭和26年7月1日) 1951年7月1日
- NHK盛岡ラジオ番組案内(昭和26年7月1日) 1951年7月1日
- ビニロンとは?(昭和26年7月1日) 1951年7月1日
- 盛岡市内の薬局の広告(昭和26年7月1日) 1951年7月1日
- 「夕刊いわて」は1部3円!1ヶ月配達で70円!(昭和26年7月1日) 1951年7月2日
- 昭和26年の全国安全週間(昭和26年7月2日) 1951年7月2日
- 今週の盛岡映画案内(昭和26年7月2日) 1951年7月2日
- お中元にふさわしい夏の品々(昭和26年7月2日) 1951年7月2日
- 盛岡・穀町の織物問屋では大特売会(昭和26年7月5日) 1951年7月5日
- 盛岡・長町の銀映座がファン優待券を発行します!(昭和26年7月6日) 1951年7月6日
- ラジオ番組案内(昭和26年7月6日) 1951年7月6日
- お中元には各社の石鹸を!(昭和26年7月8日) 1951年7月8日
- 3,000円もらったら金融機関へ!(昭和26年7月8日) 1951年7月8日
- 盛岡の呉服店で夏物処分セール(昭和26年7月14日) 1951年7月14日
- 「レントゲン自動車」お目見え(昭和26年7月13日) 1951年7月14日
- 夏の栄養補給は新鮮な乳製品で!(昭和26年7月15日) 1951年7月15日
- 夏は工場直送の生ビールで!(昭和26年7月19日) 1951年7月19日
- 海の記念日は盛岡市内の魚屋で「魚まつり」!(昭和26年7月20日) 1951年7月20日
- ラジオ番組表(昭和26年7月20日) 1951年7月20日
- 盛岡・内丸座で「カルメン故郷に帰る」公開!(昭和26年7月21日) 1951年7月21日
- 朝鮮動乱を受けた物価の変動(昭和26年7月21日) 1951年7月21日
- お酒が嫌いになる薬(昭和26年7月22日) 1951年7月22日
- 八日町・四ツ家町連合中元大売出し(昭和26年7月26日) 1951年7月26日
- 盛岡市内各病院「赤痢に御用心!」(昭和26年7月27日) 1951年7月27日
- 盛岡・シネマミソノで「どっこい生きてる」封切!(昭和26年7月29日) 1951年7月29日
- 盛岡市内の服地店では夏物一掃セール(昭和26年7月29日) 1951年7月29日
- 盛岡映画案内(昭和26年7月31日) 1951年7月31日
- 葺手町不動尊祭典(昭和26年8月2日) 1951年8月2日
- 盛岡鉄道管理局1周年のご挨拶(昭和26年8月2日) 1951年8月2日
- 保全経済会の盛岡支部は三戸町(本町通)にあった(昭和26年8月5日) 1951年8月5日
- 土用の丑の日はみんなで牛肉を食べましょう!(昭和26年8月5日) 1951年8月5日
- 8月10日に天才歌手・美空ひばり一行が来盛します!(昭和26年8月7日) 1951年8月7日
- 「盛岡銀座」肴町納涼祭の広告(昭和26年8月8日) 1951年8月8日
- 橋場線の盛岡駅北口復活して欲しい(昭和26年8月9日) 1951年8月9日
- 東京大歌舞伎が盛岡劇場でお盆特別大興行!(昭和26年8月9日) 1951年8月9日
- 美空ひばりが岩手県公会堂で東北地方初公演!(昭和26年8月10日) 1951年8月10日
- 謹んで初春を寿ぐ(昭和27年1月3日) 1952年1月3日
- 盛岡映画案内(昭和27年1月6日) 1952年1月6日
- 仙北町駅の前にトロッコメーカーがあった(昭和27年1月7日) 1952年1月7日
- ラジオ番組表(昭和27年1月8日) 1952年1月8日
- 盛岡映画案内(S27.1.9岩手新報) 1952年1月9日
- 仙鉄局の新しい社宅 1952年2月14日
- 富士鉄釜石製鉄所が十勝沖地震のお見舞いお礼 1952年3月7日
- 岩手新報は印刷機器の更新のために休刊(昭和27年4月1日) 1952年4月1日
- 休刊していた岩手新報が「岩手新聞」として復刊(昭和27年5月1日) 1952年5月1日
- 講和条約が発効し盛岡のY小学校でも騎馬合戦(昭和27年5月1日) 1952年5月1日
- 盛岡映画案内(昭和27年5月1日) 1952年5月1日
- 岩手殖産銀行が創立20周年(昭和27年5月2日) 1952年5月2日
- 盛岡映画案内(昭和27年5月3日) 1952年5月3日
- 魚を食べると蕁麻疹になる!?(昭和27年5月3日) 1952年5月3日
- ルチン服用の心得(昭和27年5月3日) 1952年5月3日
- 岩泉町の町制施行30周年広告(昭和27年5月6日) 1952年5月6日
- ラジオ番組表(昭和27年5月7日) 1952年5月7日
- ラジオ番組表(昭和27年5月8日) 1952年5月8日
- 砂糖は自由販売になって居ります!(昭和27年5月8日) 1952年5月8日
- 盛岡映画案内(昭和27年5月10日) 1952年5月10日
- 盛岡・四ツ家教会で和装のカトリック式結婚式(昭和27年5月16日) 1952年5月16日
- 花巻職業安定所の庁舎完成(昭和27年5月17日) 1952年5月17日
- ラジオ番組案内(昭和27年7月1日) 1952年7月1日
- 厨川中学校にモダンな講堂完成 1952年8月3日
- 秘湯・須川温泉に自動車道路が開通!(ただし秋田県側から…)(昭和27年9月2日) 1952年9月2日
- あまりに雑すぎる広告地図(昭和27年9月3日) 1952年9月3日
- 大船渡市の立根支所・立根中学校が新築落成 1952年9月3日
- 胆沢川や猿ヶ石川に雨量計を設置 1952年9月3日
- 9月1〜7日は性病予防週間です!性病のないきれいな社会を!(昭和27年9月3日) 1952年9月3日
- 盛岡市警察署員が岩手公園で訓練 1952年9月4日
- 釜石立ち寄りの貨客船にアメリカの旅行団 1952年9月4日
- モダーンな遠野郵便局が落成 1952年9月4日
- わが町 わが村「平泉町」 1952年9月5日
- 興産相互銀行(現:北日本銀行)大槌支店新築完成!(昭和27年9月7日) 1952年9月7日
- 東北・北海道中小企業工芸振興展 1952年9月8日
- 岩手自動車商会「強力無比なGMCトラック!」(S27.9.8岩手日報) 1952年9月8日
- (4コマ漫画)街に馬が当然のようにいた時代(昭和27年9月13日) 1952年9月13日
- 川徳デパートではお菓子が55円均一セール(昭和27年9月13日) 1952年9月13日
- 盛岡・松屋デパートでは紳士用品の大売り出し(昭和27年9月13日) 1952年9月13日
- 我が町わが村「世田米町」 1952年9月13日
- 盛岡・大通り中劇向かいに「飯塚テーラー」開店(S27.9.13岩手日報) 1952年9月13日
- 盛岡で祭りと言えば、八幡宮の祭典だった(昭和27年9月15日) 1952年9月15日
- 浪打村の鳥越を竹細工の一大名産地にしよう(昭和27年9月15日) 1952年9月15日
- 岩手日産自動車の広告「ダットサン特別販売!!」(昭和27年9月15日) 1952年9月15日
- 宮古港の朝(昭和27年9月16日) 1952年9月16日
- 馬力大会で「農村タクシー」続々 1952年9月16日
- GHQ仙台民事局「東北地方は凶作続きで可哀想だから、我がアメリカで農業技術を学ばせてあげよう!」(昭和27年9月16日) 1952年9月16日
- わが町わが村「上閉伊郡金沢村」(昭和27年9月18日) 1952年9月18日
- 盛岡・内丸座で「現代人」封切!(昭和27年9月18日) 1952年9月18日
- 盛岡・国劇で「水着の女王」「凸凹外人部隊」封切!(昭和27年9月18日) 1952年9月18日
- 花巻駅のラッシュアワー 1952年9月19日
- 秋分の日は列車に乗ってキノコ狩りや栗拾いへ(昭和27年9月23日) 1952年9月23日
- 水沢で三菱のオート三輪やモーターバイクの展示会を行います!(昭和27年10月1日) 1952年10月1日
- 盛岡二高の教諭が生徒たちの輸血で快方に(昭和27年10月1日) 1952年10月1日
- 教育委員を選挙で選んでいた時期があった(昭和27年10月4日) 1952年10月4日
- 教育委員選挙はカオス(昭和27年10月4日) 1952年10月4日
- 盛岡・中央ホールで「青いヴェール」公開(昭和27年10月5日) 1952年10月5日
- 大学入試センター試験ならぬ「進学適性検査」(昭和27年10月5日) 1952年10月5日
- 盛岡市青山は「引揚者の町」だった 1952年10月7日
- 渇水でもないのにまた停電(昭和27年10月8日) 1952年10月8日
- 盛岡駅構内で「動く鉄道博物館」 1952年10月8日
- 黒沢明監督「生きる」が盛岡東宝第一劇場で完成披露試写会(昭和27年10月15日) 1952年10月15日
- 市制したばかりの大船渡市の細長い町並みの利便性改善の鍵はバスの便(昭和27年10月18日) 1952年10月18日
- 松尾村の松尾中学校の新校舎が落成します!(昭和27年10月20日) 1952年10月20日
- ローカルラジオ番組案内(昭和28年3月3日) 1953年3月3日
- 三陸大津波から20周年で真剣な避難訓練(昭和28年3月3日) 1953年3月3日
- 江刺郡玉里村で供米感謝演芸会(昭和28年3月4日) 1953年3月4日
- 海外への客船の便はこれだけあった(昭和28年3月4日) 1953年3月4日
- 宮古市は公用車にフォードを購入(昭和28年3月5日) 1953年3月5日
- 講和記念に盛岡市長ほか各界からの挨拶(昭和27年5月3日) 1953年5月3日
- 下閉伊郡の漁場ではブリ・マグロの最盛期 1953年5月18日
- 昭和28年に岩手県内で売っていた自動車の広告 1953年5月18日
- 一関に田部井大サーカスが来ます(昭和28年8月13日) 1953年8月13日
- 一関・丸正では夏物さよならセール(昭和28年8月14日) 1953年8月14日
- 水沢の食料品店「バター半ポンド180円」(昭和28年8月14日) 1953年8月14日
- 水沢の食料品店「フルーツポンチの缶詰は100円」(昭和28年8月14日) 1953年8月14日
- 一関映画案内(昭和28年8月16日) 1953年8月16日
- 水沢松竹劇場で「暴力市街」公開!(昭和28年8月16日) 1953年8月16日
- 一関で七夕まつりが盛大に開催される(昭和28年8月16日) 1953年8月16日
- 一関のビルマ引揚者で思い出を語る夕べ(昭和28年8月20日) 1953年8月20日
- なつまけも けろりとなおる びっくりのそば(昭和28年8月25日) 1953年8月25日
- ラジオは一関市内の専門店で買いましょう!(昭和28年8月25日) 1953年8月25日
- カルシューム、ビタミンB1・B2含有の仙台味噌(昭和28年8月25日) 1953年8月25日
- しのびよる秋… 布団のお手入れは今が好季!(昭和28年8月25日) 1953年8月25日
- 東映スターが一関に来ます!(昭和28年8月26日) 1953年8月26日
- 水沢松竹で「雲流るる果てに」「落葉日記」公開!(昭和28年8月26日) 1953年8月26日
- 田端義夫が一関のファンに挨拶(昭和28年8月26日) 1953年8月26日
- 一関映画案内(昭和28年8月26日) 1953年8月26日
- 水沢・みその映劇で東宝「青色革命」・東映「玄海の鰐」公開!(昭和28年8月26日) 1953年8月26日
- 水沢税務署が移転します!(昭和28年8月28日) 1953年8月28日
- 一関で「ライオン歯磨映画の夕」(昭和28年8月29日) 1953年8月29日
- 水沢の食料品店「あさりの佃煮100匁80円!奈良漬100円!」(昭和28年8月29日) 1953年8月29日
- 一関映画案内(S28.8.29岩手日日) 1953年8月29日
- 一関に田端義夫が来てなつかしのメロデーを歌います!(S28.8.29岩手日日) 1953年8月29日
- 一関市内商店の電話架設広告(昭和28年9月4日) 1953年9月4日
- 岩手日日ではあらゆる印刷の御用命も承ります!(昭和28年9月8日) 1953年9月6日
- スキー毛糸は半ポンド1000円!スポーツ毛糸は半ポンド925円!(昭和28年9月6日) 1953年9月6日
- 一関市内各商店の電話架設情報(昭和28年9月7日) 1953年9月7日
- 一関映画案内(昭和28年9月8日) 1953年9月8日
- 一関市内の布団店では布団綿を大売り出し(昭和28年9月9日) 1953年9月9日
- 水沢映画案内(昭和28年9月13日) 1953年9月13日
- 「アナタハンの女王」比嘉和子が一関に来ます!(昭和28年9月22日) 1953年9月22日
- 一関映画案内(昭和28年9月22日) 1953年9月22日
- 水沢の食料品店「桃屋の江戸むらさき大55円!小35円!」(昭和28年9月22日) 1953年9月22日
- すわらじ劇団が水沢で公演します!(昭和28年9月22日) 1953年9月22日
- カバヤのカバさんが一関に来ます!(昭和28年9月23日) 1953年9月23日
- 水沢の食料品店「鰹角煮100円!椎茸昆布80円!」(昭和28年10月6日) 1953年10月6日
- 水沢の時計店「乾電池時計ならゼンマイを巻く必要がありません!」(昭和28年10月6日) 1953年10月6日
- 水沢・松竹ロマンス劇場の上映案内(昭和28年10月9日) 1953年10月9日
- 水沢卓球会館で月例ダンスパーテー(昭和28年10月10日) 1953年10月10日
- 水沢電報電話局管内の電話新設案内(昭和28年10月16日) 1953年10月16日
- 県南バス一関営業所の時刻表(昭和28年10月16日) 1953年10月16日
- 冬到来!火鉢を大量にご用意しております(昭和28年11月1日) 1953年11月1日
- 一ノ関機関区の機関庫が解体(昭和28年11月1日) 1953年11月1日
- 一関のキリスト教会がアメリカ衣料バザー(昭和28年11月1日) 1953年11月1日
- 一関の資生堂サービスショップが移転(昭和28年11月1日) 1953年11月1日
- 一関映画案内(昭和28年11月1日) 1953年11月1日
- 水沢映画案内(昭和28年11月6日) 1953年11月6日
- 水沢の服地店「優良スフ碼60円!化繊は碼100円!」で「碼」って?(昭和28年11月29日) 1953年11月28日
- 水沢花柳界麗人人気投票(昭和28年11月29日) 1953年11月29日
- へき地教育の過酷な現実 1953年12月16日
- 漫画「ウマ年の初荷」(昭和29年1月1日) 1954年1月1日
- 一関市内の呉服店も初売り(昭和29年1月1日) 1954年1月1日
- 一関市内の精肉店でも初売り(昭和29年1月1日) 1954年1月1日
- 一関市内各映画館の新春映画(昭和29年1月1日) 1954年1月1日
- 一関映画案内(昭和29年1月6日) 1954年1月6日
- キッコーマン醤油の値段が変わります(昭和29年1月8日) 1954年1月8日
- 一関市内に小鳥店を開店します(昭和29年1月8日) 1954年1月8日
- 大船渡線の客車が木造から鋼製に(昭和29年1月10日) 1954年1月8日
- 一関・新星劇場で「君の名は」を公開(昭和29年1月9日) 1954年1月9日
- 一関映劇で「赤線基地」「お嬢さん社長」を公開(昭和29年1月10日) 1954年1月10日
- 一関映画案内(昭和29年1月11日) 1954年1月11日
- 一関市内の電器店「素晴らしい新型ラジオ入荷!」(昭和29年1月15日) 1954年1月11日
- 一関・新星劇場で「G.Iジョー」を公開(昭和29年1月12日) 1954年1月12日
- 昭和29年型のオート三輪売ってます(昭和29年1月12日) 1954年1月12日
- 一関の醸造メーカーが味噌・醤油を大売出し(昭和29年1月14日) 1954年1月14日
- 味噌・醤油を卸価格にて販売!(昭和29年1月15日) 1954年1月15日
- 超長波磁力線の偉力!(昭和29年1月15日) 1954年1月15日
- 一関映画劇場で「君の名は 第二部」「血闘 利根の夕霧」を公開(昭和29年1月18日) 1954年1月18日
- 旧正月は県南バス一関市内線を平泉まで延長!(昭和29年1月20日) 1954年1月20日
- 一関市畜産指導所でオートバイ購入(昭和29年3月2日) 1954年3月2日
- 盛岡の松屋デパートでファッション・ショウ 1954年3月2日
- 岩手大学入試始まる 1954年3月3日
- 山葉ピアノ・オルガンは県下特約店で! 1954年3月3日
- 盛岡東宝第一劇場で「ママの日記」封切します(昭和29年3月3日) 1954年3月3日
- 時ならぬ大雪でダイヤ混乱(昭和29年3月4日) 1954年3月4日
- 一関映劇で「歌う女剣劇」「鞍馬天狗 薩摩の密使」公開!(昭和29年3月5日) 1954年3月5日
- 一関文映で「地獄門」「母系図」公開!(昭和29年3月5日) 1954年3月5日
- 岩手県経済連の女子事務員に新しい事務服 1954年3月6日
- 春に先駆けて商店会が花トラック 1954年3月6日
- 春の雪で盛岡市内は雪景色 1954年3月11日
- 黒沢尻女子高に商業科設置 1954年3月11日
- 清水原信号場を駅に昇格してほしい 1954年3月11日
- 「税金を納めましょう!」小学生の作品展 1954年3月11日
- ラジオ岩手で教育二法案に関する討論会で激論(昭和29年3月11日) 1954年3月11日
- 無試験で誰でも乗れるホンダ「ベンリイ号」 1954年3月11日
- 松尾鉱山の硫黄を小口で販売します 1954年3月12日
- 女学生に流行るヘアースタイル「おとめ刈り」 1954年3月14日
- みずしまのオート三輪を御購入の方を東京歌舞伎座ご招待! 1954年3月14日
- 岩手中央バスのバス本数と岩手県北バスの営業所一覧 1954年3月15日
- 一関映劇で「さらばラバウル」「逆襲!鞍馬天狗」公開(昭和29年3月17日) 1954年3月17日
- ビキニの「原子マグロ」を積んだ貨車が一ノ関駅で発見(昭和29年3月18日) 1954年3月18日
- いわて献血ことはじめ 1954年3月18日
- 一ノ関駅の公衆便所に赤ちゃんの死体が投げ入れられる(昭和29年3月24日) 1954年3月24日
- 一関地方の農家で畔塗り始まる(昭和29年3月18日) 1954年3月24日
- 鈍馬くん「このほうが楽でがんすよ」(昭和29年3月30日) 1954年3月30日
- サイダーのかき入れ時は花見のシーズン(昭和29年3月30日) 1954年3月30日
- 宮古魚市場で3貫500匁の大マス 1954年4月10日
- 岩手殖産銀行宮古支店でギャング事件(昭和29年4月12日) 1954年4月12日
- 東北民生ディゼル(原文ママ)では盛岡にもサービスステーションを設けます!(昭和29年4月13日) 1954年4月13日
- 盛岡・中劇で大映「酔いどれ二刀流」、新東宝「美しい人」封切!(昭和29年4月14日) 1954年4月14日
- 盛岡東宝第一劇場で「続・坊っちゃん社員」「放浪記」封切!(昭和29年4月14日) 1954年4月14日
- 観武(みたけ)ヶ原の開拓農民が盛岡市内で保安隊誘致反対署名(昭和29年4月14日) 1954年4月14日
- 盛岡・国劇で「肉の蝋人形」公開!(昭和29年4月16日) 1954年4月16日
- ウニは魚市場を通さず直接取引で 1954年4月16日
- 盛岡には電話も電報も少なくて困ってます(昭和29年4月16日) 1954年4月16日
- 山形県から山伏姿の観光キャラバン 1954年4月16日
- 県庁に「メイル・ボーイ・システム」 1954年4月17日
- 盛岡駅前に新交番 1954年4月17日
- 時ならぬ突風で知事公邸の板塀も倒れる 1954年4月19日
- 岩手にもビキニの死の灰が?岩手医大がガイガーカウンターで調査した結果… 1954年4月19日
- 釜石税関支署に新鋭監視艇「五葉」配備 1954年4月23日
- 盛岡・国劇で「封鎖作戦」「ギャングを狙う男」封切(昭和29年4月23日) 1954年4月23日
- 盛岡のニコヨン(日雇い)慰安大会 1954年4月27日
- 盛岡郵便局で岩大学長が一日局長となり、ガチで仕事する羽目に 1954年4月28日
- 近日、盛岡・新馬町に「名画館」をオープンします(昭和29年4月29日) 1954年4月29日
- 盛岡・東宝第一劇場で「七人の侍」大公開!(昭和29年5月1日) 1954年5月1日
- 釜石に多い身体障害者(昭和29年6月29日) 1954年6月29日
- 7月を目の前にようやく夏らしい陽気(昭和29年6月30日) 1954年6月30日
- 岩手県警察本部が発足(昭和29年7月1日) 1954年7月1日
- 田の草取りの薬「二・四D」講習会をします!(昭和29年7月1日) 1954年7月1日
- 小谷木橋落成・水沢市制祭り(昭和29年7月3日) 1954年7月3日
- 川徳デパートでは水着の大売出し(昭和29年7月7日) 1954年7月7日
- 盛岡・松屋デパートでは「実用白生地の会」(昭和29年7月7日) 1954年7月7日
- 川徳で中元大売り出し(S29.8.1岩手日報) 1954年8月1日
- 一関・新星劇場では映画の新しい革命!MGMの立体映画「メトロスコピックス」(昭和29年8月29日) 1954年8月29日
- まだ知らない人がいる!金光堂の三色最中の味を(昭和29年8月29日) 1954年8月29日
- 盛岡でバス運転競技会(昭和29年8月29日) 1954年8月29日
- 上閉伊郡上郷村に「もぐり橋」竣工(昭和29年8月31日) 1954年8月31日
- 岩手県南バスと羽後交通が湯本温泉~横手に路線開業(昭和29年9月1日) 1954年9月1日
- 花巻温泉郷に響く豊年歌(S29.9.1岩手日報) 1954年9月1日
- 一関で自動車運転者受験講習会(昭和29年9月14日) 1954年9月6日
- 山田線が6年ぶりに復旧 1954年11月21日
- 三陸縦貫鉄道と北上山系横断鉄道に国鉄の調査隊 1955年1月10日
- 仙台市内の裁縫学校入学案内(昭和30年1月29日) 1955年1月29日
- 花巻電鉄の花巻温泉駅に6尺の雪のコケシ(昭和30年1月29日) 1955年1月29日
- 一関市内映画館プレイガイド(昭和30年3月23日) 1955年3月23日
- 一関七夕始まる(昭和30年8月23日) 1955年4月23日
- 一関では桜祭りに5万人の人出ザンス 1955年5月2日
- 一関3大デパートの一角「福原」が桜まつり協賛大特売会(昭和30年5月2日) 1955年5月2日
- 北上バス転落事故(昭和30年5月14日) 1955年5月14日
- 盛岡警察署と盛岡税務署が濁密を摘発 1955年5月17日
- ゴム車の御用命はこちら 1955年5月17日
- 岩手中央バスの本社が日影門から駅前に移転 1955年5月17日
- 最新式ソフトドーナツ製菓機 1955年5月18日
- 平金商店(電話盛岡48番)ではブルースター計算機を絶賛販売中 1955年5月18日
- シケが幸いしワカメで賑わう九戸沿岸(昭和30年6月4日) 1955年6月4日
- 一ノ関機関区か1千万キロ無事故達成 1955年6月20日
- 一関・千葉久デパートの求人広告(昭和30年6月21日) 1955年6月21日
- 浪曲界の大御所・梅中軒鶯童・園子が一関に来ます!(昭和30年6月24日) 1955年6月24日
- 一関で英語教室(昭和30年6月27日) 1955年6月27日
- 保険会社の外交員の初任給は3000円(昭和30年6月27日) 1955年6月27日
- 化粧品会社の美容師が一関に来て実演します!(昭和30年6月29日) 1955年6月29日
- 東北本線に清水原駅開業 1955年7月1日
- 山田線の平津戸駅が元気だった頃(昭和30年8月1日) 1955年8月1日
- 陸前高田・気仙小学校で新校舎の落成式(昭和30年8月1日) 1955年8月1日
- 水沢にプールを新設(昭和30年8月4日) 1955年8月3日
- 宮古の遊園地で小鹿が誕生(昭和30年8月3日) 1955年8月3日
- 盛岡で「今年こそ仙台に負けまい」と七夕が開幕(昭和30年8月4日) 1955年8月4日
- リンゴの作柄は平年並み(昭和30年8月6日) 1955年8月6日
- 仙台ゆべしの広告も七夕ムード(昭和30年8月7日) 1955年8月7日
- 村の財政が貧乏で汚い井戸水しか飲めない中学校(昭和30年8月10日) 1955年8月10日
- 花巻空襲10周年で全市民が黙祷(昭和30年8月10日) 1955年8月10日
- 紫波町・紫南中学校の本校舎が完成(昭和30年8月12日) 1955年8月12日
- 金田一温泉プールで第10回東北水泳大会(昭和30年8月12日) 1955年8月12日
- ラジオ岩手・NHK盛岡ラジオ番組案内(昭和30年8月12日) 1955年8月12日
- 盛岡~陸前高田の直通バスは翌月実現か(昭和30年8月13日) 1955年8月13日
- 気仙の銘酒といえば酔仙(昭和30年8月13日) 1955年8月13日
- 仙台・藤崎デパートでは決算後大処分市(昭和30年8月19日) 1955年8月19日
- マグロやメカで埋まる豊漁の釜石港(昭和30年8月25日) 1955年8月25日
- 岩手町ではキャベツを大漁出荷(昭和30年9月2日) 1955年9月2日
- 県北ではヒエが豊作(昭和30年9月2日) 1955年9月2日
- 釜石自動車教習所では夜間部を開設!(昭和38年11月1日) 1955年11月1日
- 盛岡・中央ホールで「男の争い」「肉体の怒り」封切!(昭和30年11月1日) 1955年11月1日
- 盛岡・文化劇場で「阿修羅四天王」「東京暴力団」公開!(昭和30年11月1日) 1955年11月1日
- 盛岡・松屋デパートに森永スイートガールが来ます!(昭和30年11月1日) 1955年11月1日
- 盛岡・川徳デパートで食品大売り出し!(昭和30年11月2日) 1955年11月2日
- 盛岡中劇で何故か「優秀文化映画を見る会」(昭和30年11月2日) 1955年11月2日
- 盛岡・松竹座で「太陽は日々に新たなり」封切!(昭和30年11月2日) 1955年11月2日
- 陸前高田で市制祝賀行列 1955年11月3日
- 遠野市の僻地・大出に中学校の分校を設置 1955年11月3日
- 社会党でも国会議員なら移動は特急つばめの展望車 1955年11月5日
- 川徳で創業88周年記念謝恩大売出し 1955年11月5日
- 県内の飲食店にも「公給領収証」 1955年11月7日
- じぇじぇじぇ!?久慈駅に10系気動車? 1955年11月9日
- 見出しもあろうに「あき盲の書類配達」(昭和30年11月9日) 1955年11月9日
- 県庁の玄関脇に「県民室」開設し好評 1955年11月11日
- 花巻にモダンな婦人会館 1955年11月11日
- 汽笛のまにまに 盛岡駅の24時間 1955年11月13日
- 七五三は平服で 1955年11月15日
- 国勢調査の結果、岩手県の人口は1,427,080人です! 1955年11月15日
- 盛岡中劇で大映映画「珠はくだけず」「見合い旅行」同時封切 1955年11月16日
- 改築中の中の橋の仮橋から眺める飛行機雲(昭和30年11月16日) 1955年11月16日
- 川徳も松屋も「ゑびす講」で大売出し! 1955年11月20日
- リンゴ出荷に大忙し 1955年11月20日
- 新米のシーズンは担ぎ屋のシーズン 1955年11月20日
- 借金取り立ての「暴力会社」摘発 1955年11月22日
- 雪に子供たちが大喜び(昭和30年11月22日) 1955年11月22日
- 盛岡中央ホールでは「四十人の女盗賊」「奥様は芳紀」、国劇では「黒い骰子」「愛欲と戦場」が封切(昭和30年11月22日) 1955年11月22日
- 昼は農耕の手伝い、夜はランプで授業 1955年11月23日
- 盛岡・中劇で「追われる男」「泥棒成金」封切!(昭和30年11月23日) 1955年11月23日
- 勤労感謝の日を記念して東京の時計店が時計を特売!(昭和30年11月23日) 1955年11月23日
- 小春日和にビルの屋上でBGが日向ぼっこ(昭和30年11月26日) 1955年11月26日
- 岩手県内の封切館でも「続・警察日記」を上映します!(昭和30年11月27日) 1955年11月27日
- 東北地方主要都市の人口(昭和30年11月27日) 1955年11月27日
- 大凶作の時の支援のお礼にと遠野から東京に鹿踊り(昭和30年11月29日) 1955年11月29日
- 岩手の水産物が東京のデパートで好評(昭和30年11月29日) 1955年11月29日
- 盛岡・国劇で「風と共に去りぬ」封切!(昭和30年11月29日) 1955年11月29日
- 盛岡・中央ホールで「悪の決算」「彼奴は顔役だ!」を公開(昭和30年11月29日) 1955年11月29日
- 盛岡駅前の最後の人力車夫 1955年11月29日
- 岩手県選出の社会党議員が中国の戦犯収容所を視察 1955年11月29日
- 12月29日から盛岡日活劇場が新築オープンします!(昭和30年12月20日) 1955年12月20日
- 盛岡映劇では東映「笛吹若武者」「花ごよみ八笑人」封切!(昭和30年12月21日) 1955年12月21日
- 盛岡中劇では「怪奇黒猫組」「弥次喜多漫才道中 腰抜け一家の巻」!(昭和30年12月21日) 1955年12月21日
- 東宝第一劇場で「照る日くもる日」「密輸船」公開!年に1度の50円興行!(昭和30年12月21日) 1955年12月21日
- 盛岡市内の餅屋「今年は豊作なのでお正月の餅は普通米と引き換え無しで特別配給しますよ!」(昭和30年12月24日) 1955年12月24日
- 盛岡日活劇場では29日の開館セレモニーで「力道山物語 怒涛の男」「人生とんぼ返り」を封切してスターの挨拶もありますよ!(昭和30年12月25日) 1955年12月25日
- 東和町役場が落成しました!(昭和30年12月25日) 1955年12月25日
- 二戸郡では凍豆腐の最盛期(昭和30年12月25日) 1955年12月25日
- いよいよ日赤の血液銀行が1月から開始します!(昭和30年12月27日) 1955年12月27日
- 近く雫石に新スキー場!(昭和30年12月27日) 1955年12月27日
- 盛岡・中央ホールで大映「弾痕街」「十代の反抗」東京同時公開!(昭和30年12月28日) 1955年12月28日
- 盛岡中劇で「荒野の貴婦人」「ターザン巨象の襲撃」公開!(昭和30年12月28日) 1955年12月28日
- 久慈で子供たちの年越しパーティー(昭和30年12月31日) 1955年12月31日
- 国際港としてのびゆく釜石港(昭和31年1月1日) 1956年1月1日
- 河北新報は岩手版でも初売り広告は仙台の店ばかり(昭和31年1月1日) 1956年1月1日
- 昭和31年の農事ごよみ(昭和31年1月1日) 1956年1月1日
- 岩手山麓にジャージー種が導入されて3年目 1956年1月1日
- 昭和31年の盛岡市内映画館の正月映画(昭和31年1月1日) 1956年1月1日
- 新生活運動の正月(昭和31年1月3日) 1956年1月3日
- いくら河北新報だからって岩手版にまで仙台市内の官公衙の新春広告を出されても・・・(昭和31年1月4日) 1956年1月4日
- 南部鼻曲がり鮭で有名な津軽石川で川開き(昭和31年1月4日) 1956年1月4日
- 野田村の木炭は俵詰ではなく中身の見える箱詰(昭和31年1月5日) 1956年1月5日
- 釜石には昭和31年の時点で温水プールがあった 1956年1月6日
- 盛岡市内のキャバレー営業時間取り締まり(昭和31年1月6日) 1956年1月6日
- 盛岡市内の映画館プレイガイド(昭和31年1月6日) 1956年1月6日
- 石井バレエ・グループ(昭和31年1月6日) 1956年1月6日
- 樺太の拓銀に預金のあった人はお申し出ください!(昭和31年1月7日) 1956年1月7日
- 松島トモ子が岩手県公会堂に来ます(昭和31年1月7日) 1956年1月7日
- カップルのオートバイの横乗りは取り締まりますよ(昭和31年1月7日) 1956年1月7日
- 盛岡・内丸座で「続・この世の花」「元禄美少年記」を封切!(昭和31年1月8日) 1956年1月8日
- 躍動する宮古港(昭和31年1月8日) 1956年1月8日
- 盛岡・東宝第一劇場で「花嫁会議」「オテナの塔 後編」封切!(昭和31年1月8日) 1956年1月8日
- 盛岡・中央ホールで大映「虚無僧変化」「帰って来た幽霊」封切!(昭和31年1月8日) 1956年1月8日
- 盛岡日活で「顔役」「未成年」公開!(昭和31年1月8日) 1956年1月8日
- 遠野に平和大観音が建立(昭和31年1月8日) 1956年1月8日
- 八戸線にディーゼルカーを増強(昭和31年1月8日) 1956年1月8日
- 悪書追放のために紙芝居をする大野村の女性(昭和31年1月10日) 1956年1月10日
- 新里村で20貫(75kg)のクマ射止める(昭和31年1月11日) 1956年1月11日
- 沿岸で珍しい大雪(昭和31年1月14日) 1956年1月14日
- 久慈や種市の漁港で次々と施設拡充(昭和31年1月15日) 1956年1月15日
- 久慈市の目抜き通りが面目一新(昭和31年1月16日) 1956年1月16日
- 岩手山の山頂なら仙台のテレビが見れるかも?(昭和31年1月19日) 1956年1月19日
- 久慈港も予算獲得合戦に参入(昭和31年1月19日) 1956年1月19日
- 「ノンベエの地獄」盛岡の歓楽街の時間外営業を厳しく取り締まり(昭和31年1月22日) 1956年1月22日
- アメリカ中古服大特売会。ただし仙台で(昭和31年1月22日) 1956年1月22日
- 水沢の横町は「大通り」に改称(昭和31年1月22日) 1956年1月22日
- 一ノ関駅に停車中の列車の中から嬰児の死体(昭和31年1月22日) 1956年1月22日
- 横黒線にジョルダン式雪かき車が出動(昭和31年1月27日) 1956年1月27日
- 久慈映画案内(昭和31年1月27日) 1956年1月27日
- 盛岡・内丸座で「白い橋」「子供の眼」封切(昭和31年1月29日) 1956年1月29日
- 盛岡日活で「江戸一寸の虫」「沙羅の花の峠」公開(昭和31年1月30日) 1956年1月30日
- 和賀地方では近年にない豪雪でバスが走れず馬ソリ出動(昭和31年2月5日) 1956年2月5日
- 水沢で雪の芸術祭(昭和31年2月5日) 1956年2月5日
- 釜石駅前に観光案内所が完成(昭和31年2月6日) 1956年2月6日
- 仙台三越では旧正月の大売り出し(昭和31年2月7日) 1956年2月7日
- 盛岡文化服装学園と久保学園高校が合同で針供養(昭和31年2月8日) 1956年2月8日
- 仙台・長崎屋のカステラ(昭和31年2月9日) 1956年2月9日
- 仙台・丸光で旧正月の大売出し(昭和31年2月9日) 1956年2月9日
- 岩大附属小学校は狭き門 1956年2月10日
- 宮古の公益質屋は残念な大繁盛(昭和31年2月12日) 1956年2月12日
- 各地で初午行事(昭和31年3月16日) 1956年3月16日
- 牡蠣むきで教科書代を稼ぐ漁村(昭和31年3月17日) 1956年3月17日
- 花巻でもテレビが見れる! 1956年3月17日
- 金ヶ崎中学校の女教師「薪を盗んで隠すようなクソガキのいるクラスにはマイナス10度でもストーブを使わせません!(キリッ」 1956年3月17日
- NHK仙台放送局でテレビ放送開始!テレビを買いましょう(昭和31年3月22日) 1956年3月22日
- 宮古の閉伊川河口は干潮時は船が横倒し(昭和31年3月22日) 1956年3月22日
- 両磐地方では葉タバコの種まきが最盛期(昭和31年3月25日) 1956年3月25日
- 盛岡・松屋デパートでは五月人形大売出し!服地大処分!(昭和31年4月20日) 1956年4月20日
- ラジオ岩手は「春のIBC祭」(昭和31年4月20日) 1956年4月20日
- 盛岡・川徳デパートでは金土日で衣料品特売!(昭和31年4月20日) 1956年4月20日
- 川徳デパート「グンゼ春のフルファッション宣伝即売会」(S31.4.21岩手日報) 1956年4月21日
- 交通安全足もと見れば(昭和31年4月22日) 1956年4月22日
- 盛岡・中央ホールで「火花」「腰元行状記」を公開(昭和31年4月25日) 1956年4月25日
- 岩手県内の日活系映画館で「東京の人」「浴槽の死美人」公開!(昭和31年4月26日) 1956年4月26日
- 北洋船団が函館を出港(昭和31年4月28日) 1956年4月28日
- 盛岡・松屋デパートでお花見大特売(昭和31年5月1日) 1956年5月1日
- 盛岡・大沢川原の善隣館に肢体不自由児の保育所(昭和31年5月1日) 1956年5月1日
- さくら名所めぐり⑦岩手公園(昭和31年5月1日) 1956年5月1日
- 盛岡・国劇で「慕情」「水色の夜会服」封切します!(昭和31年5月1日) 1956年5月1日
- 盛岡日活で「黒帯有情 花と嵐」「力道山の世界征服」を公開(昭和31年5月3日) 1956年5月3日
- 岩手県内の岩手県内の日活系封切館で「黒帯有情 花と嵐」「力道山の世界征服」を公開!(昭和31年5月3日) 1956年5月3日
- 盛岡・中央ホールで「残菊物語」公開!(昭和31年5月3日) 1956年5月3日
- 酔っ払いの弁護士(69歳)が街頭募金の少女に殴りかかる(昭和31年5月8日) 1956年5月8日
- 盛岡日活で「太陽の季節」「雑居家族」封切り!(昭和31年5月25日) 1956年5月25日
- 江刺町内の食堂「一日一食そば・うどん!」(昭和32年10月26日) 1956年10月26日
- 盛岡市映画案内(昭和31年11月4日) 1956年11月4日
- お正月のラジオ番組(昭和32年1月1日) 1957年1月1日
- 盛岡東映で「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」「恐怖の空中殺人」「七つの誓い」公開!(昭和32年1月1日) 1957年1月1日
- 岩手県内各地で初荷(昭和32年1月2日) 1957年1月2日
- 岩手県内の公共企業体から新年の挨拶(昭和32年1月3日) 1957年1月3日
- 県内の鉱山業各社から新年のご挨拶(昭和32年1月4日) 1957年1月4日
- 東北各県の県都の正月風景(昭和32年1月5日) 1957年1月5日
- 貨車不足で北福岡駅から木炭が出荷できず(昭和32年1月10日) 1957年1月10日
- 盛岡のむら八は洋食割烹だった(S32.1.16河北新報) 1957年1月16日
- 「病める子を背に」が国際写真サロンに日本人で唯一入賞(昭和32年1月19日) 1957年1月19日
- この年の大寒は暖冬(昭和32年1月20日) 1957年1月20日
- 東京都内私立大学入学案内(昭和32年1月21日) 1957年1月21日
- 盛岡東映で「母星子星」「恋染め浪人」を公開(昭和32年1月29日) 1957年1月29日
- 岩手県内看護学校入学案内(昭和32年1月29日) 1957年1月29日
- 一関で旧正月の初売り(昭和32年2月1日) 1957年2月1日
- 盛岡東映で「若獅子大名」「花まつり男道中」を公開(昭和32年2月5日) 1957年2月5日
- 丸善仙台支店「英国製自動謄写輪転機は21万5千円!」(昭和32年2月6日) 1957年2月6日
- ヤクルトは毎日配達1瓶6円!(昭和32年2月14日) 1957年2月14日
- エンコして乗客に押される伊保内行きのの県北バス(昭和32年2月15日) 1957年2月15日
- 大槌町の江岸寺の本堂がほぼ完成(昭和32年2月17日) 1957年2月17日
- 盛岡市内学校案内(昭和32年2月20日) 1957年2月20日
- 東北電力「渇水が改善したので電力使用制限を緩和します!」(昭和32年4月2日) 1957年3月2日
- 盛岡・内丸座で「正義派」公開(昭和32年3月6日) 1957年3月6日
- 花輪線の小豆沢駅は「八幡平駅」になります 1957年4月1日
- 国鉄運賃の改定で手荷物運賃も変わります 1957年4月1日
- どこの駅前かは分からないが、とにかく旅館 1957年4月1日
- 桃の節句も旧暦で祝っていた(昭和32年4月1日) 1957年4月1日
- 三陸沿岸は絶好の潮干狩り日和(昭和32年4月2日) 1957年4月2日
- ザァマス眼鏡を買うなら盛岡の水晶堂ざます 1957年4月3日
- サケマスはえなわ漁船解禁へ 1957年4月19日
- 北上市立養老院開院 1957年4月19日
- 盛岡市内の二番館の映画プレイガイド(昭和32年4月19日) 1957年4月19日
- 盛岡市内の反物屋の広告「倍ヤールサービスしますよ!」(昭和32年4月19日) 1957年4月19日
- 農繁期前に賑わう県北の市日 1957年4月20日
- タカラビール出荷します 1957年4月20日
- 川徳デパートではエスカレーターができました!大特売会します!(昭和32年4月20日) 1957年4月20日
- 釜石市営ビルの煙草屋さんのジュウシマツ(昭和32年4月22日) 1957年4月22日
- 1,500円の二眼カメラ「ミューズフレックス」(昭和32年4月22日) 1957年4月22日
- フルヤキャラメルを食べてテレビを当てよう(S32.4.22岩手日報) 1957年4月22日
- 昭和32年の盛岡郵便局の一日局長は地裁所長 1957年4月23日
- 盛岡・東宝第一劇場で「あらくれ」公開(昭和32年5月29日) 1957年5月22日
- 釜石・和山牧場で闘牛大会(昭和32年5月26日) 1957年5月26日
- 使いよい電話台は盛岡・呉服町の「アカザワ号」で(昭和32年5月27日) 1957年5月27日
- 盛岡東映で「抜打ち浪人」「かぶと虫の妖奇」を封切!(昭和32年5月28日) 1957年5月28日
- 盛岡・国劇で「熱砂の舞」「オドンゴ」公開!(昭和32年5月28日) 1957年5月28日
- 盛岡中劇で「友情ある説得」「キング・ソロモン」封切!(昭和32年5月28日) 1957年5月28日
- 盛岡日活で「乃木将軍と日露戦争」「幸せは俺等の願い」「体当たり殺人狂時代」を公開(昭和32年5月29日) 1957年5月29日
- 盛岡・内丸座で「体の中を風が吹く」公開!(昭和32年5月29日) 1957年5月29日
- ナショナル洗濯機「愛妻号」は20,000円!(昭和32年5月30日) 1957年5月30日
- 県立図書館は本が増え過ぎて整理が追い付かない(昭和32年5月31日) 1957年5月31日
- 夏油温泉は森林軌道に乗って(昭和32年5月31日) 1957年5月31日
- 岩谷堂の夏祭り(昭和32年8月9日) 1957年8月9日
- ポン児君「あれぢゃ見られん」(昭和32年8月15日) 1957年8月15日
- 改良「無煙かまど」で仁徳天皇の故事は古くなりました!(昭和32年8月15日) 1957年8月15日
- ポン児君(何が何だか全く不明)(昭和32年9月15日) 1957年9月15日
- 岩谷堂(江刺)はまた味噌の産地でもあった(昭和32年9月15日) 1957年9月15日
- 江刺町の人首小学校がブロック建てで落成(昭和32年9月22日) 1957年9月22日
- 八戸のキャバレー「秋の夜ですもの。お会いしたいわ」(昭和32年10月1日) 1957年10月1日
- 久慈港の堀込式港湾工事(昭和32年10月3日) 1957年10月3日
- 種市の八木港ではサバが不漁(昭和32年10月3日) 1957年10月3日
- 久慈の久喜浜ではイワシが豊漁でシメ粕で埋まる(昭和32年10月3日) 1957年10月3日
- 東京~青森間直通急行定期三八五便(昭和32年10月3日) 1957年10月3日
- 南部せんべいは八戸の名物・・・なのか?(昭和32年10月3日) 1957年10月3日
- 久慈小学校でPTA運動会(昭和32年10月6日) 1957年10月6日
- 久慈湾で粘土輸送の機帆船がしけで真っ二つ(昭和32年10月7日) 1957年10月7日
- 八戸・丸美屋の布団綿入れ実演会!(昭和32年10月8日) 1957年10月8日
- 久慈・巽山公園で三船久蔵記念館の地鎮祭(昭和32年10月13日) 1957年10月13日
- 安家村の薪は引っ張りだこ(昭和32年10月14日) 1957年10月14日
- 久慈市の山内市長が北京へ出発(昭和32年10月17日) 1957年10月17日
- 久慈の秋祭りは大賑わい(昭和32年10月17日) 1957年10月17日
- 九戸地方乳牛共進会(昭和32年10月19日) 1957年10月19日
- 千代田生命一関支部江刺出張所では職員募集!(昭和32年10月26日) 1957年10月26日
- 漢詩で新年を寿ぐやたら教養の深い八戸のキャバレー(昭和33年1月1日) 1958年1月1日
- 久慈郵便局では学生アルバイトが年賀状配達(昭和33年1月1日) 1958年1月1日
- 久慈市内各店舗の年始広告(昭和33年1月4日) 1958年1月4日
- 完成間近の久慈職業安定所の庁舎(昭和33年1月5日) 1958年1月5日
- 久慈・玉の脇川に砂防ダム(昭和33年1月11日) 1958年1月11日
- 種市町に初の下水道(昭和33年1月12日) 1958年1月12日
- 久慈港から玉の脇岸壁に至る諏訪海岸線道路が九分通り舗装(昭和33年1月12日) 1958年1月12日
- 痔(ガッチャキ)はなおる!(昭和33年1月12日) 1958年1月12日
- 岩手県立美術工芸高校・・・? 1958年1月30日
- 新年の晴れ姿 1958年2月13日
- 八戸・丸美屋の決算期棚ざらえセール!(昭和33年2月23日) 1958年2月23日
- タクシーに乗るならトヨペットコロナをお選びください 1958年4月18日
- 信用金庫の職員が一家3人殺して逃亡(昭和33年4月18日) 1958年4月18日
- 松竹内丸座で「若い広場」「花のうず潮」公開! 1958年4月19日
- 亀を売りましょう! 1958年4月19日
- 岩手でも日食を観測できた 1958年4月19日
- 大通り・上田商店で焼け残り品大売出し(昭和33年4月19日) 1958年4月19日
- 修学旅行は岩手日報事業団の旅行会で! 1958年4月19日
- 盛岡・国劇で「殿方ご免あそばせ」「船の女」公開!(昭和33年4月20日) 1958年4月20日
- 盛岡東映で「大菩薩峠 第二部」「月の輪族の逆襲」封切で東京同時大公開! 1958年4月22日
- 盛岡東宝第一劇場で「無法松の一生」大公開! 1958年4月22日
- いすゞ・ヒルマン スーパーデラックス 1958年4月22日
- 岩手トヨペットがトヨエースの広告(昭和33年4月23日) 1958年4月23日
- 早くもコイノボリ 1958年4月24日
- 盛岡市立高校が加賀野に移転 1958年4月25日
- 花巻電鉄に新車導入 1958年4月26日
- ナイトスポット「ソシュウ」オープン 1958年5月15日
- 鈴木善幸の選挙広告 1958年5月17日
- 6月6日に三波春夫が盛岡体育館に来ますよ!(昭和33年5月18日) 1958年5月18日
- 第28回衆議院総選挙:公明選挙をアドバルーンで宣伝 1958年5月18日
- 第28回衆議院選挙広告:小沢佐重喜(小沢一郎の父)・椎名悦三郎など 1958年5月20日
- 水沢女子高の教諭が関東以北で初めてのオランダミミナグサを発見(昭和33年5月20日) 1958年5月20日
- にたもの親子「メクラでツンボ」(昭和33年5月20日) 1958年5月20日
- 「戦場にかける橋」盛岡国劇で封切上映 1958年5月20日
- 束稲山でツツジ祭り 1958年5月20日
- 盛岡・東宝第一劇場で「太鼓たゝいて笛吹いて」封切!(昭和33年5月21日) 1958年5月21日
- 一関・金光堂のソフトクリームは30円(昭和33年7月1日) 1958年7月1日
- 冷風麺は「冷芙麺」と書く?(S33.7.4岩手報知) 1958年7月4日
- 一関・北海道屋の雪印アイスクリームは1個10円から!(昭和33年7月4日) 1958年7月4日
- 一関市制10周年森繁久彌ショウ(昭和33年7月6日) 1958年7月6日
- 一関・相川屋ではプリントヤール95円!(昭和33年7月6日) 1958年7月6日
- 一関の自転車店「タイヤ400円!チェーン200円!」(昭和33年7月13日) 1958年7月13日
- 一関専門店会が抽選で飛行機で東京にご招待(昭和33年7月25日) 1958年7月25日
- 「全国第二の町」江刺町の鉄道計画(昭和33年7月26日) 1958年7月26日
- ライオン石鹸が江刺町内各地で巡業映画会(昭和33年7月26日) 1958年7月26日
- 江刺町内の食料品店「お惣菜始めました」(昭和33年8月19日) 1958年8月19日
- 一関・有楽座で「怪談乳房榎」を公開!(昭和33年8月20日) 1958年8月20日
- 一関映劇で「現代無宿」「伝七捕物帖 銀蛇呪文」「逃げ出した縁談」上映(昭和33年8月27日) 1958年8月27日
- 一関映画案内(昭和33年8月27日) 1958年8月27日
- 一関・有楽座で「太平洋戦記」「駅前旅館」「薔薇と女拳銃王」を公開!(昭和33年9月3日) 1958年9月3日
- 一関映劇で「楢山節考」「欲」を公開!(昭和33年9月3日公開) 1958年9月3日
- 一関日活で「海女の岩礁」「俺は情婦を殺す」を上映(昭和33年9月4日) 1958年9月4日
- 2学期の始まった一関中学校(昭和33年9月6日) 1958年9月6日
- 東山村に岩手セメント工場が10月に落成(昭和33年9月7日) 1958年9月7日
- 一関の食料品店「信州味噌400瓦28円!仙台味噌30円!」(昭和33年9月12日) 1958年9月12日
- 一関松竹に金髪碧眼のストリッパーが来ます!(昭和33年9月12日) 1958年9月12日
- 釜石市内の事務用品店「東芝レジスター合計加算器付き25万円!」(昭和34年9月28日) 1958年9月28日
- 一関映劇で「続・禁男の砂」「その手にのるな」「江戸群盗伝」(昭和33年10月1日) 1958年10月1日
- 一関日活「禁じられた唇」「乳房と銃弾」「夜霧の第二国道」を公開(昭和33年8月1日) 1958年10月1日
- 一関のお惣菜屋さん「コロッケ5円!肉団子10円!」(昭和33年10月5日) 1958年10月5日
- 一関の食堂「鍋焼きうどん始めました」(昭和33年11月2日) 1958年11月2日
- 江刺市内の販売店「シンガーミシン現金払いなら26,500円!」(昭和33年11月3日) 1958年11月3日
- 江刺市の市制に各社が祝賀広告(昭和33年11月3日) 1958年11月3日
- これがディーゼル準急に使われる「キハ55」だ!(昭和33年12月9日) 1958年12月9日
- 盛岡・中央ホールで大映「弁天小僧」「白鷺」公開(昭和33年12月14日) 1958年12月13日
- 呉服の亀半「Xマスも晴着!お正月も晴着!」(昭和33年12月13日) 1958年12月13日
- 岩手ナショナルラジオ月賦販売KK「電気掃除機は12回払いで!」(昭和33年12月13日) 1958年12月13日
- 盛岡・東宝第一劇場で「弥次喜多道中双六」「おめでとう皇太子さま」公開!(昭和33年12月14日) 1958年12月14日
- 岩谷堂小の新校舎が完成 1958年12月18日
- 国鉄盛岡工場で新製材工場 1958年12月19日
- 盛岡東映で「丹下左膳」「殿さま弥次喜多捕物道中」を公開!(昭和34年1月4日) 1959年1月4日
- 盛岡日活で「嵐を呼ぶ男」「紅の翼」を公開(昭和34年1月4日) 1959年1月4日
- 一関・有楽座では新東宝のスターを招いて新春ショー(昭和34年1月4日) 1959年1月4日
- 一関・有楽座では「おトラさん大繁盛」「暗黒街の顔役」「侠艶小判鮫」を公開!(昭和34年1月9日) 1959年1月9日
- 一関日活では「都会の怒号」「赤いランプの終列車」「アリババの復讐」を上映(昭和34年1月9日) 1959年1月9日
- 釜石・及新デパート「アーチイストを迎えてホリウッドスターのメイクを!」(昭和36年1月14日) 1959年1月14日
- 盛岡日活では「若い川の流れ」「赤いランプの終列車」を公開(昭和34年1月15日) 1959年1月15日
- 一関日活では「紅の翼」「悲しみよこんにちは」を公開!(昭和34年1月15日) 1959年1月15日
- 盛岡東映で「忠臣蔵 桜花の巻・菊花の巻」を公開!(昭和34年1月15日) 1959年1月15日
- 大船渡魚市場に久しぶりにマグロ水揚げ(昭和34年2月5日) 1959年2月5日
- 3月から花輪線に「やまびこ」より新型のディーゼルカー(昭和34年2月7日) 1959年2月7日
- 盛岡市内の映画案内(昭和34年2月7日) 1959年2月7日
- 東山町の長坂中学校では修学旅行の旅費を稼ぐためにかくし芸大会(昭和34年2月23日) 1959年2月23日
- 盛岡駅でヤミ米の手入れがあり担ぎ屋10人逮捕(昭和34年2月24日) 1959年2月24日
- 初めての公認予備校「竜沢予備校」が開校(昭和34年2月24日) 1959年2月24日
- 盛岡東映で「警視庁物語 顔のない女」「唄しぐれ千両旅」封切!(昭和34年2月25日) 1959年2月25日
- 一関の飲食店「昔を思い出し2合入タンポでお安く飲まれます」(昭和34年3月12日) 1959年3月12日
- 釜石で尺貫法の廃止で要らなくなったマスやハカリの葬式(昭和34年3月24日) 1959年3月24日
- 県教育会館で中卒就職者の激励会(昭和34年3月24日) 1959年3月24日
- 盛岡東映で「新吾十番勝負」「東京べらんめえ娘」封切(昭和34年3月25日) 1959年3月25日
- 一関市内各映画館の封切映画案内(昭和34年3月28日) 1959年3月28日
- 一関の夜間私立高校・関城工業高校が二次募集(昭和34年3月28日) 1959年3月28日
- 一関映劇は昼は洋画専門館、夜は成人映画館(昭和34年3月30日) 1959年3月30日
- 大槌町須賀海岸は潮干狩りのシーズン(昭和34年4月1日) 1959年4月1日
- 皇太子殿下の御成婚を控え、街は「日の丸」ブーム(昭和34年4月5日) 1959年4月5日
- 東北放送テレビで「たのしい科学」(提供:八幡製鉄)(昭和34年4月5日) 1959年4月5日
- 「県内一の老朽校舎」戦時建築の釜石高校を改築して(昭和34年5月12日) 1959年5月12日
- 釜石港に石炭輸送のリベリア船が入港(昭和34年5月17日) 1959年5月17日
- 釜石一中で運動会(昭和34年5月17日) 1959年5月17日
- 琵琶湖の稚アユを甲子川と鵜住居川に放流(昭和34年5月18日) 1959年5月18日
- 盛岡~釜石に運行予定のディーゼル準急車両が盛岡客貨車区に配属(昭和34年5月18日) 1959年5月18日
- 釜石の五ノ橋で岩手東部バスが危機一髪(昭和34年5月18日) 1959年5月18日
- 釜石映画案内(昭和34年5月19日) 1959年5月19日
- 釜石市内電話増設ご案内(昭和34年5月19日) 1959年5月19日
- 釜石・錦館で「私は貝になりたい」「男が爆発する」「惜春鳥」を公開!(昭和34年5月20日) 1959年5月20日
- 釜石国際映画劇場で「めまい」「大戦争」「月の出の脱走」3本立てで公開!(昭和34年5月20日) 1959年5月20日
- 新日鉄釜石ラグビー部が発足(昭和34年5月21日) 1959年5月21日
- 釜石信用金庫「あなたのお金で工場が動き、店が賑う」(昭和34年5月22日) 1959年5月22日
- ラジオ岩手のテレビ放送開始に備え釜石でも五葉山に中継設備(昭和34年5月22日) 1959年5月22日
- キャンプ用の貸しテントは1日60円(昭和34年5月23日) 1959年5月23日
- 仙人道路の開通を期して岩手東海新聞社の新社屋建設中(昭和34年5月23日) 1959年5月23日
- 朝鮮総連釜石支部「帰国問題の早期実現を」(昭和34年5月25日) 1959年5月25日
- 釜石国際劇場で「女ひとり」「第五戦線 遠い道」「白人部隊撃滅」を公開(昭和34年5月25日) 1959年5月25日
- 釜石市内の帆布業者「トラックの防水シートは米軍払い下げ品がお安いですよ!」(昭和34年5月26日) 1959年5月26日
- 釜石市内のオートバイ店「50ccバイク48500円!」(昭和34年6月5日) 1959年6月5日
- 「ジーゼルカー」が釜石市内を行進(昭和34年6月11日) 1959年6月11日
- 人口増加する釜石では山を切り崩して住宅地に(昭和34年6月12日) 1959年6月12日
- 江刺〜遠野のバス開通(昭和34年6月12日) 1959年6月12日
- 作業用一輪車は7000円前後(昭和34年6月12日) 1959年6月12日
- 釜石にゴールドサーカスが来ます!(昭和34年6月15日) 1959年6月15日
- 江刺のヤマハオルガン教室の月謝は1ヵ月300円(昭和34年6月26日) 1959年6月26日
- 釜石の洋品店「ワンピース・ツーピース・ブラウス全て2300円均一!」(昭和34年6月27日) 1959年6月27日
- 釜石湾内遊覧船「ホワイトローズ号」運航中!(昭和34年6月27日) 1959年6月27日
- 日ソ協会釜石支部の設立式(昭和34年6月27日) 1959年6月27日
- ディーゼル準急の運行を祝して盛岡の川徳デパートも広告を出す(昭和34年6月30日) 1959年6月30日
- 「江刺のチベット」と呼ばれた上門岡にバスが開通(昭和34年7月1日) 1959年7月1日
- 釜石・小川温泉に旅館が開業!バスも4本あります!(昭和34年7月4日) 1959年7月4日
- 釜石港で持て余されるマンボウ(昭和34年7月20日) 1959年7月20日
- 釜石市内映画案内(昭和34年7月20日) 1959年7月20日
- 釜石・シネマセンターで「夜の放蕩者」「鬼酋長バンダ」公開!(昭和34年7月22日) 1959年7月22日
- 釜石・錦館で「南国土佐を後にして」公開!(昭和34年8月12日) 1959年8月12日
- 釜石・国際劇場で「ミスタア・ロバーツ」「愛欲と戦場」公開!(昭和34年8月12日) 1959年8月12日
- 8月25日の民間テレビ開局に向けてあなたのお宅にもテレビを!(昭和34年8月12日) 1959年8月12日
- 釜石・国際劇場で「紅顔の密使」「姫君一刀流」「空は晴れたり」公開!(昭和34年8月14日) 1959年8月14日
- 岩手軽便鉄道から50年(昭和34年8月17日) 1959年8月17日
- 釜石・シネマセンターで「潜水艦イ-57降伏せず」「伝七捕物帳 幽霊飛脚」「事件記者 真昼の恐怖」を公開(昭和34年8月18日) 1959年8月18日
- 主なラジオの番組(NHK盛岡・ラジオ岩手)(昭和34年8月18日) 1959年8月18日
- 釜石・国際劇場で「旗本退屈男 謎の大文字」「疑惑の夜」を公開(昭和34年8月19日) 1959年8月19日
- 釜石駅構内の貨車積み下ろし作業員急募(昭和34年8月17日) 1959年8月19日
- 釜石・中劇で「可愛い悪魔」「危険な曲がり角」公開!(昭和34年8月20日) 1959年8月20日
- 釜石・国際劇場で「父と娘」「お染久松そよ風日傘」を公開(昭和34年8月29日) 1959年8月20日
- 「東映スター大川橋蔵さんに虎舞もなかを贈ります!」(昭和34年8月21日) 1959年8月21日
- 釜石職安ではオート三輪を広報車にして人集め(昭和34年8月21日) 1959年8月21日
- 大槌町吉里吉里と山田町に映画館が開館(昭和34年8月21日) 1959年8月21日
- 賃金台帳、労働者名簿、出勤簿用紙…各種用紙あります(昭和34年8月22日) 1959年8月22日
- 釜石港では貨車で運びきれないほどの豊漁(昭和34年8月22日) 1959年8月22日
- 釜石映画案内(昭和34年8月22日) 1959年8月22日
- 主なラジオの番組(ラジオ岩手・NHK盛岡)(昭和34年8月22日) 1959年8月22日
- 海へ!山へ!サングラス(昭和34年8月22日) 1959年8月22日
- 新開地造成に活躍する釜石ブルドーザー!(昭和34年8月22日) 1959年8月22日
- 仙人道路が開通する前の釜石までの交通状況(昭和34年8月22日) 1959年8月22日
- 釜石・錦館で「男なら夢を見ろ」「危険旅行」「森の石松幽霊道中」を公開(昭和34年8月22日) 1959年8月22日
- 岩手県水試「今年のサンマの魚群は少ない」(昭和34年8月26日) 1959年8月26日
- 主なラジオ番組(昭和34年8月26日) 1959年8月26日
- 釜石中劇で「ジャン・有馬の襲撃」「電話は夕方に鳴る」を公開(昭和34年8月26日) 1959年8月26日
- 釜石オートセンターではヤマハオートバイが125,000円!(昭和34年8月28日) 1959年8月28日
- 仙人トンネル開通と共に岩手東海新聞社の社屋も新築!(昭和34年9月11日) 1959年9月11日
- 岩手東部バスが釜石周辺で5路線を運行開始(昭和34年9月13日) 1959年9月13日
- 北朝鮮「帰還」のお知らせ(昭和34年9月15日) 1959年9月15日
- 興産相互銀行摺沢支店の新店舗オープン 1959年9月17日
- 釜石市内の自転車店「高級自転車1万6千円!」(昭和34年9月17日) 1959年9月17日
- 統計図表コンクールの知事賞は気仙小学校の「姉歯橋の交通調査」 1959年9月17日
- 東北随一の円形スタンド・釜石のバーエデンではサントリーハイボール100円!(昭和34年9月18日) 1959年9月18日
- 潮風を楽しむ田老町の乳牛 1959年9月19日
- テレビは岩手ナショナル月賦販売(株)の12回払いで!(昭和34年9月19日) 1959年9月19日
- 盛岡中劇で「恋の手ほどき」「親指トム」公開(昭和34年9月21日) 1959年9月21日
- 岩手日産「車は生きている・・・」 1959年9月21日
- 北朝鮮帰還事業で在日朝鮮人ブチ切れ「俺たちは囚人か!?」 1959年9月22日
- 盛岡・国劇で「掟」「大人になりたい」封切(昭和34年9月22日) 1959年9月22日
- ロカビリー三人男が盛岡体育館で実演します!(昭和34年9月23日) 1959年9月23日
- 釜石市内の帆布店「強くて軽快なビニロン作業服!」(昭和34年9月23日) 1959年9月23日
- 盛岡城の天守閣を模型で再現 1959年9月23日
- 伊勢湾台風が岩手県に及ぼした影響 1959年9月28日
- 日産ディーゼルトラック・民生ディーゼルトラックは岩手日産自動車で! 1959年9月28日
- 伊勢湾台風に乗って熱帯の鳥が盛岡に?(昭和34年9月29日) 1959年9月29日
- カミナリ親父とカミナリ族 1959年9月29日
- 日詰で花巻バスが製材所に突込む(昭和34年9月29日) 1959年9月29日
- 山田線にディーゼルカー導入で「カラス列車」追放へ(昭和34年12月1日) 1959年12月1日
- 盛岡~秋田の二級国道全通に向けて葛根田橋が起工式(昭和34年12月1日) 1959年12月1日
- 北上で東北最後の馬市(昭和34年12月2日) 1959年12月2日
- 岩手開発鉄道に新しい機関車(昭和34年12月17日) 1959年12月17日
- 盛岡~福島のディーゼル準急「やまびこ」は人気上々(昭和34年12月18日) 1959年12月18日
- 4コマ漫画に見る「学生運動が市民にどう思われていたか」(昭和34年12月18日) 1959年12月18日
- 釜石・国際劇場で「任侠中山道」を東京・盛岡より先行して封切上映(昭和34年12月29日) 1959年12月29日
- 釜石・シネマセンターの正月映画は「わが愛」「侍とお姐ちゃん」(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- 釜石・錦館では「二人の武蔵」「口笛が流れる港町」を東京より先行公開!(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- 釜石・国際劇場の新春第2弾は「丹下左膳 妖刀濡れ燕」「べらんめえ芸者」(昭和35年1月3日) 1960年1月1日
- 日興証券仙台支店「繁栄の1960年 マネービルを始めましょう!」(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- お正月映画は盛岡市内の封切館で!(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- 新春映画は料金の安い二番館で!(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- 盛岡バスセンターの向かいに昭和石油ガソリンスタンド完成(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- 10年後の釜石の未来図(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- 釜石・中妻地区を緑の理想都市に(昭和35年1月1日) 1960年1月1日
- 釜石・シネマセンターで「パイナップル部隊」「夜霧の決闘」公開!(S35.1.1岩手東海新聞) 1960年1月1日
- ラジオ・テレビ番組表(昭和35年1月3日) 1960年1月3日
- 東北一の商港は釜石港(昭和35年1月5日) 1960年1月5日
- 民衆駅になって初めての年末年始を迎えた盛岡駅(昭和35年1月5日) 1960年1月5日
- 盛岡市内封切館の映画案内(昭和35年1月6日) 1960年1月6日
- 杉浦幸雄「チャキチャキ娘」(昭和35年1月6日) 1960年1月6日
- 釜石・及新デパート「冬物衣料大特売会」(昭和35年1月7日) 1960年1月7日
- 松尾鉱山にデラックス・バス(昭和35年1月8日) 1960年1月8日
- 釜石労働基準監督署からのお知らせ(昭和35年1月9日) 1960年1月9日
- 釜石のミシン店「シンガーミシンは24回月賦で31,200円から!」(昭和35年1月9日) 1960年1月9日
- 釜石映画案内(昭和35年1月9日) 1960年1月9日
- 日本海に低気圧が発生し県内で大雪(昭和35年1月11日) 1960年1月11日
- 花泉遺跡でまた象牙や貝類が出土(昭和35年1月11日) 1960年1月11日
- 東北大「山田町は赤皿貝の養殖に適してますよ!」(昭和35年1月11日) 1960年1月11日
- 岩手県警に自記式速度測定器を導入でカミナリ族を追放だ(昭和35年1月12日) 1960年1月12日
- 気仙地方では麦踏みが始まる(昭和35年1月13日) 1960年1月13日
- 盛岡で雪の中を安保反対のデモ行進(昭和35年1月14日) 1960年1月14日
- 川徳デパートでは成人の日を祝う広告(昭和35年1月15日) 1960年1月15日
- 松屋デパートでは淡々と冬物大見切り市(昭和35年1月15日) 1960年1月15日
- 盛岡・シスター文化劇場で新東宝「雷電」封切(昭和35年1月15日) 1960年1月15日
- 盛岡日活で「男が命を賭ける時」「青春を吹き鳴らせ」公開(昭和35年昭和35年1月15日) 1960年1月15日
- 盛岡・東宝第一で「新・三等重役」「女が階段を上る時」を公開(昭和35年1月15日) 1960年1月15日
- 高校入試の競争倍率は盛工機械科がトップ(昭和35年1月17日) 1960年1月17日
- 盛岡東映で「旗本退屈男 謎の幽霊島」「野狐笛 花吹雪一番纏」を公開(昭和35年1月26日) 1960年1月26日
- 盛岡松竹で「晴れ姿勢揃い 剣侠五人男」「銀座のお兄ちゃん挑戦す」を公開(昭和35年1月27日) 1960年1月27日
- 盛岡日活で「学生野郎と娘たち」「影のない妖婦」公開!(昭和35年3月2日) 1960年3月2日
- 盛岡・東宝第一劇場で「サラリーマン御意見帖 男の一大事」「非情都市」公開!(昭和35年3月2日) 1960年3月2日
- 盛岡東映で「弥太郎笠」「南国太平記 薩摩の狼火」を公開(昭和35年3月2日) 1960年3月2日
- ラジオ・テレビ番組案内(昭和35年3月2日) 1960年3月2日
- 新宮様ご誕生に県南の市町村も祝賀広告(昭和35年3月3日) 1960年3月3日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和35年3月6日) 1960年3月6日
- 火災予防週間の最終日に消防車は市内を行進(昭和35年3月6日) 1960年3月6日
- 松屋デパートの新入学用品大売出し(昭和35年3月6日) 1960年3月6日
- 浩宮さま御生誕記念で川徳デパートでは赤ちゃん写真募集(昭和35年3月8日) 1960年3月8日
- 岩手トヨタが釜石と久慈に出張所開設(昭和35年3月10日) 1960年3月10日
- くろがねノーバ(昭和35年4月20日) 1960年4月20日
- 盛岡バスセンター開業(昭和35年4月20日) 1960年4月20日
- 一関の販売店「石油コンロで日活・東映映画ご招待!」(昭和35年7月2日) 1960年7月2日
- 一関東映では「東映友の会」会員募集(昭和35年7月9日) 1960年7月9日
- 盛岡~釜石間の即時通話がスタート(昭和35年9月1日) 1960年9月1日
- 釜石映画案内(昭和35年9月1日) 1960年9月1日
- 釜石の鳥ヶ沢トンネル付近でトラックが転落(昭和35年9月2日) 1960年9月2日
- 釜石・第一劇場で「覗かれた神秘」特別ナイトショーで公開!(昭和35年9月2日) 1960年9月2日
- 釜石小学校が新校舎に生まれ変わる(昭和35年9月3日) 1960年9月3日
- 釜石は史上最高の豊作(昭和36年9月3日) 1960年9月3日
- 釜石の編物人形教室は生徒募集中(昭和35年9月3日) 1960年9月3日
- 釜石・第一劇場では「カルタゴ」「旅路はるか」上映中(昭和35年9月3日) 1960年9月3日
- 釜石に巡礼者(昭和35年9月5日) 1960年9月5日
- 釜石市只越町「らばうる」(昭和35年9月5日) 1960年9月5日
- 釜石・国際劇場では「悲愁」「ひと夏の情事」を公開!(昭和35年9月5日) 1960年9月5日
- 釜石港ではブリが予想外の大漁(昭和35年9月5日) 1960年9月5日
- 釜石港から南洋へのマグロ延縄船が出港(昭和35年9月5日) 1960年9月5日
- 釜石・第一劇場で「地獄」「俺の涙は甘くない」を公開!(昭和35年9月8日) 1960年9月5日
- 釜石・国際劇場でヌード映画大会(昭和35年9月6日) 1960年9月6日
- 残暑を告げる釜石の花売り(昭和35年9月6日) 1960年9月6日
- 釜石・国際劇場で「十代の夏」を公開(昭和35年9月6日) 1960年9月6日
- 釜石・錦館で「流血の谷」東京同時封切(昭和35年9月7日) 1960年9月7日
- バクダン作りのおじさん(昭和35年9月7日) 1960年9月7日
- 釜石・錦館で前進座公演(昭和35年9月12日) 1960年9月12日
- 釜石・錦館で「やくざ先生」「大空の野郎ども」公開(昭和35年10月12日) 1960年10月11日
- 釜石・シネマセンターで「太陽の墓場」「サラリーマン目白三平 亭主のため息ためいきの巻」公開(昭和35年10月12日) 1960年10月12日
- 釜石・第一劇場で「トップ屋を殺せ」「不知火検校」を公開(昭和35年10月12日) 1960年10月12日
- 山口の自転車「スマートレデー」は13,000円!(昭和35年10月13日) 1960年10月13日
- 釜石ロータリークラブが第3母子寮にテレビを寄贈(昭和35年12月28日) 1960年12月28日
- 釜石製鉄所各部局から新年のご挨拶(昭和36年1月1日) 1961年1月1日
- 釜石でも初荷を出荷(昭和36年1月2日) 1961年1月2日
- 釜石・第一劇場では「大菩薩峠竜神の巻」「凸凹珍道中」「三兄弟の決闘」を上映(昭和36年1月3日) 1961年1月3日
- 釜石・国際劇場で「若殿千両肌」「地雷火組」「孤剣は折れず 一刀流」を上映(昭和36年1月3日) 1961年1月3日
- 釜石・錦館で「秋日和」「都会の空の用心棒」「刑事物語 ジャズは狂っちゃいねえ」を公開(昭和36年1月3日) 1961年1月3日
- 釜石・シネマセンターで「みな殺しの歌より 拳銃よさらば」「銀座の恋人たち」を公開(昭和36年1月3日) 1961年1月3日
- 津軽石川の川開きは大漁(昭和36年1月4日) 1961年1月4日
- 今晩のラジオ・テレビ(昭和36年1月6日) 1961年1月6日
- 昭和園グランドで釜石の消防出初式(昭和36年1月6日) 1961年1月6日
- 釜石・国際劇場で「のっぽ物語」を公開(昭和36年1月7日) 1961年1月7日
- 釜石の料亭「閉伊川の美事な鮎が大量入荷いたしました」(昭和36年1月7日) 1961年1月7日
- 鉄の町・釜石の空気中の塵を電流で調査する新兵器(昭和36年1月7日) 1961年1月7日
- 釜石・錦館で「俺の故郷は大西部」「大出世物語」「サラリーマン忠臣蔵」公開!(昭和36年1月9日) 1961年1月9日
- マツダクーペR360は32万円から(昭和36年1月9日) 1961年1月9日
- 空から見る富士製鉄の各製鉄所(昭和36年1月9日) 1961年1月9日
- 釜石市大平に「ホテル太平洋」オープン!(昭和36年1月10日) 1961年1月10日
- 釜石・国際劇場で良い子に贈るモーニングショー(昭和36年1月10日) 1961年1月10日
- 釜石市営火葬場で待合室難(昭和36年1月12日) 1961年1月12日
- 釜石・シネマセンターで「ああ女難」「旗本愚連隊」公開(昭和36年1月21日) 1961年1月21日
- 釜石・国際劇場で「大江戸喧嘩祭り」「俺が地獄の手品師だ」「警視庁物語 不在証明」を公開(昭和36年3月1日) 1961年3月1日
- 釜石・錦館で「紅の拳銃」「武士道無残」「河内風土記 おいろけ説法」を公開(昭和36年3月1日) 1961年3月1日
- 釜石のタクシーの不審な女客(昭和36年3月1日) 1961年3月1日
- 釜石職業安定所には失業保険受給者の群れ(昭和36年3月1日) 1961年3月1日
- 釜石市中心部で若い女性が襲われる(昭和36年4月21日) 1961年4月21日
- 釜石市役所女子職員殺害事件(昭和36年4月23日) 1961年4月23日
- 釜石市内でカメラ紛失しました。姓名在社(昭和36年4月24日) 1961年4月24日
- 釜石市内映画プレイガイド(昭和36年4月25日) 1961年4月25日
- 釜石タクシーの電話番号は「一番早い」(昭和36年4月25日) 1961年4月25日
- 釜石・錦館で「別れて生きるときも」「夕日に赤い俺の顔」「明日に向かって突走れ」公開(昭和36年4月26日) 1961年4月26日
- 声に出して読みたい「シンーガーミシン」(昭和36年4月27日) 1961年4月27日
- 釜石・シネマセンターで「背広三四郎 花の一本背負い」「無鉄砲大将」公開(昭和36年4月27日) 1961年4月27日
- 釜石・第一劇場で「悲しき60才」「東京の夜は泣いている」「銭形平次捕物控 夜のえんま帳」(昭和36年4月27日) 1961年4月27日
- 釜石でバスが半日スト(昭和36年4月28日) 1961年4月28日
- 「通学路のない学校」釜石・八雲小学校で(昭和36年4月29日) 1961年4月29日
- 釜石鉱山~製鉄所の社線を早く撤去してください・・・(昭和36年7月22日) 1961年7月22日
- 宮古・釜石から上野に直通するディーゼル急行「陸中」が運転開始(昭和36年7月22日) 1961年7月22日
- 釜石のナイトスポット「BUVETTE車塔」(昭和36年7月24日) 1961年7月24日
- 大渡小学校で釜石で初めての集団登校(昭和36年7月24日) 1961年7月24日
- 大映スターが「幼馴染みというだけさ」のロケで釜石・大槌の映画館で挨拶(昭和36年7月24日) 1961年7月24日
- 釜石・国際劇場で「サンダウナーズ」「大包囲作戦」公開(昭和36年7月24日) 1961年7月24日
- 釜石・第一劇場で「眠れる森の美女」「最後の一人まで」公開(昭和36年7月24日) 1961年7月24日
- ご愛顧三十年、皆様の釜石信用金庫です(昭和36年7月24日) 1961年7月24日
- 釜石のうなぎ、大槌の映画案内(昭和36年7月25日) 1961年7月25日
- 大槌で宝塚少女歌劇団が公演!?(昭和36年7月25日) 1961年7月25日
- 釜石・錦館では「わが恋の旅路」「愛と炎と」「七人の挑戦者」を公開!(昭和36年7月26日) 1961年7月26日
- 名物にうまいものあり!釜石名物いかせんべい(昭和36年7月26日) 1961年7月26日
- 釜石・シネマセンターで「ベン・ハー」公開!(昭和36年7月26日) 1961年7月26日
- 釜石・大渡橋は腐食が進み改修は急務(昭和36年7月27日) 1961年7月27日
- 釜石・国際劇場で「宮本武蔵」「花と嵐とギャング」「特ダネ30時間危険な恋人」を公開(昭和36年7月27日) 1961年7月27日
- 水沢・江刺の映画プレイガイド(昭和36年11月1日) 1961年11月1日
- 水沢・みその東映で「モスラ」公開!(昭和36年11月1日) 1961年11月1日
- 盛田カバン店が水沢店開店大売出し(昭和36年11月10日) 1961年11月10日
- 水沢のカバン店の女子店員の初任給は6500円(昭和36年11月12日) 1961年11月12日
- 水沢の材木店の初任給は6000~8000円(昭和36年11月12日) 1961年11月12日
- 朝鮮から岩手に東京オリンピックの馬術競技で乗る馬を探しに来たが…(昭和36年11月12日) 1961年11月12日
- 水沢の初冬の風物詩・大根のハゼかけ(昭和36年11月12日) 1961年11月12日
- 水沢家畜市場の馬市場案内(昭和36年11月13日) 1961年11月13日
- 水沢市内の藁加工工場では運転手を初任給12000円で募集!(昭和36年11月14日) 1961年11月14日
- 水沢・岩谷堂映画案内(昭和36年11月14日) 1961年11月14日
- 水沢で一年ねぎの初出荷(昭和36年11月15日) 1961年11月15日
- 水沢に都市ガス供給開始(昭和36年11月15日) 1961年11月15日
- 水沢・江刺映画案内(昭和36年11月19日) 1961年11月19日
- 水沢・SYロマンスで「眠れる森の美女」「忘れな草」公開!(昭和36年11月22日) 1961年11月22日
- 水沢で1961年型ナショナル電気暖房器大売り出し!(昭和36年11月24日) 1961年11月24日
- 水沢の精肉店「うさぎ肉を売り始めました!」(昭和36年11月25日) 1961年11月25日
- 新聞広告で「ヌードショウ」(昭和36年11月25日) 1961年11月25日
- 岩手放送テレビで座談会「都市ガスと文化生活」(提供:水沢ガス)(昭和36年11月25日) 1961年11月25日
- スト乱発の岩手県南バス・岩手東部バスが弁明広告(昭和36年11月27日) 1961年11月27日
- 水沢・みその東映で「堂々たる人生」公開!(昭和36年11月29日) 1961年11月29日
- 水沢・岩谷堂映画案内(昭和36年11月29日) 1961年11月29日
- 水沢・マルサンデパートでは10周年記念大売出しで神戸一郎や花村菊江も来ます!(昭和36年11月29日) 1961年11月29日
- 久慈市の角柄開拓地に電気がやってきた(昭和36年12月1日) 1961年12月1日
- 八戸で岩手放送テレビは2チャンネル(昭和36年12月3日) 1961年12月3日
- 八戸映画案内(昭和36年12月4日) 1961年12月4日
- 種市町では近く中学校が統合するが…(昭和36年12月6日) 1961年12月6日
- ラジオ・テレビ番組表(昭和36年12月6日) 1961年12月6日
- 学力テスト拒否で岩手県教組九戸支部の役員数名が逮捕され抗議集会(昭和36年12月6日) 1961年12月6日
- 水沢の神社の屋根裏からピストルと銃弾を発見(昭和36年12月7日) 1961年12月7日
- 水沢・マルサンデパート10周年記念は次は村田英雄ショー!(昭和36年12月14日) 1961年12月14日
- 丹精込めて作りました人形は店内一杯です(昭和36年12月17日) 1961年12月17日
- 水沢・岩谷堂映画案内(昭和36年12月17日) 1961年12月17日
- 水沢・SYロマンス劇場で「世界の夜」「危険な関係」公開!(昭和36年12月20日) 1961年12月20日
- 水沢・マルサンデパートで歳末大売り出し(昭和36年12月20日) 1961年12月20日
- テアトル八戸で「片目のジャック」「太平洋の虎鮫」公開(昭和36年12月29日) 1961年12月29日
- 岩手民声新聞が創刊1000号(昭和37年1月1日) 1962年1月1日
- お正月はみその東宝が引受けた!(昭和37年1月1日) 1962年1月1日
- 盛田カバン水沢店の初売り(昭和37年1月1日) 1962年1月1日
- 盛岡・東宝第一劇場で「椿三十郎」「サラリーマン清水港」を公開(S37.1.1岩手日報) 1962年1月1日
- 盛岡東映の正月映画は「美男の顔役」「地獄の底をぶち破れ」(S37.1.1岩手日報) 1962年1月1日
- 盛岡・川徳デパートの初売り(昭和37年1月1日) 1962年1月1日
- 1962年をリードするプリンス自動車は岩手プリンスで! 1962年1月1日
- 昭和37年正月現在の各社の自動車・オートバイのラインナップ(昭和37年1月4日) 1962年1月4日
- 水沢・みその東映で「アラブの嵐」公開!(昭和37年1月4日) 1962年1月4日
- 雪山は自動車よりも馬ソリ 1962年1月4日
- 遠野消防団の出初式 1962年1月5日
- 盛岡・松屋デパートでは成人の日セール(昭和37年1月5日) 1962年1月5日
- 紫波高校農業科が酒蔵に泊まり込みで酒づくりの実習(昭和37年1月6日) 1962年1月6日
- 「南部火消し」の伝統誇る盛岡市消防団の出初め式 1962年1月6日
- お正月はみその東宝が引き受けた!(昭和37年1月8日) 1962年1月8日
- 台所文化の女王!水道式自動洗米器(昭和37年1月8日) 1962年1月8日
- 空前のスキーブームで前年比1割増 1962年1月11日
- 水沢青果市場の卸値(昭和37年1月11日) 1962年1月11日
- 税理士の業務報酬が変わります!(昭和37年1月12日) 1962年1月12日
- 岩手日報も岩手民声新聞の1000号を祝福(昭和37年1月12日) 1962年1月12日
- 江刺の県南バスターミナルに食堂が開業(昭和37年1月12日) 1962年1月12日
- 繋温泉に無料の市民浴場が完成 1962年1月13日
- 見通しの悪い峠道で花巻バスとトラックが衝突事故(昭和37年1月13日) 1962年1月13日
- 岩手川「乾杯!ご成人おめでとう」(昭和37年1月14日) 1962年1月14日
- 盛岡河川漁協が簗川でサケの稚魚の放流(昭和37年1月14日) 1962年1月14日
- プリンス・グロリア117万円!スカイライン105万円(昭和37年1月16日) 1962年1月16日
- 胆江麺類同業組合ではメニューの値上げ(昭和37年1月19日) 1962年1月19日
- お洗濯はライオン石鹸を!(昭和37年1月26日) 1962年1月19日
- 江刺市内の商店広告たち(昭和37年1月19日) 1962年1月19日
- 県立江刺病院にガストロカメラとレントゲン導入(昭和37年2月5日) 1962年2月5日
- 盛田カバン水沢店では成人祝の大特売(昭和37年1月12日) 1962年2月12日
- 江刺出身の前田川を激励する会(昭和37年2月12日) 1962年2月12日
- 水沢・岩谷堂の電話局に自動電話新架設900台(昭和37年4月6日) 1962年4月6日
- サンヨー洗濯機で温泉旅行にご招待(昭和37年4月6日) 1962年4月6日
- 東北電力水沢営業所管内の停電計画(昭和37年4月6日) 1962年4月6日
- 日通旅行水沢支店の春のデラックス旅行計画(昭和37年4月6日) 1962年4月6日
- 盛田カバン水沢店では学生カバン大特売中!(昭和37年4月6日) 1962年4月6日
- 水沢の電器店「3万円以上お買い上げのお客様は日光・鬼怒川温泉にご招待!」(昭和37年6月1日) 1962年6月1日
- 日立パネコン冷蔵庫は48,000円から!(昭和37年6月6日) 1962年6月6日
- 水沢・岩谷堂映画案内(昭和37年6月6日) 1962年6月6日
- 水沢の電器店「日立テレビで南国土佐にご招待!」(昭和37年6月6日) 1962年6月6日
- 第2回江刺市仔豚市場を開催します(昭和37年6月8日) 1962年6月8日
- 石川県の織物工場も水沢職安に求人(昭和37年6月9日) 1962年6月9日
- 第2回江刺市仔豚市場(昭和37年6月10日) 1962年6月10日
- 水沢の繁華街に熊が現れる!?(昭和37年6月19日) 1962年6月19日
- 釜石ロータリークラブが釜石駅に電気時計を寄贈(昭和37年6月30日) 1962年6月30日
- ヤマハの電子オルガンでお勉強(昭和37年7月2日) 1962年7月2日
- 大槌で時ならぬマンボウザメの解体ショー(昭和37年7月2日) 1962年7月2日
- 釜石繊維同友会加盟店の定休日変更について(昭和37年7月2日) 1962年7月2日
- ハリキリさん(昭和37年7月2日) 1962年7月2日
- 大船渡・釜石・宮古でスズキ・スズライトの巡回健康診断をします!(昭和37年7月3日) 1962年7月3日
- 釜石・錦館で「赤い蕾と白い花」「どぶ鼠作戦」「帰って来た旋風児」を公開(昭和37年7月4日) 1962年7月4日
- ハリキリさん「電車で隣に座った美人」(昭和37年7月4日) 1962年7月4日
- 釜石の赤提灯「清酒50円!モツ串10円!」(昭和37年7月11日) 1962年7月11日
- 及新百貨店の5階展望食堂の土曜日の午後(昭和37年7月13日) 1962年7月13日
- 7月28日に大鵬や柏戸が釜石に来ます!(昭和37年7月16日) 1962年7月16日
- 8月13日にこまどり姉妹が釜石に来ます!(昭和37年7月16日) 1962年7月16日
- 水沢・岩谷堂映画案内(昭和37年7月16日) 1962年7月16日
- 電気熔接機は150アンペア34,000円から!(昭和37年7月24日) 1962年7月24日
- 釜石映画案内(昭和37年7月24日) 1962年7月24日
- 釜石・第一劇場で「穴」「昼下がりの決斗」を公開!(昭和37年7月25日) 1962年7月25日
- 釜石製鉄所構内で姿を消す蒸気機関車(昭和37年7月25日) 1962年7月25日
- 釜石の鰻屋「7月26日は土用の丑ですよ!」(昭和37年7月25日) 1962年7月25日
- 釜石映画案内(昭和37年7月26日) 1962年7月26日
- 岩手県南バスの本社が移転新築(昭和37年7月28日) 1962年7月28日
- 盛岡・川徳デパートで夏のご贈答品フェア(昭和37年7月28日) 1962年7月28日
- 9月18日に一関小学校の講堂で劇団民藝「イルクーツク物語」を上演します!(昭和37年9月1日) 1962年9月1日
- 須川温泉道路の愛称募集(昭和37年9月5日) 1962年9月3日
- 一関映画案内(昭和37年9月12日) 1962年9月12日
- 釜石電報電話局「市外電話料金が変わります!」(昭和37年9月30日) 1962年9月30日
- 釜石製鉄所クラブ女子従業員募集(昭和37年10月2日) 1962年10月2日
- 芸術の秋!10月9日に新制作座釜石公演を行います!(昭和37年10月3日) 1962年10月3日
- 釜石の栗橋で芋の子会(昭和37年10月3日) 1962年10月3日
- ハリキリさん「マッチ探してきて」(昭和37年10月3日) 1962年10月3日
- 釜石・錦館で「学生芸者 恋と喧嘩」「硝子のジョニー 野獣のように見えて」「激しい河」を公開(昭和37年10月17日) 1962年10月17日
- 新しい盛岡市役所の新庁舎では民生部の窓口で全て用がたせますよ!(昭和37年11月1日) 1962年11月1日
- 再建案も軌道に乗らぬ松尾鉱山(昭和37年11月6日) 1962年11月6日
- 松尾鉱山の退職者が釜石線の車内で切腹(昭和37年11月5日) 1962年11月7日
- 東京のバス車掌募集(昭和37年11月7日) 1962年11月7日
- 渋滞が激しくなったので盛岡市内に「交通信号機」を設置します! 1963年3月29日
- 花巻バスのストは泥沼化、どうしようもないのでトラックで通勤するサラリーマンも(昭和38年3月29日) 1963年3月29日
- 志戸平温泉にこども天国「有楽園」がオープンします! 1963年4月1日
- 山田町に県下初の「まごころ銀行」 1963年4月1日
- 岩手県知事選は全国に先駆けて記号式投票で(昭和38年4月3日) 1963年4月3日
- 盛岡体育館の江利チエミショウに御招待!(昭和38年4月5日) 1963年4月5日
- 北上機関支区の職員が廃物で防煙マスクを考案(昭和38年4月5日) 1963年4月5日
- 普代村にスクールバス(昭和38年4月6日) 1963年4月6日
- 盛岡東映で「中山道のつむじ風」「特別機動捜査隊」公開(昭和38年4月7日) 1963年4月7日
- 盛岡少年院に「イレズミを除去する器械」 1963年5月28日
- 便所はいかなる悪臭も完全に除く「エアーベンダー」で! 1963年5月29日
- 東京〜八戸〜札幌の定期便が就航 1963年6月20日
- 昭和38年の夏至、盛岡では最高気温24.2℃(昭和38年6月22日) 1963年6月22日
- コンパーノは岩手ダイハツで! 1963年6月26日
- 一関信用金庫「信用金庫預金2兆円達成特別貯蓄月間」(昭和38年9月1日) 1963年9月1日
- いかなる悪臭も完全に除く便所は「エアーベンダー」!(昭和38年9月3日) 1963年9月3日
- いろいろと使い道の多い釜石小学校旧校舎(昭和38年9月3日) 1963年9月3日
- 一関市内封切映画案内(昭和38年9月3日) 1963年9月3日
- 一関銘菓こけし最中(昭和38年9月3日) 1963年9月3日
- 平泉町長島のリンゴは東京でも好評(昭和38年9月4日) 1963年9月4日
- 釜石・第一劇場で「雑兵物語」を公開(昭和38年9月4日) 1963年9月4日
- 江刺ではホップ収穫の最盛期(昭和38年9月5日) 1963年9月5日
- 江刺市教委は鶴羽衣獅子踊りを県の無形文化財に指定申請(昭和38年9月5日) 1963年9月5日
- 釜石・第一劇場で浅草千一夜ストリップショウ開催(昭和38年9月5日) 1963年9月5日
- 岩手東部バス釜石営業所にライトバス導入(昭和38年9月5日) 1963年9月5日
- 一流メーカーの能率風呂や能率かまど!(昭和38年9月7日) 1963年9月7日
- 釜石・第一劇場で「オセロ」「カチューシャ物語」を公開(昭和38年9月9日) 1963年9月9日
- 釜石市内の道路舗装工事のため岩手東部バスが迂回します(昭和38年9月9日) 1963年9月9日
- 一関映画案内(昭和38年9月9日) 1963年9月9日
- 代議士は挨拶が大切(昭和38年9月9日) 1963年9月9日
- 四国1周の旅は49,000円!(昭和38年9月10日) 1963年9月10日
- 9月26日に一関小学校講堂で淡路人形芝居をやります!(昭和38年9月10日) 1963年9月10日
- 興産相互銀行釜石支店で日銀歳入代理店業務開始!(昭和38年9月11日) 1963年9月11日
- 川徳デパートは「日本百貨店共同仕入機構」に加盟しています(昭和38年9月16日) 1963年9月11日
- 釜石・錦館で「美しい暦」「マタンゴ」を公開(昭和38年9月11日) 1963年9月11日
- 貿易自由化により釜石でも本場英国製服地が安く手に入ります(昭和38年9月11日) 1963年9月11日
- 一関映画案内(昭和38年9月12日) 1963年9月12日
- 江刺・愛宕農協では豊作貧乏を防ぐために玉ねぎ7000箱を出荷せず倉庫に貯蔵(昭和38年9月12日) 1963年9月12日
- 県立六原農場で果樹園に豚を放牧する試み(昭和38年9月12日) 1963年9月12日
- 釜石自動車教習所では自動車練習生募集中(昭和38年9月16日) 1963年9月16日
- 大槌青果市場に釜石分場がオープンします(昭和38年9月18日) 1963年9月18日
- 松島湾にハゼ釣りに行きましょう!(昭和38年9月18日) 1963年9月18日
- 塵芥処理のチャンピオン・特殊ホーロー製ゴミ焼却器!(昭和38年9月18日) 1963年9月18日
- 江刺市内の食堂では卵麺40円、カレーライス70円(昭和38年9月19日) 1963年9月19日
- 釜石・錦館で「島育ち」「国際秘密警察 指令第8号」を公開(昭和38年9月18日) 1963年9月19日
- 釜石・及新デパートでは秋物大売出し!(昭和38年9月20日) 1963年9月20日
- 釜石・第一劇場で「温泉女中」「風速七十五米」を上映(昭和38年9月20日) 1963年9月20日
- 江刺市内の3カ所にカーブミラーを設置(昭和38年10月25日) 1963年10月25日
- 釜石の大橋鉱山で不老長寿の秘法「ヨガ」講習会(昭和38年10月29日) 1963年10月28日
- 川徳大通店開店記念大売出し(昭和38年11月1日) 1963年11月1日
- 釜石・国際劇場でナイトショー(S38.11.1岩手東海新聞) 1963年11月1日
- 東和町〜大岳のバスが大岳温泉まで延長(昭和38年11月1日) 1963年11月1日
- 釜石・鵜住居中学校にゴミ焼却炉(昭和38年11月1日) 1963年11月1日
- 昭和38年度秋の藤原まつり開催要項(昭和38年11月1日) 1963年11月1日
- 釜石ガス「ガスは正しく使いましょう」(昭和38年11月2日) 1963年11月2日
- 日通観光釜石支店が提案する観光コース(昭和38年11月2日) 1963年11月2日
- 釜石・第一劇場で「南海の楽園」「舞妓と暗殺者」「冷血鬼の激突」を公開(昭和38年11月2日) 1963年11月2日
- 一関にボニー・ジャックスと「うたのおねえさん」中野慶子が来ます(昭和38年11月8日) 1963年11月2日
- 一関の洋食レストランのメニュー(昭和38年11月2日) 1963年11月2日
- 一関映画案内(昭和38年11月2日) 1963年11月2日
- 年末年始に向けテレビやラジオの健康診断(昭和38年11月5日) 1963年11月5日
- 岩谷堂農協の新施設「ライス・センター」(昭和38年11月7日) 1963年11月7日
- 一関商店連盟の「レンメースタンプ」を集めましょう(昭和38年11月14日) 1963年11月14日
- 特急「つばさ」新設により「はつかり」は一関を通過します(昭和38年11月14日) 1963年11月14日
- 釜石・及新デパートではえびす市(昭和38年11月20日) 1963年11月20日
- 釜石映画案内(昭和38年11月22日) 1963年11月22日
- 釜石・錦館で「太平洋ひとりぼっち」「虹をつかむ踊子」公開!(昭和38年11月23日) 1963年11月23日
- 一関小学校で衆議院選挙の立会演説会を行います(昭和38年11月16日) 1963年11月26日
- 地方の新聞社にとって選挙ポスターは貴重な稼ぎ時だった(昭和38年11月28日) 1963年11月28日
- 釜石マーケット出店者募集中(昭和38年11月28日) 1963年11月28日
- 宮古港に初冬の風物詩ウミネコが舞う(昭和39年11月30日) 1963年11月30日
- 盛田カバン水沢店では革製品が景品付大特売(昭和38年12月12日) 1963年12月12日
- 釜石製鉄所幹部名簿(昭和39年1月1日) 1964年1月1日
- 釜石・国際劇場で「関の彌太っぺ」「地獄命令」「月影忍法帖 二十一の眼」を公開!(昭和39年1月3日) 1964年1月3日
- 釜石の江利チエミ公演詐欺の顛末(昭和39年1月4日) 1964年1月4日
- 日通観光釜石支店「サンゴ礁にサンゴ礁に浮かぶ常夏の島!沖縄観光募集中!」(昭和39年1月4日) 1964年1月4日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和39年1月9日) 1964年1月9日
- 釜石映画案内(昭和39年1月9日) 1964年1月9日
- 盛岡の川徳が成人式セール(昭和39年1月11日) 1964年1月11日
- テレビ・ラジオ番組案内(昭和39年1月14日) 1964年1月14日
- 水洗に勝るスーパー便所!(昭和39年1月17日) 1964年1月17日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和39年2月3日) 1964年2月3日
- 釜石製鉄所の大運動会(昭和39年5月31日) 1964年5月31日
- 給食の牛乳に大腸菌が発見され保健所が厳重注意(昭和39年6月1日) 1964年6月1日
- 釜石・鈴子温水プールが解体開始(昭和39年6月1日) 1964年6月1日
- 映画「奇跡の人」を見た釜石市民の感想(昭和39年6月2日) 1964年6月2日
- ブラザーミシン釜石営業所では社員募集中(昭和39年6月2日) 1964年6月2日
- 今夜のラジオとテレビ(昭和39年6月2日) 1964年6月2日
- 宮古海上保安署は新庁舎建築中(昭和39年6月2日) 1964年6月2日
- 釜石・錦館で「潮騒」「蟻地獄作戦」「現代金儲け物語」公開(昭和39年6月3日) 1964年6月3日
- 釜石商工会議所議員選挙の公示(昭和39年6月3日) 1964年6月3日
- 釜石・第一劇場で「剣」「仔鹿物語」を上映(昭和39年6月4日) 1964年6月4日
- 釜石製鉄所の溶接用の鋼材にもJISマークを認可(昭和39年6月5日) 1964年6月5日
- 釜石南高校の新校舎落成式(昭和39年6月6日) 1964年6月6日
- 釜石の家具店もオリンピックムード(昭和39年6月6日) 1964年6月6日
- 今晩のラジオ・テレビ番組案内表示(昭和39年6月7日) 1964年6月7日
- 夏休みは「はやちね」が盛岡〜宮古〜釜石〜盛岡の循環運転(昭和39年6月9日) 1964年6月9日
- 昭和38年10月15日から全ての自動車に定期点検が義務付けられました!(昭和39年6月9日) 1964年6月9日
- 釜石で夏のおしゃれ市・プリント服地陳列会(昭和39年6月9日) 1964年6月9日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和39年6月10日) 1964年6月10日
- マツダファミリア43万8千円!B360は31万円!(昭和39年6月11日) 1964年6月11日
- 釜石の洋品店では「夏のモード展」(昭和39年6月13日) 1964年6月13日
- 釜石・国際劇場で「北京の55日」「ガンホーク」公開(昭和39年6月15日) 1964年6月15日
- 釜石の服地店では夏の大売出し(昭和39年6月18日) 1964年6月18日
- 釜石・東殖デパート「今夏は太陽を肌で楽しみましょう!」(昭和39年6月19日) 1964年6月19日
- 岩手東部バス「釜石市内のバス時刻を改正します」(昭和39年6月20日) 1964年6月20日
- 東京オリンピックを控えて各家庭に万国旗を掲げましょう!(昭和39年6月24日) 1964年6月24日
- 釜石で技能オリンピック(昭和39年6月25日) 1964年6月25日
- 東京オリンピックは人工頭脳テレビで!(昭和39年8月1日) 1964年8月1日
- 釜石映画案内(S39.9.1岩手東海新聞) 1964年8月1日
- 釜石で原水禁世界大会の募金詐欺(昭和39年8月2日) 1964年8月2日
- 釜石ガス「ガス炊飯器なら美味しく炊き上がりますよ!」(昭和39年9月1日) 1964年9月1日
- テレビ・ラジオ番組案内(昭和39年9月1日) 1964年9月1日
- 釜石に丸光デパートがオープンします!従業員新規募集(昭和39年9月2日) 1964年9月2日
- 盛岡のイイヅカが釜石でセールをします!(昭和39年9月3日) 1964年9月3日
- 釜石の資生堂販売店(S39.9.3岩手東海新聞) 1964年9月3日
- 釜石でもマツダE2000発売(S39.9.8岩手東海新聞) 1964年9月8日
- 釜石市内の舗装工事でバスの運行経路が変わります(昭和39年9月9日) 1964年9月9日
- 岩手トヨペット釜石営業所「新型コロナ発売!」(昭和39年9月11日) 1964年9月11日
- 岩手トヨタ「自動車の運動会『ジムカーナ』で楽しもう!」(昭和39年11月1日) 1964年11月1日
- 重茂海岸にも「岩手川」(昭和39年11月2日) 1964年11月2日
- サンビルでもえびす講大売出し(昭和39年11月2日) 1964年11月2日
- 茶の間さん「オリンピックでアテが外れた分を取り戻せ」(昭和39年11月26日) 1964年11月24日
- 川徳デパート「男性はご遠慮ください 女性だけの大バーゲン」(昭和39年11月26日) 1964年11月26日
- 東北電力岩手支店の造形美は「直線と曲線の融合」(昭和39年11月26日) 1964年11月26日
- 釜石に秋イカが回遊してきたが「焼け石に水」(昭和39年11月26日) 1964年11月26日
- スズライト・キャリイバンは岩手スズライトで! 1964年11月30日
- 日本一の消防村・矢巾村では女子消防団員もハシゴ乗りをこなす(昭和39年11月30日) 1964年11月30日
- 新しい県庁がお目見え 1964年12月8日
- 盛鉄局「年末年始の帰省は臨時列車が空いてますよ!着席券も発売しますよ!」(昭和39年12月16日) 1964年12月16日
- 釜石に丸光デパート開店(昭和39年12月20日) 1964年12月20日
- 年末年始は上野から臨時列車を増発しますよ!(昭和39年12月21日) 1964年12月21日
- 大船渡で新聞少年にソバを振る舞う 1964年12月22日
- 盛岡機関区に双頭除雪車「DD15」がやってきた!(昭和39年12月23日) 1964年12月23日
- 今宵はクリスマス・イブ(昭和39年12月24日) 1964年12月24日
- サンヤのクリスマス特別セール(昭和39年12月25日) 1964年12月24日
- 〽イイヅカでショッピング~(昭和39年12月24日) 1964年12月24日
- 北上の九年橋ですれ違い規制を施行 1964年12月25日
- 岩手県内各地で成人式(昭和40年1月15日) 1965年1月15日
- 盛岡の内丸座で「キッスン・カズン」と「さすらいの狼」を公開(昭和40年1月16日) 1965年1月16日
- 盛岡駅前には「繊維問屋街」があった(昭和40年1月16日) 1965年1月16日
- 江刺市内で舗装道路は水沢に行く県道だけ(昭和40年1月16日) 1965年1月16日
- 釜石鉱山~釜石製鉄所の鉱石輸送は昭和40年3月に社線から国鉄に切り替え予定(昭和40年1月16日) 1965年1月16日
- 岩泉の炭焼きの厳しい生活を描いた「焼き子の唄」が津川雅彦主演でテレビドラマ化(昭和40年1月23日) 1965年1月23日
- 釜石映画案内(昭和40年3月1日) 1965年3月1日
- テレビ・ラジオ番組案内(昭和40年3月1日) 1965年3月1日
- ぼくも、わたしも東殖の学用品!(昭和40年3月3日) 1965年3月3日
- サンビルデパートでネグリジェ・パジャマ大特売会(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 川徳デパートで東レ・パンロンシャツフェア(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 花巻空港開港1周年で滑走路で鹿踊り(昭和40年4月1日) 1965年4月1日
- 開運橋通の緑屋で春物一掃グランドバーゲン(昭和40年4月3日) 1965年4月3日
- 盛岡市内の住宅地の地価(昭和40年4月3日) 1965年4月3日
- 盛岡市内のカメラ屋の中古カメラの価格一覧(昭和40年4月3日) 1965年4月3日
- 岩手牛乳のビンの蓋が開けやすくなりました(昭和40年4月5日) 1965年4月5日
- あなたのお宅も… 日立パネコン冷蔵庫!(昭和40年4月6日) 1965年4月6日
- 盛岡駅前には繊維街があった(昭和40年4月22日) 1965年4月22日
- 盛岡の本町通は「油町」だった(昭和40年4月22日) 1965年4月22日
- 盛岡・東宝第一劇場で「赤ひげ」「かわいい浩宮さま」公開(昭和40年4月23日) 1965年4月23日
- 9大電機メーカーが釜石で説明会!(昭和40年7月1日) 1965年7月1日
- 参院選は棄権しないで投票しましょう!(昭和40年7月1日) 1965年7月1日
- テレビ・ラジオ番組案内(昭和40年7月1日) 1965年7月1日
- 釜石・丸光デパートが全館落成記念セール!(昭和40年7月1日) 1965年7月1日
- 釜石映画案内(昭和40年7月1日) 1965年7月1日
- 盛岡でテレビ授業に1000人が参加(昭和40年10月8日) 1965年10月8日
- 盛岡・国劇で「西部戦線異状なし」を公開(昭和40年10月8日) 1965年10月8日
- 盛岡・東宝第一劇場で「国際秘密警察 鍵の鍵」「けものみち」封切りします!(昭和40年10月9日) 1965年10月9日
- 夜のテレビ・ラジオ案内(昭和40年10月9日) 1965年10月9日
- 本屋のハタキとミニスカート(昭和40年10月11日) 1965年10月11日
- 県内各都市映画案内(昭和40年10月11日) 1965年10月11日
- 昭和45年の国体は岩手に誘致しましょう!(昭和40年10月11日) 1965年10月11日
- 盛岡・肴町の藤田屋「今は中古カメラがお得です!」(昭和40年10月11日) 1965年10月11日
- 盛岡中劇で仏・伊合作映画「太陽の届かぬ世界」公開します!(昭和40年10月12日) 1965年10月12日
- 厨川駅に西口出入口を(昭和40年10月13日) 1965年10月13日
- 運行終了した釜石の「社線」の機関車が1両保存されることに(昭和40年10月13日) 1965年10月13日
- 盛岡・SY内丸で「ジャイアンツ」「シーサイドの男」を公開(昭和40年10月14日) 1965年10月14日
- 盛岡・宮古・釜石・花巻・福岡映画案内(昭和40年10月14日) 1965年10月14日
- 盛岡・東宝第一映画劇場の殺人事件(昭和40年10月14日) 1965年10月14日
- 盛岡の呉服店「七五三の準備はお済みですか」(昭和40年10月15日) 1965年10月15日
- 南極観測隊に川徳デパートから岩手県の特産品をどっさりプレゼント(昭和40年10月15日) 1965年10月15日
- 盛岡で中古車展示即売会(昭和40年10月18日) 1965年10月18日
- リッカーの家電事業進出による大量募集!(昭和40年10月18日) 1965年10月18日
- 葛巻町と岩泉町の間の国境峠(昭和40年10月18日) 1965年10月18日
- 盛岡日活で「悪太郎伝 悪い星の下でも」「夜霧の脱出」公開!(昭和40年10月18日) 1965年10月18日
- 盛岡・亀半で秋冬物奉仕会(昭和40年10月21日) 1965年10月21日
- 1平米で設置できるコンパクトな風呂「ほくさんバスオール」(昭和40年10月21日) 1965年10月21日
- 農閑期を利用して神奈川県に出稼ぎしましょう!(昭和40年10月22日) 1965年10月22日
- 盛岡・東宝第一劇場で「六條ゆきやま紬」「喜劇 各駅停車」公開(昭和40年10月23日) 1965年10月23日
- 岩手トヨタ「パブリカ中古車コーナーお気軽にどうぞ!」(昭和40年10月23日) 1965年10月23日
- 大槌・金沢中学校では特別教室が完成(昭和40年11月30日) 1965年11月30日
- 釜石の老人ホームで避難訓練(昭和40年11月30日) 1965年11月30日
- 4コマ漫画「らばさん」:フェミニストのいなかった時代(昭和40年12月1日) 1965年12月1日
- 巨人軍の王選手が1月に宮古に来ます!(昭和40年12月2日) 1965年12月1日
- 釜石・第一劇場で「続・柔旋風 四天王誕生」「黒い誘惑」「調子のいい奴 いたずらの天才」公開(昭和40年12月3日) 1965年12月3日
- 盛岡・川徳デパートで北海道の物産展を開催(昭和40年12月4日) 1965年12月4日
- (4コマ漫画)環境問題を熱く語る(昭和40年12 月4日) 1965年12月4日
- 新年会・忘年会は釜石・丸光5階食堂で!(昭和40年12月4日) 1965年12月4日
- 釜石・及新デパートがソ連東欧民芸品物産展示即売会を開催(昭和40年12月4日) 1965年12月4日
- 釜石・大渡町商店会「和田弘とマヒナスターズ歌謡ショウにご招待」(昭和40年12月4日) 1965年12月4日
- 釜石・浜町商店街「100万円の景品をあなたに!」(昭和40年12月6日) 1965年12月6日
- らばさん「値上げ」(昭和40年12月6日) 1965年12月6日
- 釜石はボーナス・サンデーで商店街や釜鉄購買部が大賑わい(昭和40年12月12日) 1965年12月12日
- らばさん「モンキーダンス」(昭和40年12月15日) 1965年12月15日
- マスコミで話題の「ピロン」ついに本県進出!(昭和40年12月17日) 1965年12月17日
- 1月1日からの消費者米価と配給品目(昭和41年1月1日) 1966年1月1日
- 岩手日報の記者が見たベトナム戦争(昭和41年1月11日) 1966年1月11日
- 岩手プリンス自動車の中古車在庫情報(昭和41年1月12日) 1966年1月12日
- 向中野学園高校「新年度から保育科を設置します!」(昭和41年1月12日) 1966年1月12日
- 盛岡・中央ホールで大映映画「ザ・ガードマン 東京用心棒」「刺青」を公開します(昭和41年1月15日) 1966年1月15日
- 盛岡の立春の風物詩は金魚売りだった(昭和41年1月29日) 1966年1月29日
- 昭和41年の扇千景(昭和41年1月30日) 1966年1月30日
- 県内の水産高校が共同利用する実習船「宮古丸」が宮古港に到着(昭和41年2月1日) 1966年2月1日
- 羽田~花巻にYS11が就航し、八戸便と分離します!(昭和41年2月1日) 1966年2月1日
- 大船渡市立赤崎服装学院が閉校へ(昭和41年2月2日) 1966年2月2日
- 令和でも通じるセンスのキャベジンの広告(昭和41年2月2日) 1966年2月2日
- 盛岡・東宝第一劇場で「あんま太平記」「悪党」封切!(昭和41年2月2日) 1966年2月2日
- 盛岡・中央ホールで大映「破れ証文」「ほんだら剣法」公開(昭和41年2月2日) 1966年2月2日
- 横黒線に強力除雪機関車「DD14」が出動!(昭和41年2月2日) 1966年2月3日
- 釜石市内各種学校入学案内(昭和41年3月1日) 1966年3月1日
- 大槌病院本館落成(昭和41年3月1日) 1966年3月1日
- ラバさん:政治に物言わないのは昔から(昭和41年3月2日) 1966年3月2日
- 釜石・国際劇場で「喜劇 駅前弁天」「隠密侍危機一発」「あんま太平記」公開(昭和41年3月2日) 1966年3月2日
- 日通観光釜石支店「花巻空港から東京・伊豆・箱根旅行団!」(昭和41年3月2日) 1966年3月2日
- 釜石でもマツダ純正部品が買えます(昭和41年3月2日) 1966年3月2日
- 新しい興産相互銀行のマークです(昭和41年3月2日) 1966年3月2日
- 釜石の洋品店で春物フェア(昭和41年3月3日) 1966年3月3日
- 近く釜石で運転免許出張試験を行います!(昭和41年3月3日) 1966年3月3日
- 盛岡の川徳が新学期バーゲン(昭和41年3月5日) 1966年3月5日
- 盛岡・川徳でキッチンウェア・ナイトウェアのショウ(昭和41年4月2日) 1966年4月2日
- 釜石のクラブには仙台出身の子もいます(昭和41年4月2日) 1966年4月2日
- テレビ・ラジオ番組(昭和41年4月2日) 1966年4月2日
- 道の真ん中を歩く危ない小学生(昭和41年4月7日) 1966年4月7日
- 釜石・大町の純喫茶「車門」でアルバイト募集(昭和41年4月7日) 1966年4月7日
- 宮古税務署が移転しました!(昭和41年4月8日) 1966年4月8日
- 春の異動期で釜石駅は大混雑(昭和41年4月9日) 1966年4月9日
- 盛岡・川徳デパートで‘66サマー新作発表会(昭和41年4月9日) 1966年4月9日
- お花見・ご行楽はオイシンマートが引き受けました!(昭和41年4月9日) 1966年4月9日
- 釜石でアマチュアエレキバンド大会(昭和41年4月11日) 1966年4月11日
- 釜石・及新デパートで特選五月人形陳列会(昭和41年4月11日) 1966年4月11日
- 釜石の銘酒・浜千鳥がお花見シーズンにサービス(昭和41年4月11日) 1966年4月11日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和41年5月2日) 1966年5月2日
- こどもの日!釜石の飲食店では親子連れを歓迎します!(昭和41年5月5日) 1966年5月5日
- 釜石日活で「夜霧の慕情」「赤いグラス」を公開(昭和41年6月29日) 1966年6月29日
- 大槌駅前の舗装で「駅前田んぼ」が解消(昭和41年7月1日) 1966年7月1日
- 興産相互銀行が「北日本相互銀行」に改称(昭和41年7月1日) 1966年7月1日
- 釜石の洋品店「紳士婦人サマーMODO大会!」(昭和41年7月1日) 1966年7月1日
- 宮古市議会の新しい録音システム(昭和41年7月1日) 1966年7月1日
- カツオ漁が近年まれな好調(昭和41年7月1日) 1966年7月1日
- 宮古二中の生徒が浄土ヶ浜を清掃奉仕(昭和41年7月1日) 1966年7月1日
- 盛岡・川徳デパートで夏の服地大バーゲンセール(昭和41年7月2日) 1966年7月2日
- 釜石自動車学校の同窓会(昭和41年7月2日) 1966年7月2日
- 釜石魚市場は鯖の水揚げが好調(昭和41年7月2日) 1966年7月2日
- 釜石・大渡町商店会では常磐ハワイアンセンターご招待中元大売出し!(昭和41年7月4日) 1966年7月4日
- 釜石・大町商店会では教育設備協賛セール(昭和41年7月4日) 1966年7月4日
- テレビ・ラジオ番組案内(昭和41年7月5日) 1966年7月5日
- 釜石・国際劇場で「兄弟仁義」「網走番外地荒野の対決」「地獄の野良犬」を公開(昭和41年7月6日) 1966年7月6日
- 大槌高校で校庭拡張を祝って9年ぶりに運動会(昭和41年7月6日) 1966年7月6日
- 釜石製鉄所の第一高炉がいよいよ火入れ(昭和41年7月7日) 1966年7月7日
- 釜石・中妻に近場「女壺」がオープン(昭和41年7月7日) 1966年7月7日
- 盛岡・川徳デパートで季節外商品大売出し(昭和41年7月9日) 1966年7月9日
- テレビ・ラジオ番組案内(昭和41年7月12日) 1966年7月12日
- オイシンマートでグリーンスタンプサービス開始(昭和41年7月20日) 1966年7月19日
- 宮古電報電話局は4階建ての高層ビルになる予定(昭和41年10月28日) 1966年10月28日
- 釜石製鉄所で品質管理月間(昭和41年11月1日) 1966年11月1日
- 教員団地の建設で「釜石から早く出たい」も減少へ(昭和41年11月1日) 1966年11月1日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和41年11月1日) 1966年11月1日
- 釜石魚市場は開設以来最高の水揚げ(昭和41年11月1日) 1966年11月1日
- 釜石大映で「続・酔いどれ博士」「陸軍中野学校 雲一号指令」を公開(昭和41年11月2日) 1966年11月2日
- 釜石日活で「愛と死の記録」「絶唱」を公開(昭和41年11月2日) 1966年11月2日
- 釜石大映で「続・酔いどれ博士」「陸軍中野学校 雲一号司令」公開(昭和41年11月2日) 1966年11月2日
- 釜石・丸光デパートでお買徳品《ベスト7》ピックアップセール(昭和41年11月3日) 1966年11月3日
- 大槌・安渡小学校が創立90周年(昭和41年11月3日) 1966年11月3日
- 宮古・山田映画案内(昭和41年11月4日) 1966年11月4日
- ワンマンバス導入をめぐって県南バスはついに48時間スト(昭和41年11月5日) 1966年11月5日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和41年11月7日) 1966年11月7日
- 最も安い燃料費で最大の能率の粉炭ストーブで!(昭和41年11月3日) 1966年12月3日
- 釜石製鉄所幹部・内線一覧(昭和42年1月1日) 1967年1月1日
- 釜石日活で「嵐を呼ぶ男」「アジア秘密警察」公開!(昭和42年1月3日) 1967年1月3日
- 大槌・末広町商店会「日産サニーの当選番号です!」(昭和42年1月7日) 1967年1月7日
- NHK釜石放送局「集金員募集します!」(昭和42年1月9日) 1967年1月9日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和42年1月10日) 1967年1月10日
- 皆様の及新デパート展望ホールをご利用ください!(昭和42年1月11日) 1967年1月11日
- 釜石市内各種学校入学案内(昭和42年3月1日) 1967年3月1日
- 釜石・シネマセンターが閉館(昭和42年3月1日) 1967年3月1日
- 釜石・中妻土地区画整理事業の保留地処分(昭和42年3月1日) 1967年3月1日
- 東北電力釜石営業所の作業停電案内(昭和42年3月1日) 1967年3月1日
- 釜石の3月の行事予定(昭和42年3月1日) 1967年3月1日
- 釜石・国際劇場で「ボスは俺の拳銃で」「博奕打ち」を公開(昭和42年3月1日) 1967年3月1日
- 釜石大映で「殺しのテクニック」「ゴーストタウンの決闘」公開(昭和42年3月1日) 1967年3月1日
- テレビ・ラジオ番組案内(昭和42年3月2日) 1967年3月2日
- サニートラック新発売!(昭和42年3月4日) 1967年3月4日
- 釜石ではオットセイを230頭捕獲し、うち95%がメス(昭和42年3月6日) 1967年3月6日
- 釜石国際劇場で「殺人狂時代」「インディレース 爆走」「十一人のギャング」を公開(昭和42年3月8日) 1967年3月8日
- 釜石大映で「悪のシンフォニー」「秘密大戦争」を公開(昭和42年3月8日) 1967年3月8日
- 釜石市の商店売り上げは県内4位に転落(昭和42年3月9日) 1967年3月9日
- 釜石商工会議所の各種講習会(昭和42年3月10日) 1967年3月10日
- 盛岡の川徳でロマン・レディースカシミロン発表会(昭和42年3月11日) 1967年3月10日
- 釜石の衣料品店「春の服地がお買い得です!」(昭和42年3月11日) 1967年3月11日
- ヤマハ船外機は釜石オートセンターで!(昭和42年3月13日) 1967年3月13日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和42年3月13日) 1967年3月13日
- 釜石国際劇場で「0011ナポレオン・ソロ 消えた相棒」「荒野の1ドル銀貨」「カトマンズの男」を公開(昭和42年3月15日) 1967年3月15日
- 日産プリンス岩手販売釜石営業所「ダットサンサニートラックも生れました!」(昭和42年3月17日) 1967年3月17日
- 盛岡・川徳デパート「春物大売り出し!」(昭和42年3月18日) 1967年3月18日
- 釜石大映で「惜春」「宴」を公開(昭和42年3月21日) 1967年3月21日
- 釜石予備校「高校合格おめでとう!」(昭和42年3月21日) 1967年3月21日
- 東北電力釜石営業所「祝!電気記念日」(昭和42年3月24日) 1967年3月24日
- 岩手で初めての白ポストは水沢だった(昭和42年5月2日) 1967年5月2日
- 「ソシュウ」に高城丈二と神楽坂浮子が来ます!(昭和42年5月6日) 1967年5月6日
- 昭和42年のゴールデンウィークを振り返る 1967年5月8日
- 私費で橋を架ける善行 釜石(昭和42年5月11日) 1967年5月11日
- 江刺市広瀬の「日本一古い民家」向山公園に移築して保存へ(昭和42年5月12日) 1967年5月12日
- 盛岡松竹で「愛の讃歌」「春日和」封切します!(昭和42年5月13日) 1967年5月13日
- 盛岡日活で「赤い殺意」「白の人造美女」「恍惚の夜」公開!成人向けです(昭和42年5月13日) 1967年5月13日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和42年11月1日) 1967年11月1日
- 宮古映画案内(昭和42年11月1日) 1967年11月1日
- 釜石日活富士館で「みな殺しの拳銃」「対決」「若社長大奮戦」を公開(S42.11.1岩手東海新聞) 1967年11月1日
- 一関・キューピー移動交通公園に新たな施設完備(昭和42年11月4日) 1967年11月4日
- 一関・キューピー移動交通公園の開設から早1年(昭和42年11月6日) 1967年11月6日
- テレビ・ラジオ番組案内(昭和42年11月11日) 1967年11月11日
- きれいになった釜鉄桟橋(昭和42年11月18日) 1967年11月18日
- 釜石市内に残る3つの難所(昭和42年11月20日) 1967年11月20日
- 玉山村の幼児餓死事件で久慈の専門学校生が地蔵建立のために寄付(昭和42年12月3日) 1967年12月3日
- 昭和42年の久慈市5大ニュース(昭和42年12月6日) 1967年12月6日
- 種市でかんぼう(干しアワビ)作り始まる(昭和42年12月6日) 1967年12月6日
- 日活映画で’68年の夢をタックル!楽しさいっぱいの新春番組!!(昭和42年12月25日) 1967年12月25日
- テレビ・ラジオ番組表(昭和42年12月30日) 1967年12月30日